ブログ
2021年 5月 11日 グループミーティングの重要性 -根本 遼央-
こんにちは!成増校担任助手1年の根本遼央です!
突然ですが、みなさんはグループミーティングをご存知ですか?
グループミーティングとは東進ハイスクールの特徴的な指導システムです。
週に一度、担任助手と担当の生徒たちが一つのグループとして決められた日時に集まってミーティングを行うためグループミーティングといいます。
なぜ大学受験の勉強をする予備校である他塾さんには無いこのようなミーティングを行うのでしょうか?
それには大切な二つの理由があります。
一つ目は「一週間の勉強計画を立てる」ことです。
東進ハイスクールは映像授業という形で学習を進めていくので、一人ひとりが受ける授業の日程を決める必要があります。そこでミーティングを定期的に行うことで、生徒がどのように一週間勉強していくか計画を立てることができます。
二つ目は「同期発火」です。
同じグループミーティングにいる生徒たちは一緒に勉強する仲間として共に努力します。ですが同時に、試験本番では戦うライバル同士でもあります。なので、日々グループミーティングの仲間と切磋琢磨しながら学習をすることが出来ます!
このようにして勉強の量と質を上げつつ、モチベーションとやる気を保って勉強していきましょう!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申込みはこちら!≫
*********************
2021年 5月 9日 共通テストまで残り250日!-四本萌々香-
こんにちは!成増校担任助手の四本です!
今日はとっても暑いですねー。
つい冷房を強めでつけてしまいました、笑
今日は5/9。共通テストまで残り250日です!
早いですね。夏になると200日をきります。
これまでの模試で実感した人も多いと思いますが、模試で成績が伸びるのって実はとっても時間がかかるんです。私自身、めちゃめちゃ勉強してても英語が半分しか取れない時期が5ヶ月続きました。
模試で点数を取るのって実はすごく難しいんです。基礎基本の完成ができていないと、いくら標準レベルの問題に取り組んでも点数は安定しません。例えば、英語だったら文法問題を解けるようになるには、熟語やイディオムといった知識が必要です。知識がない状態で無理に文法をやってもきっとその場限りのものになってしまいます。
点数が安定しない人はまず、基礎力の徹底を図ってください。高マスは完修で終わらせるだけでなく、メンテナンスを日々行ってください。
私は高3の春から毎日1800と熟語は95点以上とれるまで修判やり続けてました。しつこいくらいにやってましたが、そのおかげで知識が本格的に定着して長文が少しずつ読めるようになりました。
そして、基礎力がついたら、たくさん問題集で演習をしてください。私はセンター試験過去問演習講座をとっていたのですが、夏休み中は毎日1科目につき、大問3つはとくようにしていました。英語や数学は本当に演習量で伸びます。
ただ演習をしても全然できない場合もあります。そういう場合は解き方自体がまだ未定着の可能性が高いです。なので、いったん、教科書レベルに戻って、丁寧に解き方を理解していきましょう。
共通テストの過去問演習講座は解説授業もしっかりついていて本当に良い講座です。
どれだけこの講座を有効的に活用できるかによって、模試や本番の共通テストの点数が変わってきます。
6月から共通テスト演習が開始できるように、今のうちに基礎知識の抜けを確認して、問題集の標準レベルの問題の解き方をマスターしていきましょう!
今日はたくさん勉強について語ってしまいましたが、1日1日を大切に今後勉強に本気で取り組んでほしいです。
努力したことはなんらかの形でいつか結果に出ます。1年後、素敵な大学生活を送れるように尽力していきましょう!!
そして、私ごとですが、本日で東進を引退します!生徒として2年間、担任助手として2年間大変お世話になりました!人としてたくさん成長できた4年間でした。担任助手のみんなや校舎長、そして大好きな生徒たち、本当に今までありがとうございました。
これからもみなさん体に気をつけて元気に頑張ってください!
東進の方たちみんな大好きです!!
また会える日まで。
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申込みはこちら!≫
*********************
2021年 5月 1日 健康管理についてと感謝の言葉‐小保方瑠奈‐
こんにちは!成増校担任助手の小保方です!
内容が盛り沢山なのでタイトルが変です笑お許しください、、
最近はまた感染者数が1000人を超えてきましたね、、 いつどこでウイルスをもらうかわからないので手洗いうがいとこまめな消毒を徹底していきましょうね!
本日はそんな新型コロナウイルスのお話とも少し関連がありますが、健康管理について話していきたいと思います!
私は、やはり健康管理という面では「睡眠」が大事だなとつくづく感じています!!
これは私の経験ですが、なんか頭が痛いなとか、勉強に集中できないないなとか、最近調子悪いなと思うとき、睡眠不足であることが多いです。逆に、やけに集中できる、記憶力がいいなと感じるとき、いつもよりも量的にも質的にも良い睡眠が取れています。
言葉では睡眠は大事、睡眠は体を休めることとそれにプラスして記憶の整理や成長を促している、と聞くことがありますが、最近それを実感しています。
最近寝られてないな、、と思う人は騙されたと思って一回しっかりと睡眠を大切にしてみてください! 今日夜遅くの勉強を最低限にして、睡眠時間を確保することで、明日以降の勉強の質と量に変化が出ます!今日夜遅くまで頑張れば、明日も眠くて勉強時間も減って、質も低下、、なんてことになりかねません!まずは良いサイクルのきっかけを作りましょう! ちなみに、このGWは東進も朝から開館しているので、しっかりと寝て、朝から登校してくださいね!
