ブログ
2017年 7月 18日 数学の勉強の仕方~SATについて~
こんにちは、成増校担任助手の西村です。
みなさん数学は好きですか?数学が苦手な人はどうしても自分にはセンスがないと諦めてしまいがちだと思います。「英語なんて言葉なんだ。やれば誰だって出来るんだ。」と安河内先生がおしゃっているように、英語は努力すれば出来るという印象を持っている人が多いと思います。実は数学も努力次第で、どんな人でも伸ばす事が出来ます。今日はそのコツについてお話ししたいと思います。
まず一つ目はたくさんの問題を解く事です。辞書を使いながら英文を読めば、多くの人が完璧に読む事が出来ると思います。英語は知っていれば解けるという認識があると思います。数学も同じです。たくさんの問題を解いて、たくさんの問題の解き方を知って理解すれば数学の問題も解けるようになります。数学の知っている問題の数が、得点に大きく影響します。
また、数学は一回解説を覚えただけでは実際に似たような問題は解けません。この問題知ってるけど解けないなという経験が皆さんにもあると思います。だからこそ、何回も同じ問題を解いて知ってるけど出来ないということをなくす事をすればテストでも出来るはずです。
次に意識して欲しい事は、問題の繋がりを意識して解答に根拠をもつという事です。問題を多く解けというと、解法を丸暗記してしまう人が多いと思います。しかし、それだと応用の効かないその問題限りの理解になってしまいます。なぜその解法をしたのか、どうしてその公式を使ったのかを考えながら演習していってください。
でも実際に自分でこんな事出来ないと思う人も多いと思います。そこで成増校では特別組織SATを作りました。この二つを意識した数学の指導を行う組織です。
一週間、指定された数学の分野の演習を徹底的にやります。そして次の一週間でその分野の入試問題を実際に解いてもらいます。たぶん全く出来ないはずです。教科書や参考書や今まで使った授業のノートを使ってみてください。似ているような問題を探してやる事が問題の繋がりを意識することに繋がります。このようにこれから活動していこうと思うので、興味のある人は是非声をかけてみてください!
▼成増校スタッフの紹介はこちら!
******************
*夏休み時間割*
月〜土:7:00-21:00
日・祝:7:00-19:00
7月スタート生 特別招待講習受付中!
******************