ブログ
2018年 1月 5日 生活習慣の重要性
こんにちは!
成増校担任助手の白川です。
なかなかどうして布団から出るのがつらい季節になってきましたね。だからこそ、最近起きるのが以前よりも遅くなってきている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、受験直前だからこそ夜中まで頑張って勉強している生徒も出てくる時期なのではないでしょうか。頑張らなくては、もっとやらなくては…といった気持ち、わかります。
しかし、これらは特に受験生にとって大きなデメリットしかないことに皆さんはお気づきでしょうか?
朝起きられないことが癖になってしまっていると受験本番寝坊してしまう可能性がありますし、何よりもパフォーマンスの最高潮を試験時間中に持っていくことが出来ません。
人間の体の全神経が目覚めるのに起床から3~4時間はかかると言われており、これよりも短い時間のだと実力を出し切れないということです。
例えば、一流の野球の投手の人はマウンドに上がる4時間前には必ず起きている。という話があります。これはとても理にかなった生活ですね。
夜遅くまで勉強をして、寝不足の状態で試験時間に間に合うように起きたときの受験ほど苦しいものはないということですね。
また、寝不足が原因で免疫力が下がり風邪やインフルエンザにかかりやすくなるケースもあります。
受験は体調管理から。
基本に立ち返って早寝早起と手洗いうがいなど怠らないようにして、万全の状態で受験を乗り越えて行きましょう!
******************
*冬休み開館時間*
※冬休み時間は1月8日(月)までです。
月〜土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************