ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 159

ブログ 

2020年 12月 11日 インプットとアウトプットについて -四本 萌々香-

こんにちは! 成増校担任助手の四本です!

最近さらに寒くなってきましたが、みなさん体調管理はできていますか?

これからインフルエンザが流行る季節になりますので、感染対策をするだけでなく、睡眠や休息をしっかりとって常に万全な状態であるように心がけていきましょう!

 

さて、今回のブログの内容は“インプットとアウトプット”ということで、私の受験生時代の勉強法についてご紹介します!

 

【インプットについて】

私はまず学校の授業をどの科目もかかさずよく聴いてました!

学校の授業をしっかりと聞くことで、新しいことを学んでも頭の中にすっと入ってきます!

またその時学んだことをすぐに練習問題で解いてみることで、さらに理解が深まります!

授業中にできなかった問題もすぐに先生に聞くようにして、自分の中での“分からない”をほぼない状態で家に帰るようにしてました!

 

また、東進の授業もまずはよく聴いてたくさんメモをして、しっかりと頭に入れるようにしていました!

確認テストもその日のうちにすぐに受験してSSにしてから帰ってました!

 

【アウトプット】

インプットしたことはその日のうちにまずすぐに演習してアウトプットしていました!

そうすることによって分からないものがそのままにならないですし、その日できなかった問題は必ず次の日に先生に質問してできるようにしてました。

学校で使用している問題集だけでなく数学計算演習を使うと、共通模試に似た形式で勉強できるのでさらに自分の力になると思います!

 

インプットとアウトプットは交互にやることがおすすめです!

ぜひ受験勉強に活かしてみて下さいね!

 

共通テストまで残り35日!

1日1日を大切に最後さらにエンジンかけて頑張っていきましょう!!

 

明日は佐藤担任助手が共通テスト本番レベル模試についてお話してくれます!

ぜひご覧ください!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習のお申込はこちら!≫ ≪武藤先生の特別公開授業の申込はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 12月 8日 慶應義塾薬学部紹介! -鎗田大地-

みなさんこんにちは!
成増校担任助手2年の鎗田です!

今日は慶應義塾大学薬学部についての紹介です!

現在コ新型ロナウイルスで世界中が苦しんでいますが、自分は将来、そういう病気で苦しむ人々を減らして世界中の人々を幸せにしていきたいなという思いで創薬に携わりたいと考えています!薬を作って世界中の人々の命を救えるというのはかっこいいと思いません??自分はとてもかっこいいなと思ってこの道を選びました。

まず、慶應義塾大学薬学部はやはり私立薬学部の中では最高峰です!生徒も教授も優秀な人が多いです!

薬学部では6年制で薬剤師の資格を獲得する薬学科と、主に創薬研究に携わっていく4年制の薬科学科があります。
自分は創薬研究をしたいので4年制の薬科学科に所属しています!
学科としては3年までは同じ授業を同じ教室で受けて、3年の後期から薬科学科は研究室に入るため、そこから大きく分かれます!

1年次は日吉キャンパスで教養科目や高校の延長線上である基礎科目を学び、週1で芝共立キャンパスで実験を行います。2年からは生物系の免疫学、薬理学、生理学や有機化学、物理化学などを学び、薬を作るにあたっての人間の体の仕組みや、化合物の選び方などを学んでいきます!

他の魅力としては、慶應義塾大学という総合大学なので、1年次の教養科目では幅広い授業が取れるというのと、色々な学部の人と出会えるというのは大きな魅力です!他学部の人ともサークル活動等もできます!(ただし、2年次からはキャンパスが芝共立キャンパスになるので、1年の間だけ満喫するという人が多いです笑)

以下に慶應義塾大学薬学部のカリキュラムを載せておきます!詳しくは以下をご覧ください!

↓薬学科6年間のカリキュラム↓
http://www.pha.keio.ac.jp/academics/pharmacy/index.html

↓薬科学科4年間のカリキュラム↓
http://www.pha.keio.ac.jp/academics/ph-science/index.html

明日は石井担任助手が10日後に成増校で行われる、とあるイベントについて書いてくれます!お楽しみに!

2020年 12月 6日 共通テスト,二次私大過去問の勉強比率-森元 琢也-

こんにちは!

担任助手2年の森元です!

 

新型コロナウイルスの東京都の感染者が過去最多を更新しました。

ただ、以前よりは国民の皆さんがコロナへの関心が薄まっているように思います。

ぜひ、コロナに慣れないでください。

 

感染対策をしっかりとしていきましょう。

受験生は特にインフルエンザも流行する季節になってくるので日々の手洗いうがいや体調管理を心掛けましょう!

 

さて、本日の内容は共通テストと二次試験・私立個別試験の勉強比率についてお話していきたいと思います。

結論から言ってしまうと、当人が何を最優先事項とするかで比率は変わってくると思います。

 

例えば、国公立大学が第一志望でも共通テストの割合が大学ごとに違ってきます。

割合が高い人は共通テストの対策を重点的に、そうでない人は共通テストの対策にはあまり力を入れず二次試験や私立の個別試験をやっていけばいいと思います。

 

また、受験する大学が私立大学しかない場合でも共通テスト利用で確実に取りたい大学などがある場合は共通テスト対策にも力を入れるべきですし、そういうのがあまりない場合は個別試験の対策をやった方が良いと思います。

 

あとは、どっちの対策をやった方が自分の安心材料になるか等だと思います。

ただ、共通テストがあまり重要でないのに共通テストの方が正答率が良くてそっちばかりやるなどはやめましょう。

しっかりと今の自分の実力を受け止めて出来ないところはこの限られた時間の中で最大限にできるようにして下さい。

 

受験は本当に蓋を開けるまでは分かりません。

たまたま直前に克服した問題やそれに似た問題が出題されることが多々あります。

 

常に成長した自分を見据えて勉強して欲しいと思います。

 

明日は鎗田担任助手が学部の紹介をしてくれます!

