ブログ
2020年 6月 10日 成増校オープンキャンパス第2弾!-濱田桃-
こんにちは!成増校担任助手の濱田です!
みなさんそろそろ覚えてくれましたか?
さて、2日目のオープンキャンパスブログは、私が通っている青山学院大学について紹介したいと思います!
今回は私が感じた雰囲気や授業内容、入試についてお話します!
まずキャンパスの雰囲気について説明します!
表参道キャンパスはみなさんがイメージしているそのままの印象です。とにかく通っている生徒がお洒落で洗練されていますね・・・。実際に入学試験を受けた日も、他の大学に比べてファッショナブルな人が多かったです。
ただ文化祭では生徒の方々はとてもフレンドリーで不思議と圧迫感や威圧感はありませんでした。
だれでも馴染めるアットホーム感もあります。
(まだコロナウイルスの影響でたくさんいったことがないのでキャンパスの話はこれくらいで・・・理系は相模原キャンパスに通います。綺麗らしいです!)
次に授業内容です!私は経営学部のマーケティング学科というところに通っています。(なぜこの学科を選らんだかは前のブログを見てください!)
マーケティング学科では企業がどのような戦略をとれば利益をあげられるのかを主に勉強します。
みなさんは儲かっている企業、と言われてどのような企業を想像しますか?
実は、単純に売上が高いからと言って儲かっているとは言えません。コストや販管費なども考えなくてはならないのです!その商品を売るためにいくらかかっているのかも重要になってきますよね。
青学のマーケティング学科では有名な企業と提携していて、実際に働いている方のお話を聞くこともできます。
他にも青学には「青山スタンダード」という授業があります。簡潔に言うと、青山スタンダードでは自分の学部以外の勉強ができます。たとえば私は「ジェンダー論」や「統計学」、「哲学」系の授業を取っています。みなさんの興味のある分野もきっとあることでしょう!
さて、最後に入試についてお話します!
私は英語、国語、日本史の3科目で受験しました。
英語はとにかく時間との勝負でした。基本的に文法問題はほぼなく、長文ばかりでした。
国語はしっかり読めば高い点数が取れると思います主観的には共通テストよりイージーです。
日本史は年によりますが基本的な問題と難問が入り混じっています。基本を絶対に落とさないことが大切です。
青学はホームページに模範解答を掲載してくれています。自己採点した結果、英語6割、国語・日本史は9割弱でした。英語が致命的ですね笑
私文は英語がとにかく大事なので注意してください…!
青学のことが気になったり、志望校としている人はぜひいろいろ聞きに来てください!
きらきらした学生生活を求めている人、大学にブランド力が欲しい人、ぜひ青山学院大学へ!!
明日は石田担任助手による東京農工大学のオープンキャンパスがあります!お楽しみにーー!
*********************
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************