ブログ
2018年 9月 28日 睡眠を削る危険性!-平沼光基-
こんにちは!成増校担任助手の平沼です。
皆さんは今、睡眠を削ってまで勉強をしていませんか?
もしも睡眠を削ってしまっているなら、今すぐ改めてください!
ということで、今日は睡眠の大切さについて話をしたいと思います!
①睡眠不足が続くと、「思考力や集中力、記憶力の低下」が起こる!
睡眠時間は、大人で約7.5時間、高校生で約8時間寝ることが1番良いとされています。
それでも、そんなに多くの時間は取れないと思うので、最低でも6時間は寝るようにしましょう。
5時間以下の睡眠が数日間続くと、酩酊状態(お酒に酔ってフラフラした状態)と同じレベルにまで落ちてしまいます。また、もっと危険なことは、それに気付くことはほとんどないということです。なので、「自分は睡眠が短くても大丈夫」という人でもそれを改め、6時間以上の睡眠をとるようにしましょう!!
②仮眠は睡眠リズムの乱れを助長する!
「昼食後、すごく眠くなってしまうことがある」という人は多いのではないでしょうか?
そこで、仮眠を取る!というのは、確かに眠ることを我慢して勉強することよりも、記憶の忘却率が緩やかになるので、ぼやけたままぼーっとしているよりかは良いです。ですが、1番良いのは寝ないことなので、昼食の糖分を減らす、食事前に野菜を取るなどをして眠気対策をしましょう。
また、仮眠のとりすぎはアルツハイマー症候群などの病気のリスクを上げるという研究結果もあるので、今、昼間によく寝てしまうという人は気をつけましょう。
それでも、取らなくてはやっていけないという人もいると思うので、そういう人は15〜20分くらいに、時間を決めてうつ伏せや、すわって眠るようにしましょう。
③入試前日の睡眠について。
模試など、大事な日の前日は緊張などで眠れないという人が多いのではないでしょうか?
そんな人に知って欲しいことは、
実は、目を閉じているだけでも睡眠とほぼ同じ効果が得られるという研究結果がある。ということです。
ですので、眠れないからといって、勉強をしたり、眠ろう眠ろうとイライラするよりも、ただ目を閉じて横になることの方が、脳、体の回復になるのでするようにしましょう!
ということで、以上の3点をふまえて、今後の受験勉強をさらに効率よくやっていきましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
体験授業・資料請求はこちら!
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 9月 27日 生活習慣の重要性‐小野寺‐
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
夏休みが終了してから1ヶ月が経とうとしています。学校の授業が始まり、夏休みのようにたくさんの学習時間を取れないと思いますが、勉強は捗っていますか?
この時期になると日々の学習に対して「不安感」が増大する受験生が少なくありません。
その不安を掻き消そうとするために学習している人も中にはいるでしょう。
学習の量・質ともに向上させていく過程で、ときどき不安を持っている人の中に、「頑張る」ことは「不規則な生活」と引き換えに行われると勘違いをしている人がいます。
例えば、学習時間を増やすために夜遅くまで頑張り、睡眠を削るなど。
これまで日常的に勉強を習慣化していなかった人に限って、そういう発想をすることも多いです。
しかし、「不規則な生活」を送れば送るほど「心が不安定化」します。
すなわち、不安感を消したくて頑張っているのに、その「頑張り」によって「不規則な生
活」となり、
その「不規則な生活」が「心の不安定化」をもたらすという皮肉な悪循環に入ってしまうのです。
その循環を阻止するためにはどうすれば良いのでしょうか。
それは冷静に「自分の生活実態」と、「心の安定度合い」を見つめることです。
生活パターンが不規則な状態の時ほど、心が不安定になりやすいのです。
人間の精神状態は肉体と密接に連動しているので、どちらかの調子が悪いときは、もう一方も調子が悪くなることが多いです。
つまり、「規則正しい生活を送る」ことが重要なのです。そうすることで「心が安定化」します。
これは実践してみるとすぐに効果が現れます。現在「不規則な生活」が続いており、かつ、「心が不安定」(受験に対する不安で押しつぶされそうなど)と感じる人は、ぜひ生活習慣を規則正しくしてみてください。
私自身もこれまで「規則正しい生活」を行ったところ心が安定したことを何度も経験しています。
不規則な生活を送っているときは、ほとん
ど例外なく精神的に落ち着かなかったり、どこかイライラしてしまう感覚に陥ることもありました。
この場合だいたいなんとなくスマートフォンでSNSや動画などを見て、深夜までダラダラ起きていたり、日中の生活パターンも非常に不規則になっていました。
ただでさえ、受験が追い込みの時期になっ
て心が不安定になりやすいのに、ここで生活まで不安定になると、悪い循環に入ってしまうリスクが高いのです。
だからそういう不安や緊張感が高まる時こそ、
心の安定を保つために、細心の注意を払って「規則正しい生活」を心がけて日々の学習に励みましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
体験授業・資料請求はこちら!
