ブログ
2018年 7月 19日 受験にも役立つ習慣をつけよう!ー津山惟乃
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の津山です。
今日は勉強の話題から少し離れて、大事な体調についての話をしたいと思います。
もう夏休みですね!夏休みと言ったら受験勉強の天王山。
高校1、2年生の皆さんも今のうちから受験を意識して勉強しようと周りの人から言われているのではないでしょうか?
勉強に部活に、忙しい日々を過ごしているかと思いますが、体調管理はしっかりできていますか?
体調管理をしっかりするには、規則正しい生活を送ることが不可欠です。
私が受験生の時、付けておいてよかったと思う習慣が2つあります。
それは、
①早寝早起き
②毎日三食 です。
①に関しては早寝早起きだけでなく、起きる時間と寝る時間をほぼ固定していました。
えっ、そんなこと?と思うかもしれませんが、受験生の時もこの2つの習慣は崩さず、絶対に守っていました。
私が今の大学に合格できた要因の1つに、この2つの習慣だけは崩さなかったことがあると思います。
この2つを守ることで自然と1日のリズムができ、おかげで夏休みも、冬休みも、私は体調を崩さずに毎日集中して勉強ができました。
皆さんもこの夏休みを利用して、受験まで役立つような自分だけの習慣を身につけましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 18日 武藤先生の特別公開授業! ‐白川裕貴‐
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の白川裕貴です。
本日は、武藤先生の特別公開授業が実施されました!
特別公開授業とは東進ハイスクールで授業を行っている先生が校舎に来校し、授業をしていただく。といったものです。
東進ハイスクールの授業は全て映像授業なのでこのように実際に先生がいらして授業を行う事は滅多に無い、
とても貴重な授業となっています!
今回の特別公開授業の内容は、
英語の成績を効率的に伸ばすための正しい学習方法を学ぶといったものです。
英語の学習はただ闇雲にやっても得点は伸びません。伸びたとしてもある程度の得点でとまってしまい、9割超えなどの高得点は決して勝ち取れません。
今回の特別公開授業で学んだ学習方法を活かしてこれからの学習に活かし、受験で使えるレベルの英語力を身につけましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 17日 朝勉強で差をつけよう!-中山茜-
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の中山茜です。
高校生の皆さんはもうすぐ夏休みが始まりますね!
そこで、
受験に対して危機感を感じ始めた人
夏休みにライバルに差をつけたい人
そんな人に特におすすめなのが朝早く起きて勉強をすることです!
朝勉強することは、勉強時間を増やすことができることはもちろんですが、様々なメリットがあります。朝勉強のメリットをいくつか紹介します。
一つ目は、記憶力が高まるということです。睡眠中に前日に学んだことが頭の中が整理され、空きスペースができているのです。そのため、勉強した内容が定着しやすくなります。
二つ目に、比較的静かな環境で勉強できるということです。雑音が少なく、集中して勉強することが可能です。
三つ目に締め切り効果が期待できます。
心理学の視点から見ると、時間制限があったほうが自分を追い込んで勉強できるようになります。
高校生にとって早朝勉強にかけられる時間は限られています。朝起きて期限を感じながら勉強するほうが、深夜だらだら勉強するよりも集中力や記憶力の向上がみられます。
成増校では21日から7時開館になります!朝勉強のメリットを利用して積極的に朝登校しましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 16日 同じ問題を何度も繰り返すことの大切さ!-西村拓-
こんにちは!成増校担任助手の西村です。
夏休みにやる事は決まりましたか?
夏休みは受験の天王山と言われています。これは、高校三年生だけでなく全学年に共通する事です。この時期は課題が沢山あり、それにともなってやりたい事もたくさんあると思います。
私が皆さんに夏休み中に大切にしてほしい事は、やったものは何回もやって、人に説明できるくらいまで徹底するということです。
いろんな問題集や参考書に手を出す事はやめたほうがいいと思います。
学校の先生や塾の先生から、この問題集をやった方が良いとか、この単語帳をやった方がいいとかを言われて、大量のやるべきものがあると感じている人もいると思います。私も高3の夏は同じように感じていました。結局やろうと決めた事の半分くらいしかできませんでした。
もちろん、色々な問題集をやって、そこの問題集の問題が全て出来るようになる事ができたら一番良いです。しかし、残念ながら時間には限りがあります。言われたものを全てやろうとすると、どれも中途半端になります。もしくは1つの科目しか出来なくなると思います。そうすると、いざ模試や試験となった時曖昧で使えない知識になってしまいます。私は、9月にもう一度、夏休みにやったものをやり直すことになりました。
だからこそ、やる事はシンプルに!何回も繰り返してやるようにしましょう。だいたいの問題集は内容が同じです。自分が好きなのを1つ選びましょう!
そうする事で、しっかりとした知識として模試や試験に活かすことができると思います。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 15日 受験で大切なことー須藤諒也ー
みなさんこんにちは、担任助手の須藤です。
今日は学習するにあたって大切だと思うことを書いていきたいと思います。
結論から言うと情報に振り回されるなということです。
私の言うことも、親の言うことも、教師が言うことも、全部、偏っている。彼らは全員、ある特定の価値観や立場から物事を言っているので、あなたの考えと合っているとは限らない。
私を含めて、情報を発信する人は、自分の経験に基づく言葉を使う。「大学受験すべき!」とか「学歴の高い大学に入るべき!」とか「この参考書をやるべき!」とか、全部あれはポジショントークだと思う。自分自身の中でうまくいった経験であったり、ひどい場合には自分及び自分の目指す社会にとって都合がいいからということもある。
彼らの発信する情報を自分のフィルターに通さずにそのまま受け取り、それが自分に合っていない情報だった場合、被害を被るのは自分自身だ。
では、どのように自分にとって正しい情報を見つけるのか?
ポイントは2つある。
それは、一度試してみることだと思う。
やってみて初めて自分の握っている情報が自分に合っているか、合っていないのか分かる基本的に情報には、様々なバイアスや編集がかかっている。だからこそ、生の一次情報を拾ってこなくてはならない。自分でやってみてしっくりくるものこそが、自分にとって一番正しいのだ。試してから良し悪しを判断してほしい。
そして2つ目は「信頼できる意見を求めて人に聞く」こと。
何はともあれ情報を集めなければ試しようがない。なので、まずは情報を求めて人に聞くことが必要になって来る。
さらにその分野に精通する人物に聞くことが望ましい。豊富な知識と経験に基づく有益な情報にありつける可能性が高いからだ。例えば、学校の先生などが挙げられる。
ちなみに東進でも個人の学習状況に応じた適切な情報を無料で提供している。
興味のある人は問い合わせてみてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************