そして、最後にはなってしまいましたが、東進の担任助手を引退することになりました。
今まで関わってくれた生徒の方々、保護者の方々、一般生の方々、他の校舎の方々、それから生徒時代からお世話になった歴代の担任助手の方々、先輩方、後輩の皆さん、同期のみんな、全員に感謝申し上げます。ありがとうございました。
私の東進生活は長いようで本当に短かったです。東進に入って、部活が忙しくても誰よりも努力したと思えるくらい頑張ったこと、担任助手を務めさせていただき生徒の皆さんと関われたこと、仕事を通して嬉しいことも楽しいことも辛いことも経験したこと、など全てが思い出されます。 そんな経験ができたのは、サポートをしてくださってモチベートしてくださった担任助手の方がいてくれたから、生徒のみなさんと一緒に努力できたから、先輩方が指導してくださったから、一緒に頑張る仲間がいたからです。
何よりも、生徒のみなさんが自分と向き合い努力する姿、成長していく姿を見届けることができて光栄でした。それからこんな私と話してくれるだけでも本当に嬉しかったし楽しかったです笑
最後に私から皆さんに伝えたいことは、出来ないなら出来ないなりに人の2倍も3倍も努力して欲しいという事です。
それは皆さんが出来ないと言っているのではありません。でも、考えてみてください。受験勉強や人生の中で壁にぶち当たった時、あー!出来ないな!と思う事があると思います。そんなとき、ああ自分はダメだ、他の人と違うんだ、面倒くさいなと思うのではなく、人並みにやって出来ないなら人の何倍もやって出来るようになればいい!と考えてほしいと思います。天才と言われるような人たちは世の中ではほんの一握りだと思います。自分を受け入れ、必死に努力していってほしいです。
努力するって本当にかっこいいと気付かせてくれて、自分ももっと頑張ろうと思わせてくれたのは生徒の皆さんです。 思いっきり努力して、楽しんで、それぞれの人生を歩んでくださいね!みなさんのことは忘れませんし、忘れてませんよ^^
ずっと応援しています!
生まれ変わってもまた成増校に出会いたい!今まで本当にありがとうございました^^
明日のブログは新しく担任助手になるあの人のブログです!読んでくださいね!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申込みはこちら!≫
*********************
2021年 4月 22日 新一年生自己紹介ー宮本 真ー
こんにちは!
4月から新担任助手になりました!宮本真です!
自己紹介
出身高校:都立青山高校
部活:硬式野球部 ポジションキャッチャー
通っている大学:千葉大学 園芸学部経園芸科
僕は大学で食物の生産について勉強して、食物生産の向上に携わる仕事をしようと思っています。
僕は二年生の途中から東進に入学しました。
受験は3年から始めればいい、と考えている学生からははやい入学と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
そこで今回は僕の勉強の動機となった言葉を紹介します。
それは、『勉強だけひたすら集中できるのは大学受験が最後』という言葉です。
この言葉をきいて、勉強の集大成をせっかくなら華やかに飾りたいと思い勉強を続けることができました。
人によっては最後かどうか違いが出るとは思いますが、大学受験が大きな壁であることは間違いありません
。その壁を越えるためのモチベーションを一緒に探していけるようにがんばります! よろしくお願いします!
明日のブログでは三年生の四本さんが、 大学の授業とはどんなものかを説明してくれます。
ぜひご覧ください‼︎
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申し込みはこちら!≫
*********************
2021年 4月 20日 オンとオフの切り替えについて ー亀井梢ー
みなさん、こんにちは!
今回が2回目のブログとなります、1年の亀井梢です!
担任助手となって早1ヶ月…
だんだん生徒達にも覚えてもらえるようになって、
日々の勤務がとても楽しく感じています♪
さて、本日お話しすることは、
『オンとオフの切り替え』についてです。
これは私が受験生の時に、めちゃくちゃ苦手なことでした…
何せ今の時代には、スマホという機器が存在するので、
勉強中だけど、ついついSNSチェックしちゃう
…なんてこと、みなさん一度はありますよね〜?
やったことある人挙手!
( ˙-˙ )ノ
うん、素直でよろしい。
これを解決するために、わたし的1番効果のある方法をお教えしましょう。
ズバリ、
周りが勉強している環境に身を置くこと
です!!
これ、私にとってすごく良かった方法で、
周りが勉強している場所に行くと、
自分も勉強しなきゃ、って思えるし、スマホもいじりづらくなります笑
じゃあ、その環境というのは一体どこに存在するのでしょうか?
そう、東進ですよね!
特に今の時期、4月模試が迫ってきているため、
みんなそれに向けて頑張って勉強しています!
今日はやる気ないな〜、勉強したくないな〜
と思っていても、まずは東進に毎日登校しましょう!
東進に来る=勉強スイッチオン
これが出来るようになったらいいですね!
ですが!しっかりスイッチをオフすることも大切ですよ。
夜勉強するのはとてもいいことですが、
みなさんはまだまだ成長期です。
睡眠をしっかりとることも忘れないでくださいね。
このオンとオフの切り替えが出来るようになったら、
君は最強の受験生になれます!
ぜひぜひ、マスターしちゃいましょう!
明日からも校舎でお待ちしています!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申し込みはこちら!≫
*********************