ブログ
2019年 3月 20日 新年度招待講習申込み迫る!ー岡田実咲ー

こんにちは!
成増校担任助手の岡田です。
本日は招待講習についてお話します。
只今、東進ハイスクール成増校では新年度招待講習が行われています。
招待講習とは、実際に東進生が行っているものを無料で体験することができます。
その体験内容は以下の通りです。 ①受講
実際に5コマ1講座として映像授業を受けることができます。1コマ90分ですが、1.5倍速で受講していただくと、1コマ60分くらいでできます。また分からなかったり、板書が追いつかなかったりした場合、受講を1度ストップさせたり、自分が理解できるまで巻き戻したりすることができます。
②高速基礎マスター
単語を勉強することができます。単語帳とは違いランダムで出題されるので、場所や順番で覚えてしまう心配がなくなります。また、選択式であるため、意味を1つ1つ覚えるよりも高速に覚えることができます。そして、自分の苦手な単語、よく間違える単語が優先してよく出てくるため、効率よく勉強していくことができます。
③自習室の利用
勉強習慣をつけるためには毎日勉強していく必要があります。そのため、受講や高速基礎マスターだけでなく、受講が終わったあとなど、学校の宿題や問題集での自習など、家では勉強できないと言う人はぜひ自習室もご利用ください。
本日までにお申込いただく、2講座受講することができます。一緒に効率よく勉強してみませんか?
******************
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 3月 18日 春休み朝8時半から開館しています!

成増校も本日から春休み時間帯に切り替わり
午前8時半に開館、午後9時45分閉館で運営し始めました!
しかし、今日9時までに登校した人は9人しかいませんでした。
今の時点の成績判断で、自分の志望校でA判定出されている人はどれぐらいいるでしょうか?
取れていない人はこのまま他の受験生と差がつかなければ合格する可能性は低いでしょう。
また4月からほとんどの高3年生が受験を意識し、努力をし始める時期なので、4月以降は中々ライバルに差をつけるのは難しくなってきます。
このことから勝負はこの春休みでどれだけ質の高い勉強を多くこなせたかです。ここの出来が受験の合否に大きく影響してくるでしょう。
この春休みでさぼって、受験不合格だったときに春休みもっとちゃんとやっておけばよかったと後悔しないためにも今全力で努力してください。
校舎で朝からお待ちしております。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 3月 17日 4月までにやっておくこと-小野寺 樹-

こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
3月も折り返し、高校生はテスト休み、春休みへと突入してくる期間だと思います。
来月には学年も切り替わり、学校の授業では新しい分野や今までの学習の発展などによって難易度が高くなります。
また部活動においては先輩として後輩を指導するほか、新しい部員も入部してきます。
少なからず、現在の生活と変わる部分が出てくるのではないでしょうか。
そんな新生活を充実して過ごせるために新年度に切り替わるまでのこの機会を上手く活用することが大切です!
では具体的にどのように活用するかというと、「新しい習慣」を作ることです!
何か新しくチャレンジしたいと思っていた習慣を、この春休みになるタイミングで作るのです!
もちろん、それは勉強でも運動でも趣味でも大丈夫です。
実際、何か新しいことを始める時はやりたいと思った瞬間から始めるのが理想です。
しかし、人間やろうと思ったタイミングですぐに行動に移せる人がすべてではありません。
したがって「やろうと思ってまだやれていない習慣」があるならば、このような4月の新年度のような新しく始まる雰囲気を活用し、
その勢いで始めてしまう方が、心理的にスタートしやすいでしょう。
新しい学年がスタートするまでまだ時間がありますが一朝一夕で習慣はつきません。
この春休みに入る前からやりたいことをスタートさせ、4月から継続してやりたいことができる状態にしていきましょう!
それではまた明日。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 3月 16日 「学習」しよう!-中山茜-

こんにちは!成増校担任助手の中山です!
定期テストもそろそろ終わった頃でしょうか。
高校生の皆さんももうすぐ春休みですね!
新学年も近づき、そろそろ勉強しなきゃと思っている人もいるのではないでしょうか?
そもそも「学習」とはなんでしょうか。
私は、学習は『できないことを出来るようにすること』だと思っています。
そのためにまずするべきことは現状把握です。
自分は今何が出来て、何が出来ていないのかを正しく知ることが必要です。
現状が把握できたら、なぜ出来ないのかを分析しなければなりません。
例えば、センター英語の大問2が出来ていなかったとします。その場合、「じゃあ文法の参考書をやろう。」と単純に考えるのではなく、「なぜできなかったのだろう。」と考えましょう。
単純に勉強量が足りていなかったのかもしれないし、復習の仕方が間違っていたのかもしれません。受講でインプットは出来ていたけど、アウトプット(演習)が出来ていなかったのかもしれません。
できないことには必ず理由があります。出来ない部分をそのまま放置することは時間の無駄ですし成長がありません。
また、失敗の原因を探し、明確にすれば、自分の勉強に目的を持つことが出来ます!
出来ることをさらに伸ばすことももちろんですが、出来ないことを出来るようにすることが大切です。
新学年にむけて春休みを有効に活用しましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 3月 15日 早期に始めよう!! -淡路-
こんにちは!成増校担任助手の淡路です!
今日は、早期に勉強を始めなければならないということについて話していこうと思います。
自分の中で受験において大事だと思うことは演習です。その中でも一番大切だと思うのが過去問です。
どんなに模試などの判定が悪くても、
しっかり過去問演習をしてその大学の独自の傾向をつかむことで判定を覆して逆転合格というのができると思っています。
じゃあその大事な過去問を今のうちからやればいいじゃないかと思う人もいるかもしれません。
しかし、過去問は基本的な知識のインプットがなければできません。なぜなら、過去問で基本的知識というのは問われず、その知識を応用したものが問われるため。
過去問で基礎知識を補うことはできないため、やり続けても点数が上がらないからです。
そして例えば、〇〇大学ならばセンターで8割取らないと過去問を解き始めることができないとある程度決まっています。
センターで8割取れるぐらいの知識が必要ということです。
つまり、大事な過去問演習をするためには前段階として基本的な知識が必要となります。その段階までいかに早くクリアしていくかが重要になってきます。
そして1つの目安としては、8月まで、夏休みが終わるまでにその段階になっていることが最低条件です。
なので、今のうちの勉強としてはより早く過去問をできるようにするために、センターで自分の志望校の過去問が解けるようになるぐらいの点数を目指すことが一番の目標だと思います。
センターまではまだ1年間あるように思えますが、過去問などを考えるともう期間はないと思うので早期に勉強を開始していきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************






