ブログ
2018年 7月 24日 達成感を覚えながら勉強していく-加藤美咲-
こんにちは!
成増校担任助手の加藤です!
先日のブログの内容を覚えていますか?
「夏休みの勉強計画を立てることの重要性」について書かれていましたね。
今日は私の経験を踏まえながら具体的な勉強計画の立て方をお話したいなと思います。
実際にどういう風に夏休みの予定を立てればいいか悩んでいる人は是非参考にしてみてください!
まず最初に考えるべきことは、それぞれの科目において 受験本番から逆算して夏休み後にどのような状態(センターの目標点数や問題集B問題まで解けるような思考力をつける etc.)になっていたいかです。
ゴールが明確でないと立てたところで本当に自分に合った勉強だとはいえないですからね。
次に自分の現状からその目標状態になるまでに具体的にどういった教材を使うのか全て書き出していきます。
ここでポイントなのですが、その時に私は問題集は何問あるのか数えておきました。
なぜかというと、夏休みに計画倒れしてしまうあるあるのうちの一つで、漠然と夏休み中にこの問題集をやり切ろうと思っているものが大量にあると先行きが見えなくなってしまい、本当にやり切ることができるのか自信を持てなくなってしまうからです。
ですので、問題集やセンター過去問でしたら何周すれば自分の理想像が達成されるのかまで考えてメモしておく必要性があります。
第3に、書き出したものに対して優先順位をたてます。早期開始する必要性があるのか、それとも夏休み中盤から始めた方が効果的であるのかですね。
そして最後に、夏休みに行うと決めたものに対してどれをいつまでに終わらせるかを決め、そこから逆算して1日当たりどのくらいやるべきなのかを計算します。当たり前ですが、問題集でしたら、問題数÷日数ですね。
以上で夏休みの具体的な計画の立て方となります。
後は、どれだけ自分が立てた計画に自信を持ってやることができるかどうかです。
自信をつけてください。
また、夏休みの計画に自信を持てない人はぜひ招待講習にいらしてください!
お待ちしております。
******************
*開館時間*
月〜土:07:00-20:00
日・祝:07:00-18:30
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 23日 夏休みの計画の立て方-小野寺樹-
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
私は現在、大学の定期テスト真っ只中で勉強に勤しんでいますが、高校生にとって、この週末から夏休みに入った学校が多いのではないでしょうか。
多くの高校生にとって夏休みは楽しいものです。しかし受験生にとって夏休みは受験の天王山ですから、失敗することはできません。
そこで成功に至るカギとなるものは「夏休みの計画」です。
計画が遅れることはまず十中八九起きるのであまり気にしないでください。
だから最初の段階で入念に計画を作り、作った後はそれを達成することに重点を置き、夏休みを過ごしていく必要があります。
夏休みのような長い休みの計画を作るときのポイントとして
「時間をかけて入念に作成する」
ことが重要です。
そのポイントを意識して次は
「夏休みにやるべき事は何か」
「夏休みに何の実力をつけるべきか」
「夏休みに何の勉強をどれぐらいの時間かけてやるべきか」
これを教科ごとに綿密に見積もりましょう。
「勉強の計画・方針を決める必要なんてあるのか」
と思う人もいるかもしれません。
しかし、勉強計画や勉強の方針が適当な人と、それらをしっかり作った上で勉強を進めている人とでは、大きな差が開いてしまうことは明確なのです。
夏休みに突入した人、またこれから突入する人は数日かかったとしても「この40日間で、何をどれぐらい勉強するのが最も効果的か」をじっくり考えてみてください。
それではまた明日。
******************
*開館時間*
月〜土:07:00-20:00
日・祝:07:00-18:30
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 22日 行動することの重要性について‐三田勇輝-
こんにちは!
成増校担任助手の三田です。
本日は、行動の重要性についてお話ししたいと思います。
自分は、受験勉強において一番大事なことは、
どれだけ毎日100%の力で勉強するかだと思います。
もちろん質の高い勉強をするために計画立てや、その勉強の目的を考えることは大事です。
それに加えて、自分は考える時間を多くかける、かけすぎるよりも、とりあえず勉強をすることも大切だなと思います。
例えば、極端な話、1ヶ月という限られた期間の中で、サッカーでパスが上手くなるために、練習内容を20日考え、10日練習するのと、30日練習をし、その中で修正をしていく。
勉強だったら、1週間で単語を1000個覚えるためにやり方を考えるか、それともやりながら、
効率の良い方法を見つける。
後者も時には必要だと思います。
行動をすることで得るものは多いです。
迷ったら行動!!
夏休み頑張ってください。
******************
*開館時間*
月〜土:07:00-20:00
日・祝:07:00-18:30
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 21日 昨日の自分に勝つ大切さー長谷川果菜ー
こんにちは!成増校担任助手の長谷川です。
私は受験で大切なことの1つは「現状に満足しない」ことだと思います。
今の自分の勉強量に満足している人はいませんか?
今日は1時間勉強したから、朝勉強できたから、オーケーとか思ったりしていませんか?
現状に満足していたら成長はできません。成長しなければ周りにどんどん抜かされてしまいます。
毎日毎日、1日を振り返って改善しようとすることが大切です。
よかったことがあるならなぜよかったかその原因を、悪かったならなぜ悪かったかの原因を考え、明日に活かします。
自分はもっとできるんじゃないかとか、こうすればもっといいとか、明日はこうしてみようとか、日々成長し続けることです!
例えば、勉強のやる気が出ないとしたとして、ではなぜやる気が出ないのか
やることが明確になっていないから?
危機感がないから?
やっても成績が上がる自信がないから?
ではやる気がある時ってどんな時?
など常に考えましょう!
そうすれば自分に合った最高の勉強ができると思います。
周りではなく、毎日昨日の自分に勝てるようにしましょう!!
******************
*開館時間*
月〜土:7:00-20:00
日・祝:7:00-18:30
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 20日 継続の重要性-淡路泰成ー
今日高校生の皆さんは夏休み入った人もいれば、もうすぐ入るって人もいると思います。
そこで、今日は夏休みという長い期間に勉強を継続することについて話していこうと思います。
夏休みは受験の天王山と言われ、最も受験生が勉強する時期です。受験生は学校や予備校で毎日朝から勉強しようと言われると思います。
しかし、この長い休みの期間があると
「1日ぐらい休んでもいいかな」
と魔が差してしまう時があるかもしれません。
自分も受験生の時思ってしまうことがありました。
しかし勉強の1日休むというのは、単純な量以上に、ものすごい差がうまれてしまいます。
なぜかというと、勉強を1日休むとまず1日分の勉強量がなくなります。そして、昨日1日の知識を忘れるだけでなく、より前の積み上げてきた知識もあやふやになります。
さらに、単語や文法などの暗記系は毎日の継続がとても大事ですが。その毎日やるという大事な習慣もつかなくなります。この習慣が、夏休み以降の勉強に最も必要となります。
つまり、今までの知識や積み上げてきたものだけでなく、これからの勉強の量や効率も下がってしまいます。
なので、もし、
「今日1日ぐらい」という風になったら
勉強を継続する大切さを思い出しましょう!
******************
*開館時間*
月〜土:7:00-20:00
日・祝:7:00-18:30
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************