ブログ
2022年 5月 26日 「復習」の大切さを知っていますか!?
夏のような暑さに元気を失われつつある、担任助手1年の本庄です!皆さんは元気に過ごしていますか?
さて、今日は皆さんに「復習」についてお話したいと思います。皆さんは、しっかり復習できていますか?
中にはこんな人、いるんじゃないでしょうか。
「受講に精一杯で復習する暇なんてないよ!」
「復習とはいっても、なにをすればいいの?」
復習奉行にお任せあれ!!!(笑)
ナゼ復習は大切なのでしょうか?
それは頑張って覚えたり、理解したりしたコトも、人間の脳は放っておくと、忘れる仕組みになっているからです!!!
有名な脳科学の定理に、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。知っている人もいるかもしれません。
これは、ドイツの心理学者が提唱したもので、人間の記憶力を知るには大変有効なものです。
これによれば、覚えたての時を「100」とすると
・20分後には「42」忘れる
・1時間後には「56」忘れる
・1日後 には「67」忘れる
・31日後には「79」忘れる
というデータがあります。つまり、人間の脳は覚えたコトをすぐ忘れてしまう仕組みになっているのです!だから、「僕、物覚えが悪いんです…」と言う人!実はみんな同じなんです!
では、どうすればちゃんと覚えられるのでしょうか!?
それは、「復習」です!!!!
エビングハウスの忘却曲線は、人間の忘れやすい性質を示す一方で、反復学習が長期記憶に結びつくことも示しています!
というのも、2回、3回、4回…、と反復することにより、忘れるスピードを抑えることができ、例えば、
・2回目:覚えたその日に復習をする
・3回目:覚えた3日後に復習をする
・4回目:覚えた1週間後に復習をする
・5回目:覚えた1か月後に復習をする
そうすると、5回目の時には覚えたコトのほとんどが頭に定着しています!つまり、キチンと復習計画を立てておくことで、後になって慌てて詰め込むという作業をしなくて済むのです!
しかも、その復習方法も簡単!
例えば、
・英単語や古文単語は寝る前に10分程度音読してみる。
・社会や理科の暗記事項も20分~30分程度音読や書いてみる
・数学や理科の計算問題も一度解いた問題をもう一度考え直してみる
など、少しの復習をこまめに行うことで、十分な効果を発揮します!!!
ぜひ、みなさんの勉強時間の中に、1日1時間でいいので「復習」の時間を確保してみてください!今後、演習を進めていく上での大きなアドバンテージとなりますよ!
明日のブログは、来月から開講する「二次私大過去問演習」について福地先生が書いてくださいます。
暑さや雨に負けることなく、頑張りましょう!!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************