ブログ
2018年 4月 13日 やり抜くための工夫
みなさんこんにちは!
成増校 校舎長の森脇です!
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、でもなんとなく一日が終わってしまった、という経験はありませんか?それが続くとやりたいこと、やらなければならないことがたまっていってしまいます。
そんな毎日にさよならするために、どうやったら日々やるべきことをやり切れるかを考えてみましょう。
まず、その日のうちにやるべきことをはっきりと書き出してみましょう。見える化しておくことは、あとでどこまで進んだかを実感することができるようになります。
次に、一日に使える時間がどれくらいあるのかを明確にし、いつ・何をやるのか書き出しましょう。その時には、やるべきこと、やりたいことだけでなく、食事やお風呂などの生活するために必要なことも含めて考えましょう。
具体的に考えれば、実行できる可能性も高まっていくはずです。
そもそも自分がやりたいこと、やるべきことの優先順位が正しいのか、を疑う必要もあると思います。軸としては、重要であるかないか、緊急であるかないか、で考えてみて、近日中にやるべきことが何かを整理し、実行していきましょう!
どんないい計画を立てても、やり抜くことができなければ意味はありません。やり抜けるかどうかは、やる気があるかどうかだけでなく、どのように実行するかを工夫することで、やり抜けるはずです!やり抜いて、自信をつけて、受験当日まで努力し、合格を掴み取りましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 12日 勉強のコツ
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
新学期も始まり、これから勉強をがんばろう!と思っている方が多いでしょう。
でも何から始めればいいかわからない、どんな方法で勉強をしていこうか悩んでいると心の声が聞こえてきそうです。
本日は私が実践していたちょっとした勉強のコツをお伝えしたいと思います。
私が実践していた勉強法というのは「ちょっとでもわからないことがあればすぐに暗記カードに書くこと」です。
「ちょっとでも」という点がポイントです。
これは英語に限らず国語、社会など全部の教科でやっていました。
なぜそうしていたかというと、暗記カードを作る時間は全然時間がかからないからです。
短時間で覚えにくそうな単語や言葉を暗記カードを作ることで「絶対に覚えられる」という安心感が生まれるのです。
単語帳や教科書などに線を引いたりしているだけだと、自分の中で「確実性」があまりなかったためそれを高めるためにやっていました。
そしてその暗記カードをテスト前、受験前までに作り、徹底的に反復することで自分の弱点をなくすことが出来るのです。
自分が間違えた問題、暗記しなければいけないことはすぐに覚えて次同じ間違いをしないようにしていきましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 11日 努力の定義
みなさんこんにちは!
3年担任助手の栗田です!
もう4月をむかえ、学校でも学年が変わり、受験生は誰よりも勉強する一年がスタートしました。
そんな中で「努力は絶対に裏切らない」という言葉がありますが、それは本当です。
いや、自分は本当に努力したことがあったけど結果に全然繋がらなかったよ!って異議を唱えたい人もいると思います。
しかし、それは真の意味での努力をしていなかったからだと自分は思います。
努力とは
努力=行動の方向性×行動量×行動の質
で定義されると思います。
受験でいえば
努力の方向性=自分の課題・弱点にあった勉強ができているか、目標得点を突破するために一番必要な勉強ができているか
努力の量=十分な勉強時間
努力の質=理解や暗記をするときにいかに効率的にこなすため工夫をおこなっているか
にたとえられると思います。これらすべての要素をしっかり担保していれば必ず努力は報われ、自分ののぞむ結果が得られるでしょう。
しかし、よく頑張ってるのに結果が出ないって人は「努力の方向性」「努力の質」が足りていないことが多いです。
これら3つの要素をしっかり担保した真の努力をして第一志望校の合格を勝ち取りましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 10日 将来のために頑張りましょう!
みなさんこんにちは!2年担任助手の大藪直威です!
新学期が始まり、みなさんどうお過ごしでしょうか?新しいクラス、新しい後輩など環境が大きく変わっていると思います。
今回は新年度ということで、自分の通っている大学と、何を学んでいるのかについて書きたいと思います。
自分は「東京農工大学 工学部 電気電子工学科」に所属しています。まず東京農工大学とは小金井市に工学部がある国立大学です。工学部と農学部の2学部があり、農学部は府中市にあります。
東京農工大学の工学部には8学科で構成されており、生命工学、情報工学などがあります。自分はその中で電気電子工学科に所属しています。
では電気電子工学科は何をするのかというと、まず1年生では数学の授業が多いいです。2、3年生以降で、1年で習った数学を使って物理的な問題を解いていくという流れとなっています。
電気電子工学科での研究は、例えば自分の担任の教授は光についての研究を行っています。光で距離を測ったりするみたいです。
ちなみに就職率は結構高いです。技術系のために企業からの推薦が多いです。
理系のみなさん、数学でグラフなどに関する問題を解いてると思いますが、いま高校でやっている数学は大学での勉強につながることが多いです。将来、みなさんの研究によって多くの人に貢献できるかもしれません。そのために高校でしっかり勉強して基礎をつくりましょう!
******************
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 9日 将来の目標
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の並木です!
今日は私の目標を決めた時期についてお話ししたいと思います。というのも、四月は様々な事がスタートする新しい時期ですし、皆さんも今年は色んな事に挑戦しようと考えると思うからです。
私の目標は、心理学を使って人々の役に立つということです。心理学は私が小学生の頃に見たドラマがきっかけで存在を知りました。さて、心理学と聞いてほとんどの方はどんなことを思い浮かべるでしょうか?心理テスト?カウンセリング?両方とも正解です。心理学は人の心を取り扱う学問です。心理テストのように、人々の選択はそれぞれの考え方や心の状態によって左右されますし、カウンセリングでは人々の見えない心の問題を一緒に考えていきます。
人々の心や考えを行動から分析出来ることに興味を持ち、今でもそんなところが心理学は面白いと考えています。一方で人々の役に立ちたいというのは、警察になりたいという小学生の夢が影響しています。悪い人を倒して、みんなを助ける、という正義の味方が単純にかっこよく思え、それが現実世界では警察官だと思っていました。
現在は警察官ではなく別の道を考えていますが、それでも小学生の時に得た夢、目標は今でも私を形作る一つの要素です。これからもこのことを忘れずに行きたいと思います。
皆さんも意外と小さなころに受けた影響が残っているかもしれないですよ。色んな経験を大切にしてくださいね。
******************
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************