ブログ
2017年 3月 18日 志望大学の考え方
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
突然ですが皆さん
志望大学は決まっていますか?
またどのように志望大学を決めていますか?
志望大学が定まっていると
自分の目標が明確になっているため勉強を続けるモチベーションを高く持つことができます。逆に定まっていないと何のために勉強をしているのか、そもそも勉強をする必要性があるのか
というように考え、勉強を続けることに苦を感じてしまいます。
ではそうならないためには…
夢や志を持つことが大切です!
とは言うものの夢や志が決まっていない人もかなりいると思うので
志望大学を決めるうえで重要な要素を紹介します。
それは「その大学の雰囲気が自分に合っているか」です。
なぜならそのことについて知らぬまま受験して進学することになったときに
「やっぱりこの大学の雰囲気はわたしに合わない」
ということにならないでほしいからです。
わたしも受験生の頃オープンキャンパスに行き、個性豊かな学生が多く、勉強しながらもいろいろなことに挑戦している人たちを見て自分にとても合っているなと強く感じたので早稲田大学を選びました。
わたしの思うその大学の雰囲気が自分に合っているかの基準は
「自分の好きなタイプの人が多いかどうか」です。
大学ごとのカラー、学生の雰囲気は大学によって全く違います。
7月から11月にかけて多くの大学でオープンキャンパスが行われます。
もし時間があれば多くのオープンキャンパスに参加して実際に大学の雰囲気を見に行きましょう。
******************
〜 春休み開館時間 〜
月〜金:8:30-21:45
土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
新年度特別招待講習受付中!
******************