ブログ
2020年 11月 5日 二次過去問で点数をとるためには?-石田あづみー
こんにちは!成増校担任助手1年の石田です!
最近は本格的に寒くなってきましたね!みなさん体調に気を付けてくださいね!
本日は二次過去問演習で点数をあげるために何をすべきかということについてお話していきたいと思います!
みなさん、二次過去問の点数をあげるためにどんなことをしていますか?
わたしが考える点数をあげる最善の方法は、分析の質をあげて次回解く時点数が上がるような勉強を実行することです!
当たり前のように聞こえますが、これが、意外と難しいです。
先日の鎗田担任助手のブログにもありましたが、「復習の効果=分析の質×反復の量」というのをみなさんに意識しておいてほしいです。
きっとこれからの時期は時間が足りない中でやらなくてはいけないことをさばいていかなければいけないと思います。
無駄なことをしている暇など一分もないのです。
みなさん分析したあとに、その分析を生かした勉強ができていますか?
わたしは理系だったので今回は化学を例に挙げてみます。
有機化学の構造決定の問題が取れなかった→構造決定の問題をたくさんやろう!
と安易な考えをしている人はいませんか??
単に構造決定の問題に慣れていなくて失点している人はそれでもいいかもしれません。
そうでない人は一度立ち止まって、なぜできなかったか考えてみてください。
分かっているつもりだった官能基の性質があやふやだった、化学反応式の流れがあやふやだった、ということはないでしょうか?
そのような場合、いきなり次の構造決定の問題を解くよりも、教科書を振り返って構造決定の問題を解くための知識をインプットをしてから、問題を解く方が効率が良いと言えます。
今回あげた例は化学ですが、文系の皆さんも、自分の勉強に活かせてもらえたら嬉しいです。
分析の質を上げ、点数を上げるための勉強を自分でしっかり考え・実行していきガンガン点数あげていきましょう!
明日のブログは森担任助手です!大学学部を紹介してくれるそうなので、志望校に悩む高1高2のみなさん、必見です!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************