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 9月 26日 自分を変えるためには3つの方法しかない。-溝口恭平-
「変わりたい」と思ったときに、変われる確率を高める3つの方法。
みなさんこんにちは!
担任助手4年の溝口恭平です。
今の自分嫌いだなあ。
自分変えたいなあ。
誰しも1回はそんな風に思ったことがあると思います。
「変わりたい」と思ったとき、人が変われる方法は3つだけだとある本で書いてありました。その文章に納得したので、それを紹介したいと思います。
①住む場所を変える
②時間配分を変える。
③付き合う人を変える
人が変われるのはこの3つだけです。一番無駄な事は「決意を新たにすること」だそうです。
僕も普段から「決意を新たにする」ことで自分を変えようとしていますが、成功したためしがありません。もちろん生徒の中でもそんな簡単な事で変わった人はいません。
では高校生にとって一番自分を変えやすい行為は何か。それは②の時間配分を変えることだと思います。住む場所は変えることができないと思うので、しいて言うなら生活の主体の場所を変えることですかね。塾に入るとか、自分の部屋でなくリビングで勉強するとか、そういう少しのことなら変えられると思います。また、付き合う人を変えることも高校生には難しいことだと思います。これも塾で友達を作るとかくらいでしか新しいコミュニティはできないと思います。
そうです。皆さんは時間配分を変えるしかないんです。
もちろんいきなり大幅に変えることは難しいので少しずつでいいと思います。
毎日寝る前に10分間単語学習をする。
塾に閉館時間まで必ず残る。
そんな小さな変化を起こし続けることによって自分の意識が少しずつ変わり、大きな変化をもたらすことになります。
「変わりたい」と思っている人は以上の3点を意識していきましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
体験授業・資料請求はこちら!
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 9月 25日 受験後を見据えて勉強しようー中山ー
皆さんこんにちは!
担任助手の中山です。
皆さん受験勉強で精一杯かもしれませんが、受験後のことは考えていますか?
大学生は自由な時間も多く、たくさんのことを経験できます。
大学生を楽しむことも大切ですが、勉強ももちろんしなければなりません。
中でも重要なのが英語です。
今後日本は少子高齢化やグローバル化が進み、日本企業が海外に進出していきます。
また、皆さんご存知のように2020年には入試改革が行われ、英語四技能の力が問われます。
そのため、今後はより使える英語を意識して勉強しなければなりません。
大学受験の勉強で養ったリーディングやライティングの力を維持しつつ、リスニングやスピーキングに力を入れて勉強すると良いと思います!
受験勉強は将来も役立つ力を養うことが出来ます!
受験後も見据え、使える知識を培っていきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
体験授業・資料請求はこちら!
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 9月 24日 理想の勉強の仕方について-三田勇輝-
みなさん、こんにちは、成増校の三田勇輝です。
本日は僕が思う理想の勉強の仕方についてお話ししたいと思います。
これは、受験生だけではなく、高校1.2年生にも当てはまると思います。
みなさんは、受験勉強を何のためにしていますか??
もちろん、第1志望校に合格するためだと思います。受験生活を、「あぁ、めちゃくちゃ頑張ったなぁ、」と頑張ったけど落ちてしまったではいけないと思います。結果を出して、頑張り抜いた受験生活の方が断然いいと思います。
なぜ、第1志望校にこだわるのかは、前のブログでお話しさせていただきました。
では、話を戻して、理想の勉強とは、「成果がついてくる勉強」です。
ただ圧倒的な量をこなしても結果がでなければそれは自己満です。出来ないことろを出来るようにするのが勉強です。だから、出来ない所を出来るようにするために、毎回の模試や過去問を使い分析をし、自分の出来ない所を明確にするのです。
今やっている勉強が、今の課題に対しての必要な勉強と同じではなくては意味ありません。
この文章を読んでくれた人は、今やっている勉強が本当に「成績の上がる勉強」か、考えてみてください。
勉強は、成績を伸ばすためにやるのです。
受験生は、残り少ない日数ですが、時間を無駄にせず、やり抜いてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
体験授業・資料請求はこちら!
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************