ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 269

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2018年 11月 12日 高1・2年も今年のセンターが勝負!!-津山-

こんにちは!

担任助手の津山です。

今年も残り50日と、少なくなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。

さて、高校1・2年生の皆さん!

受験生がセンター試験に向けて勉強していますが、「自分はまだ関係ない」と思っていませんか?

実は、皆さんにとっても、センター試験の日は勝負の日!!

東進では、本番と同じ日程の1/19,20に、無料のセンター同日体験受験が行われるのですが、この結果が合否を分けるんです!

たとえば、上位国公立大合格者の、本番のセンター試験の平均点は682.7点なのですが、もしこの点数を1年前の同日受験で取っていれば、なんと東京大学の合格ルートに乗ることができるというデータが出ているんです!

しかも、これは東大に限らず、全ての大学ランクでこのようなことが起こることもわかっています。つまり、1年先に勉強することで、誰でも12ランク上の大学を充分狙えるということです。

合格する人がみんな生まれつき頭がいいわけではありません。ただ、周りの人よりも1年、2年早く、受験を意識して勉強を始めたことが、周りの人との大きな差を生み出したんです。

皆さんも、この冬、スタートダッシュを決めて、自分の理想を超えてみませんか?

同日受験で高得点を取ることを目標に、これからの勉強をより着実に合格に近づくものにしていきましょう!!

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

2018年 11月 10日 努力量の上げ方-須藤諒也-

みなさんこんにちは、担任助手の須藤です。

突然ですがみなさん、学習量の差はいつ生まれると思いますか?

諸説あると思いますが、私は基本的にモチベーションが低い時に生まれると思っています(もちろん他にも要素はありますが、、、)。

何か物事に本気で取り組むとモチベーションは上下します。誰にでもモチベーションが低い時が来るわけです。つまり勉強量に差が出るのはモチベーションが低い時です。モチベーションが高い時は誰でも勉強します。モチベーションが低い時こそその人の真価が問われるわけです。

そしてここからが本題です。今日はモチベーションが低い時に努力を継続する方法の1つを紹介します。

それは、自分が限界だって思えるような努力をした経験を持つことです。

結局、つらいと思うシチュエーションに遭遇した際にそれを乗り越える糧となるのは壁を乗り越えた経験が大きいと思います。

しかし、なかなか限界まで努力する環境を自分で作り出すことは難しいと思います。

そんなみなさんのために用意しているイベントが冬期集中合宿です。

自分で作り出すことのできない努力の限界を突破するための合宿になってます。

来週から冬期合宿説明会が始まります。興味がある高12生は参加してみてください。

 

 

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

2018年 11月 9日 過去問予定立て -淡路泰成‐

こんにちは、成増校担任助手の淡路です!

今日は過去問についてお話ししていきたいと思います。

みなさんは、過去問やっていますか?

この時期ならば、もう10年分近くやっているのが理想ですが、色々な勉強をしていたり、まだ過去問を解く段階ではないと思い、出来てない人も多いと思います。

では、いつやろうと思っていますか?

一回自分で月単位でいいので、科目別に何年分くらい解くのかを書いてみてください。よく言われるのは第1志望は10年分を3周しようと言われます。全ての科目を3周する必要はないと思いますが、数学や理科の科目は3周ぐらいするべきだと思います。

どうでしょうか?10年分を3周できますか?

うまく計画を立てれた人もいれば、そんな数終わらないという人も出てきたと思います。

そこで第2志望や第3志望の大学は十分に勉強する時間があるのか考えてみてほしいです。

第2志望は第1志望までとは行かないものの、10年分は解いたほうがいいと思います。

第1志望は、自分でも本当に行きたい大学だから、なんだかんだ言ってやる時間を作りたくさんやると思います。

しかし、本当に時間の使い方をよく考えるべきなのは、第2志望や第3志望の大学の勉強だと思います。

そう考えてくと、時間はありません。11月が終わると12月になり1月のセンター試験に向けて勉強をしないといけない人も多いと思います。

センター試験までで、本当に過去問に全力で時間を注げるのは、この11月が最後だと思っています。

なので、11月は時間の使い方に注意し過去問を第一優先に勉強していくのがいいと思います。

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

2018年 11月 8日 ポジティブシンキング -平沼光基-

こんにちは!成増校担任助手の平沼です!

 

最近、受験生は過去問を解き始めだし、難しくて心が折れてしまっている人たちが多いのではないでしょうか?