お楽しみに!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習のお申込はこちら!≫ ≪武藤先生の特別公開授業の申込はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 12月 5日 第一志望校対策演習講座について-森-

こんにちは!

担任助手2年の森です!

 

 

共通テスト本番まであと40日!

 

 

今日は、第一志望校対策演習講座について紹介したいとおもいます!

 

まずこの講座はどのようなものかと言うと、第一志望校合格のために最適な演習セットが提示されるものです。

 

 

具体的には過去問セットと類題セットという2つのセットがあり、セットは問題の型ごとに決めれています。

例えば英語で言うと英作文のセットや英文法のセットがあり、数学では各分野ごとにセットが分かれています。

 

そのようなセットが過去問セットでは第一志望校の過去問から、類題セットでは第一志望校の問題に限りなく近い傾向にある大学の問題から厳選されています!

 

なので単元ジャンル別演習でしっかり苦手な単元や分野を潰した後にこの第一志望対策演習講座を進めると、志望校の傾向にガッチリあった問題の演習をすることができて合格が近づきます!

 

 

また、アドバイス資料というものもあり、問題を解いた後、その問題で問われていることの基本事項の確認が出来き、解き方のコツとかが書いてあるものを見ることができます!

 

こういった資料があるので復習がしやすく、再度類題を解く時の方針が立てやすくなったりします!

 

以上のようにこの演習講座では第一志望合格のための最善の演習を積めるようにできています!

 

ただし、問題が全て第一志望校のレベルなので、ちゃんと弱点等を潰した状態、すなわち単元ジャンル別演習や大問別演習などをある程度進めた状態で挑みましょう!

 

 

これからの時期は、併願校対策や共通テスト対策の割合が増えてくるので、第一志望校対策の時間が相対的に減って来ます。

どのように進めていくのか、担任の先生としっかりと話し合って、計画性をもって、残り短い時間の中でも焦らず、志望校別単元ジャンル演習講座やこの第一志望校対策演習講座を活用して、着実に演習量を積んでいきましょう!

 

そして、どんどん演習を積んで第一志望校合格を勝ち取れるように頑張りましょう!

 

明日のブログは森元担任助手が、これからの勉強でとても大切なことを話してくれます!
お楽しみに!

image

 

image

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 12月 3日 体調管理の重要性-金佳由-

こんにちは!成増校担任助手の金です!

 

今日のブログでは、「健康」についてお話したいと思います。

 

毎年この時期になるとインフルエンザや風邪が流行ったり、かからないか不安になったりしますよね。

私も受験生のときはセンター試験当日や二次試験の当日にインフルエンザにかかって勉強してきたことが発揮できずに水の泡になったらどうしようと思っていました。

今でももちろん生徒のみなさんに移したらいけないので、人並み以上に風邪予防には気をつけているつもりです。

まして今年はインフルエンザだけではなく、コロナウイルスの感染にも注意しなくてはいけません。 また、ただの風邪であれば、例年なら体調はよくないけど試験は受けられる、となるかもしれませんが、今年は熱などがある場合は試験を受けることさえできない恐れもあります。

今年の受験生のみなさんは、例年以上に体調管理が重要になると思います。

 

また、体調管理は試験を「受けるためだけ」に重要なわけではありません。

試験において、「力を十分に発揮するため」にも大切になってきます。

体調が悪くて頭が痛かったりおなかが痛かったりしたら試験に集中するのが難しくなってしまうと思います。

体調が悪いと頭がぼーっとしてしまうこともあるでしょう。

これまでやってきた努力を無駄にしないためにも、しっかり体調管理をすることが大事です!

 

風邪の予防のためには、マスク・手洗い・うがい・アルコール消毒などが有効になると思いますが、きっと今年は普段からみなさんもこのあたりには気を配っていると思います。

しかし、それだけではなくきちんと規則正しい生活を送ることも大切です。

栄養のある食事を3食きちんと取るとか、遅くまで勉強するのももちろんえらいですが睡眠はしっかり十分にとるなど、生活リズムも意識しましょう!

生活リズムが崩れ、疲れがたまったりすると免疫も落ちてしまいます!

今は試験期間の人も多いとおもいますが、それが終われば冬休みが始まります。

冬休みは年末年始に特に生活習慣が乱れがちです!

しかし受験生のみなさんは共通テストまで残り1ヶ月ちょっとに迫ってきているので、ここで風邪をひいてしまわないように、そして試験本番で全力を出せるように、規則正しい生活を心がけましょう!

東進は冬休み中、朝から開館する予定です!朝から登校してしっかり勉強時間を確保しつつ、共通テストそしてその後の個別入試に向けて体調管理に気をつけていきましょう!!

 

明日は小保方担任助手が、友達と一緒に勉強をするメリットについてお話してくれます!

勉強は一人でやるもの、と考えている方も多いと思います。

それももちろん正しいですが、ぜひ明日のブログを読んで友達と一緒にやることにどんな意味があるのか考えてみてください!

 

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!