ブログ
2020年 12月 15日 毎日登校・毎日受講!-石田 あづみー
こんにちは!東進ハイスクール成増校の石田です!
最近は本格的に寒くなってきましたね!体調管理をしすぎるくらいに徹底しましょう!!
ところで「いくら〜してもしすぎることはない」は英語で頻出の例文ですね。 「健康にはいくら注意してもしすぎることはない」は英語でなんと表現するかわかりますか?
答えは「You cannot be too careful about your health」です!
万が一忘れていた人がいたら今絶対に覚えましょう!
ところで本日は毎日登校、毎日受講の大切さについてお話ししたいと思います!
皆さんは毎日登校、毎日受講できていますか?
部活で疲れちゃった、、今日はなんとなく家で勉強したい気分だな、、 などなど、何かと理由をつけて登校から逃げていませんか??
そこで本日は毎日登校のメリットを紹介します!!
① 単純に勉強量が増える! ② 勉強習慣がつく! ③ 受験直前期の自信になる!
まず①についてです! これは特に低学年の皆さんに気にしていて欲しい点です!
受験生でがんばらない人はほとんどいませんし、皆ができる最大限の勉強時間勉強します!
実際、合否を分けるのは高三になるまでの勉強時間の量であるというデータもありますし、共通テスト同日体験受験の点数が本番の点数に大きく影響しているというデータもあります。
きっと家の方が勉強を長く続けられるという人は少ないと思うので、毎日登校して勉強時間を増やしていって欲しいなと思います。
次に②についてです。高2生以下の皆さん、受験生は夏休み一週間に何時間くらい勉強すると思いますか? 受験の天王山と言われる、夏休みには受験生は一日15時間以上勉強すると言われています。
もし、勉強習慣がついていなかったらどうなるでしょうか? まず机に十五時間座っていること自体に苦痛を感じてしまい、勉強にずっと集中することができないと思います。
勉強体力をつけるという意味でも毎日登校は必須です!
次に③受験直前期の自信になる!ということです! これは特に今受験を迎えようとしている高3生にも伝えたいです!
受験の前日は本当に不安になると思います。本番わからない問題ばかり出てきたらどうしようとか、今までの知識が全部頭から抜けちゃうんじゃないかとか思うことがあるかもしれません。
そんなときに自分を落ち着かせてくれて、自信になるのは今までの自分の努力しかありません。
これだけやったんだから大丈夫なはずだ、これでダメなら仕方ない。というマインドを持てることはとても大切です。
もし、東進今日は疲れたから行かなくてもいいかなとか、今日くらい行かなくてもいいでしょと妥協してしまった日があったなら、受験前日にあの時やっていれば間に合ったかもしれないのにと思うことがあるかもしれません。
そう思うことのないようにしっかり毎日登校できたということを自信の材料にできるようにして欲しいと思います。
次に毎日受講の大切さについてです!
試験期間はするのが難しいかもしれませんが、そうでない時はしっかり毎日受講しましょう!
毎日2コマ〜3コマ受けているライバルだっています!そんな中週に3コマしか受けなかったらどうなりますか?
毎日2コマ受けている人がいたら、その人は月に約60コマ受講できます、一方、週に3コマしか受けなかったら月に12コマしか進みません。
一ヶ月で2講座以上の差がついてしまいます!2講座あったら例えば化学の受講が終わります。
もちろん受講を終えたからと言って完璧になるわけではありませんが、全体の流れを早期にインプットできていることはとても大きな強みです! 早期に受講を終わらせることが受験合格への鍵になることは言うまでもありません!
まだ高3じゃないからいいや、今日はまあ受講しなくてもいいでしょと言う妥協はなくし、毎日受講、毎日登校がんばっていきましょう!!
長くなりましたが、今回のブログを通して皆さんが毎日登校、毎日受講する気になってくれたら嬉しいです! 次回のブログは加山担任助手が書いてくれます!共通テストまで後一ヶ月。彼女はどんなことを書いてくれるのでしょうか?楽しみですね!!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪冬期招待講習のお申込はこちら!≫ ≪武藤先生の特別公開授業の申込はこちら!≫
*********************