ブログ
2021年 2月 24日 大学の授業ではどんなものがあるかー福地純ー
みなさんこんにちは!成増校担任助手の福地です!
春を感じさせる陽気がみえてきて気持ちが昂ります!
そして明日は国公立大学2次試験前期日程の試験日ですね!
国公立受験生のみなさん、これまで積み上げてきた努力を全て発揮してきてくださいね!自信を持っていってきてください!
いよいよ大学入試も大詰めです。
新高校3年生は一年後に試験が迫りました。今一度受験生としての心構えをしましょう!
さて私も大学受験が終わって1年が経とうとしています。もうすでに大学進学が決まった方も多いと思いますし、新高校2.3年生のみなさんも志望校を考える時期だったり夢志を考えることも多いと思います。
そこで今日は大学での授業についてお話ししたいと思います。
残念ながらこの一年間は昨今のコロナ禍によってオンライン授業となってしまいました。
いろいろな声があると思いますが今回は授業の概要の方を伝えられたらと思います。
大学の授業は1講義90〜100分でかなり長くなります。(その分みっちり時間割が組まれているわけではないのでご安心を)理系の学部はほとんどが必修授業となり、研究に向けての準備や基本知識を積みます。文系の学部は必修が理系ほど多くはなく、授業を選択して履修します。人気のある授業は抽選でもれてしまったりなどがあるようです。
文系の方は必修授業が少ない分、将来の就活に向けたプログラムや必要だと思う授業を考えて履修しなければならないと考えます。
つまりは大学はこれまでと違って全て自分の判断、責任で学ぶことになります。
また外国語の授業も豊富で大学にはよりますがコミュニケーションをメインにした授業が展開されます。
第二外国語をとる学部もあります。
基本は英語で会話するので少しずつ英語が聞き取れるようになってきます。
大学の授業は多種多様でゼミのようにグループワークや発表があったり一方向の講義であったり自分で調査したものをまとめて提出、発表したりなどさまざまです。
今はオンラインでかなりの制約がありますがこの1年を乗り切って思ったことは自律が重要であることです。
大学の授業は自律が命だと考えます。
これができれば楽しい大学生活を送れるし自分の将来につながると思います。大学の様子の全てをここで説明することはできませんがみなさんは興味がある大学を自分から調べてみましょう!
何が発見があるかもしれません。 そして成増校でも大学説明会イベントを行っています!
すでに立教大学、慶應義塾大学、東京都立大学の説明会を行いましたが今後も合格報告会や他の大学の説明会をたくさん開催するのでぜひ参加してください!
明日は濱田担任助手から国公立受験生に向けたメッセージがあります! 明日が試験の受験生のみなさん、これまでの自分を信じていってらっしゃい!!!!最後まで応援しています!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************