ブログ
2017年 5月 27日 振り返りをしよう!
こんにちは! 成増担任助手の並木です!
皆さんは定期考査が終わった頃でしょうか。
今日は定期考査の振り返りについてお話ししたいと思います。
そもそも、定期考査とはなんなのでしょうか?
先生が、生徒に苦しむように与える課題なのでしょうか。
いえいえ、そんなことはありません。しかし、定期考査という言葉を聞くだけで、誰もが、何かしら思い出すことがある思いますし、確かに楽しいと感じている人は、少ないと思います。
しかし、今は、ポジティブに考えてみましょう。すると、定期考査は、皆さんが学校の勉強から遅れてしまわないようにする、一つの手段と考えることができます!
当たり前ですが、考査を受けて、正解した所は授業の理解できた範囲であり、間違えた所は、理解仕切れていなかったり、自分が間違えやすい、欠点なのです。つまり、返ってきた答案を見て、点数や、◯や×が付いている問題を確認することは、が自分が今どんな状態にいるのかを確認していることと、同じなのです。
先ほど、考査は皆さんが学校の勉強から遅れてしまわないようにする一つの手段だと言いました。
もし、定期考査がなくて、ひたすら授業を進めていった場合は、どうなるのでしょうか。すると、分かった気でいても、実は授業内容を理解していないということが、より多くなってしまいます。考査で正解することで、間違えることで、自分はどの部分を理解しているのかな、していないのかなと、状況分析が可能になります。状況分析が可能になって始めて、皆さんが、学校の授業から遅れているか否かが分かります。
そうです、考査で答案が返ってきたら、どんどん復習しましょう!自分がどんな所で間違って、どうして間違えてしまったのかを把握すると、今後何を克服すれば良いのかが分かります。また、どこで正解したかも確認して、その回答に至るまでの過程を再確認して、その分野を得意な物にしてしまうのも良いと思います。
もしかしたら、二度と見たくないなと思ってしまう答案でも、それは未来の自分をより賢くする一つのアイテムです。どこかへやってしまう前に、必ず目を通して、向き合いましょう。
授業から遅れていたら、今のうちに遅れを取り戻しましょう。今取り戻しておかないと、せっかく新しいことを学んでも、それを十分に理解できなくなってしまうかもしれません!
さあ、このブログを見た皆さんは、定期考査が終わったからといって、ずっとダラダラしている、なんてことにはなりませんよね。今するべきことは、なんですか?そうです!受けた考査と向き合って、より自分を高めましょう、復習しましょう!
******************
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
5月スタート生 体験授業受付中!
*Special Event*
6/12(月 )西きょうじ先生公開授業
申し込み受付中!
▼成増校スタッフの紹介はこちら!
******************