ブログ
2025年 7月 30日 私の志ー山崎観ー
こんにちは!成増校担任助手4年の山崎です。
今回は私山崎の志・将来の夢についてお話したいと思います!
東進ハイスクール成増校では、行きたい大学・将来やりたいことといった志を持つことで受験勉強への弾みになると信じています!
こちらのブログでも何度か発信がありました通り、月に1度「志ワークショップ」といった生徒の志・目標を高める指導を行っております。ワークショップだけに限らず普段の東進での過ごし方として担任助手とのコミュニケーションを通して大学生活のお話についても行っており、成増校には志を見つけられるような機会がたくさんあります!
そこで今回のブログを通して、最上位生になりました山崎から自分が考えている将来の志についてお話したいと思います!
先ほどお話した通り自分は今大学4年生で、3年生の秋学期から大学の研究室という自分の専攻分野を学ぶコミュニティに所属しております。
そこの研究室で、自分は日常生活にありふれている無駄なエネルギーを電気エネルギーに変換する
「エネルギーハーベスティング」の研究を行っております!
日常生活にありふれている無駄なエネルギーの例として、物体の移動によって生じる摩擦エネルギーや靴や車輪が地面につく際に発生する振動エネルギー、2つの物体間の温度差によって生じる熱エネルギーなどがあります。特に自分の研究では摩擦エネルギーに着目して、摩擦によって生じたエネルギーをより効率的に生かす通称「摩擦発電」について研究しております。
しかし、この摩擦発電ですが社会実装においていくつか問題点があります。中でも一番大きな問題点として「変換効率面」が挙げられます。先ほどお話した通り摩擦発電は無駄に生じたエネルギーを電気エネルギーに変換する技術ですが、それによって得られる電気エネルギーは微小なものであり、現在の技術では1人暮らしの成人の方が1日で消費する電力の約0.1%ほどしかカバーできておりません。そこで、エネルギー変換を行う電子機器のみならず電圧増幅を行う電子機器の改善・最適化も必要になっています!これが現在自分が専攻として行っている研究です。なかなかうまくいかないことが多いですが、それでもめげずに頑張っています!!
私はそのまま大学院に進学し引き続き自身の研究を進めていきたいと考えていますが、修士での研究を満了する前に就活を行う予定です。自分の志望業界としては電子機器メーカーの技術・開発職を希望しています!
その際,就活の面接では自身の研究について述べる必要があります。先ほど話したように自身の専攻の研究は終わりの見えないものとなっていますが、その際もちろん目標としている供給電力の向上がうまくいけば万々歳ですが、うまくいかずに課題が見つかった中でもそこに対してしっかり分析する力・原因を解決することがとても大事になっています。その際自分の研究について面接で話す際により魅力的に伝えるためにはそういった経験及び伝える力が大事になってきます!そのできなかったことを分析する力、原因解決の力はきっと大学受験でも培っていけるはずです!なので皆さんも将来の夢に向けて大学受験乗り越えられるよう頑張っていきましょう!
最後に、今まで真面目な話をしてしまいましたが、自分の志について簡潔に宣言したいと思います。自分の志は「将来の情報化社会・beyond5Gをサポートできる電気機器の開発に取り組み世界の技術革新に貢献する 」です!
皆さんもそれぞれ違った志をもって学校生活励んでいると思いますが、
自分の志についてこだわりを持てるかどうかで実現の可能性は大きく変わると信じています!皆さんも自分にしかない志をもって受験勉強頑張ってください!
これで僕のブログは終わりです。次回のブログもお楽しみに~
担任助手 山崎観
********************
東進ハイスクール成増校
TEL:0120-028-104
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************