ブログ
2020年 11月 13日 大学生の1日を紹介!-小保方瑠奈-
こんにちは!成増校担任助手の小保方です! 今日は大学生の1日を紹介したいと思います!高校生のみなさんにとって大学生の1日がどんなものかわかりづらいですよね。
私は理系なので人生の夏休みとまではいきませんが、それなりに自分の時間を確保できていると感じています!
とは言ってもコロナウィルスの影響で普段の学生生活は送れていません、、 ということで例年通りだった場合の想像の1日と、現状の1日のどちらも紹介したいと思います! 私が通っている北里大学薬学部生命創薬科学科は授業が多いです!(空コマは1コマあるかないかくらいです涙)
月曜日から木曜日の1.2限がいわゆる座学の授業で、3-5限が実験です。金曜日は選択にもよりますが2-5限が座学の授業です。
〈想像ですが例年通りなら〉
6時半 起床
7時半頃 出発
9時頃 授業開始
12時頃 授業終了
13時半 実験開始
17時頃 実験終了
(サークルとかがあったんですかね、、?)
??時 帰宅
・課題、レポートはある
・自由時間
24時 就寝
今年からキャンパスが変わったので何か良さそうなサークルに入ろうかなと思っていたところでしたが、コロナウィルスの影響で未だ入れていません!!
〈今〉
これは月曜から木曜のうち、実験が対面のときのスケジュールです! 座学の講義がオンラインなので月曜から木曜は1日あたり2コマ以上はオンラインの授業はあります。(1コマ90分)
8時頃 起床
・授業(オンライン)を一つ見る
・実験の予習をする
・課題をやる
・自習など
・自由時間
11時半頃 出発
13時頃 実験開始
17時頃 実験終了
18時半頃 帰宅、夕食
19時半〜
・授業(オンライン)を一つ見る、課題をやる
・実験の予習やレポートをやる
・自習など
・自由時間
24時 就寝
だいたいはこのような感じなのですが、対面での実験が長いときには18時半、短いときには16時くらいに終わるので決まった時間で生活してはいないです。 殆どの授業で課題が出るので、気持ちとしては空いてる時間に課題をやって、いかに自分の自由な時間を作り出すかみたいな感じです笑 実習試験などがあって実験が大変なときには、勉強をして備えないと留年してしまうので自由な時間は減ります。
しかし、実験自体は様々な種類があって面白いです。薬のもとになる物質を合成したり、生薬や漢方薬の性質を調べて何が含まれているか予想したり、専用のソフトを使ってタンパク質の構造を調べたり、本当に多岐にわたります!
去年はキャンパスが相模大野だったので毎日5時起きで頑張っていましたが、今年から白金キャンパスになったので去年よりも落ち着いています!
人生の夏休みほど余暇があるわけではありませんがリアルな1日をお届けできたかなと思います笑
たまには大学生になった自分を想像してみてくださいね!共通テストまであと62日!憧れのキャンパスに通う自分を想像して、精一杯頑張りましょう! 明日は濱田担任助手が受験生活のストレスをどう対処について書いてくれます!ぜひ読んでください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
《冬期特別招待講習にお申込はこちら!》
*********************