 

夏休みが終わってから2ヶ月ほどがたち、受験というものが徐々に近づいてきて焦りを感じたり、不安な気持ちのまま勉強をしている人が多いと思います。

 

その時期の私も過去問を解く度に自信を失ってしまい、毎日不安な精神状態のまま勉強をしていました。勉強の質が落ちてしまい、今考えるとすごく勿体ない期間だったと思います。

 

そのため、皆さんにはそんな気持ちにはなって欲しくないので、ここから受験までのメンタル的なアドバイスをしたいと思います!

 

そこで、皆さんに今日から心がけて欲しいことが2つあります。

 

1つ目は、「常に前向きな考えを持つこと」です。

 

メンタルが弱いか強いかは、常日頃の考え方で決まります。

ネガティブな人は何事に対してもネガティブで否定的な考えが先行してしまいます。

逆にポジティブな人は失敗しても気持ちの切り替えがうまく、失敗をしてしまったとしてもすぐに次の改善点を考えられ、失敗を成長点だと考えられています。

また、いつでもポジティブな人は周りにもそのような人たちが増え、周りの環境までも良くなります。

 

2つ目は、「いつでも自分基準で考える」ということです。

 

他人からの目を気にしている人は、いつも他人からの賞賛などを目的として行動をします。そうすると、他人からの目がない時などはやる気が出なかったり、逆に他の人よりも自分ができていないと思ってしまうとやる気が出なかったり、自信を失ったりしてしまいます。

 

反対にいつでも自分自身を基準に考えられる人は、自分の目的をしっかりと理解していて常に自分の成長に繋がる考え方ができています。例えば模試などでいうと、前者は「友達との勝負に勝つためにこの模試を受けよう!」という目的で受け、後者は「自分が今までやってきた勉強は正しかったかどうか、また今の自分に足りないものは何かを確かめるために受けよう!」という目的で受けます。後者の人の考え方なら、模試が終わったあとに自分の課題点が見つかり、今後の成長に繋げることが出来ます。前者の場合は、ただ結果を見るだけで、何も成長をすることができません。

また、もしも前者が点数が低かった場合、結果に落ち込んでしまいさらに効率の悪い勉強が続いてしまいます。逆に後者のような考え方なら、点数がどうであれ目的が自分の課題点の発見や、今までの勉強法の確認なので落ち込むことは無く、成長に繋げることができます。

 

 

ここから受験までの勝負は気持ちの持ち方で変わります!

以上の2点、特に最初の「常に前向きな考え方を持つ」は本当に大切なことで、少し意識する、例えば一言でもマイナスのことを言ってしまったら発言を訂正したり、そのような行動をとってしまったら反省するなどをするだけでも意識は変わったり、日々の生活の質は上がります!

 

明日の1日だけでもいいので実践してみてください!

 

ここから受験まで一緒にがんばりましょう!

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

2018年 11月 7日 継続は力なりー長谷川ー

 

こんにちは。成増校担任助手の長谷川です!

継続は力なりという言葉があります。

受験勉強においても、継続は力になります。

 

しかし、続けるというのが難しいと感じている人もいるのではないでしょうか?

 

今回は、やる気や、勉強を「継続」するためのコツについて話したいと思います。

 

継続するためには、目標は小さく達成できそうな小さいものからが基本です。

 

いきなり大きい目標を立ててもやる気が出にくいです。

自分が達成できそうな目標を立てるようにしましょう!

 

また、やる気は続かないと思っておきましょう。

続かなくても継続する工夫が必要です。

 

やる気が続かないからといって自分を責めるのはやめましょう。

 

やる気は続かないなら、どうすれば続けられるか。

と考えることが大切です!

 

さらに、三日坊主を何度も繰り返す。

三日坊主になってしまったときにまた続かなかったと落ち込むのではなく、もう一度三日間続けようと思いましょう!

 

そのためには、やる気を継続する力ではなく、少しのやる気が出る頻度を増やせばいいのです!

 

やる気を出す方法を知っておくと良いかもしれません。

例えば、大学のパンフレットを見る。やる気の出る音楽を聴く。ご褒美を用意する。などなど。

 

継続には楽しむことも大切です。

勉強は続かないのに、ゲームや漫画を読むことは続けてしまたりしますよね?

それは、楽しいからです!勉強を楽しむことができたら受験勉強も最後まで努力し続けることができるはずです!

 

継続させて受験勉強を乗り越えましょう。

 

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!