ブログ
2022年 7月 17日 オープンキャンパスに行こう! -松本えみな-

みなさんこんにちは、成増校担任助手の松本です。
最近は湿気に悩まされています。。
余裕を持った日々を送って、穏やかな気持ちで過ごしていきたいものです、、
さて、もうすぐ高校生の皆さんは夏休みですね!
夏休みはまとまった時間がいつもより取れることもあり、勉強はもちろんたくさんしていただきたいのですが、もう一つ、特に高校2年生以下の方にやってほしいことがあります。
それは、志望校選びを進めることです!
夏は、大学も夏休みなので、高校生向けにイベントをやってくれるところが多くあります。
オープンキャンパスという言葉を聞いたことがありますか?大学のキャンパス内に入ることができて、模擬授業を受けたりキャンパスを案内してもらったりすることができます。
ここ数年は新型コロナウィルスの影響でなかなか開催できない大学もあったかと思いますが、今年は徐々に実施するところが増えると思います(ただ、最近再び感染の波が来ているので、行く前には必ず最新情報をチェックしてくださいね💦)。
オンラインでの実施も多くされるようです!
ホームページなどでも情報を得ることはできますが、四年間通うことになる大学ですから、雰囲気を感じ取ってどう感じるか、も重要なポイントのはずです!
ぜひ、実際に大学に行ったり大学の先生や先輩の話をきいたりして雰囲気に触れることで、納得できる志望校選びにつなげていきましょう!
有名大学のオープンキャンパスの日程を書いておきます!
【あくまでも参考ですので、行く際には必ず再度各大学のホームページをご覧ください!】
東京大学(オンライン)
8/3.4
東京工業大学(オンライン)
8/10
一橋大学(オンライン)
8/7
早稲田大学(要予約)
8/6.7.27
明治大学(要予約)
8/2.3.6.7
立教大学
8/1~5・8/8.9
法政大学(要予約)
8/6.11・8/19~21
明日のブログは新井担任助手です!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 7月 13日 私の通っている大学―藤谷太郎―

こんにちは!成増校担任助手の藤谷です。
梅雨が明けたのにここ最近雨が多くて大変ですね。
さて、突然ですが、みなさんは志望校は決まっているでしょうか?高3生は決まってる人がほとんどだと思いますが、高1、2生はどこにするか迷ってる人が多いと思います。今回、自分が通っている明治大学について紹介するので参考にしてみてください!!
キャンパスは、和泉キャンパス、生田キャンパス、駿河台キャンパス、中野キャンパスの4つがあります。
それぞれのキャンパスは、
和泉 法、商、政経、文、経営、情コミの1、2年
駿河台 法、商、政経、文、経営、情コミの3、4年
生田 理工、農の全学年
中野 国際日本、総合数理の全学年 となっています。
明治大学の魅力はなんと言っても充実しているキャリア支援です!進路選択から就職活動、キャリア形成まで、学生が抱えるそれぞれの悩みについて相談でき、行事も数多く行われているのでたくさんの情報を得られて将来についてしっかりと向き合い、考えることができます!
今回はほんの少ししか話せませんでしたが、明治大学には他にもたくさんの魅力があります!
7月23、24日に成増校オープンキャンパスと題して、大学についてより詳しく話す予定なので少しでも興味がある方は是非お越しください!!待ってます!!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 7月 12日 私の夏休みの過ごし方 ー池田遼ー

【私の夏休みの過ごし方】
こんにちは!成増校担任助手2年の池田遼です。
高校生のみなさんは、期末試験が終わり夏休みに向けてウキウキしているんじゃないでしょうか!
もう何年も我慢ばかりの夏休みを過ごしていると思うので、感染の収束を願うばかりです。
さてさて、本日は私の、高校1,2年生時の、高3になって後悔した夏休みの過ごし方をご紹介します!
私は都立北園高校に通い野球部に所属していました。
2年生の時は、人数が足りなかったので他の学校と合同チームを組んでいたため、自転車で40分くらいの場所まで週5ペースで通っていました!
大体部活は午前中にあって、お昼を食べて帰宅すると15時頃なんですよね。
夏の暑い気温の中練習していたので、家に帰ったら寝てしまうんです。
その後夕飯を食べてYouTubeを見たりして宿題ちょっとだけ進めて就寝。
そんな生活が夏休みの8割くらいを占めていました!
ブログを読んでくれているあなたもそんな生活してませんか??
自分は、勉強を頑張らなかった高2の夏休みを、高3になってから後悔しました。高2のうちは気付けないんです。
ただ、夏休みは、部活や遊びだけでなく、2学期以降の勉強ペースを大きく変えることができる唯一の期間です!
①授業の理解度
②受験に使える学力
③日常生活に対する時間的余裕
夏休みの、とある方法によって、この3つを得ることができます。
それは先取り学習です!
詳しく言うと、予習を夏休みにまとめてやり、【予習→授業で復習】のサイクルを作れるということです。
学校がある期間に予習をまとめてやる時間なんて取れないですよね!
だからこそ、夏休みに一歩背伸びして先取りサイクルに乗っかるべきです。
そうすることで、2学期からの生活が劇的に変わります。定期テスト前に、分からない範囲に追われる生活から抜け出しませんか?
計画が立てられない、具体的に何をやれば良いかわからない、そんなあなたは、是非東進HS成増校の1日体験にお申し込みください!
受験のプロがあなただけの勉強計画を一緒に考えます。
お申し込みは東進HS成増校のHPから!
みなさんの後悔のない夏休みを全力でサポート致します!
明日のブログは、明治大学に通う藤谷先生が大学紹介をしてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 7月 11日 私の通っている大学 ー池田千優ー

さて、今回は私の通っている「東京都立大学」について紹介させていただきます!
東京都立大学は南大沢キャンパス、日野キャンパス、荒川キャンパスの3つのキャンパスに分かれています。
大学一年生の間は全学生南大沢キャンパスで教養科目をメインに学びます。
実際、私も健康福祉学部看護学科ですが、経営や心理学などの講義も受けています。一年生の間は専門科目にとどまらず様々なことを学び、視野を広げることができると感じています!
また南大沢キャンパスは東京ドーム9コ分に相当する広大な敷地をもっていて、
緑が豊かで、のんびり過ごせる大学です!
南大沢キャンパスは成増から1時間半ほどかかり少し遠いですが、
成増校では23日、24日と2日間にわたり
成増校の担任助手が自分の大学や学部を紹介してくれます。
2022年 7月 10日 私の夏休みの過ごし方-上野綾香-

みなさんこんにちは!成増校担任助手1年の上野綾香です!
最近は少し涼しくて過ごしやすい日が続いていますね!
さて、今日は私の受験生時代の夏休みの過ごし方について話していきたいと思います。
私は共通テスト過去問を解いていました。東進では、8月末に行われる共通テスト模試に向けて過去問を全教科10年分を解きます!8月上旬までサボっていてほぼ受験勉強をしていなかった私ですが、そこから気合いをいれて過去問を解き、見事8月末に10年分解き終わることが出来ました!
受験生の夏休みは1日15時間勉強と言われています。その中でも朝、昼、夜に1つずつピークを持ってくるといいと言われています。ピークとは重い勉強を行うことです。なので私は朝、昼、夜に1つずつ過去問を行うことを心がけていました!
過去問を解くと言っても解いて終わりでは意味がありません。解いて復習して暗記するというサイクルが大事になってくるのです。
ぜひこのようなことを心がけて過去問演習を進めてみてください!!
明日のブログは池田担任助手が通っている大学についてお話してくれます!お楽しみに〜!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************






