ブログ
2018年 7月 3日 夏前の備えあれば受験に憂いなし -小野寺 樹-
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
いよいよ7月になりました!早いことに2018年も半分が終わりました。時間が経つのが早いですね。
ということは今年の1月のセンター試験の体験をした受験生はあれから半年が経ちました。計画通り勉強することができていますか。
受験勉強期間の前半戦が終了したことで勉強の進み具合が1つの目安になるのではないでしょうか。 受験生はまさにこの時期から本格的に勉強し始める人が多いです。 ここで7月の目標、夏休みの目標、それを達成するための勉強量などの計画をもう一度見直しましょう。 結果的に実行できたかどうかは関係なく、まずは「計画を立てる」ことが重要です。
計画を立てる上で意識して欲しいこととしてはこの夏休みまでの期間で「基礎・基本」を完成させることです。
これ以降は基礎力をもとに志望大学の過去問や応用力を養う問題演習に取り組む期間となるのでこれらのことを意識して立ててみてください。
学校の定期考査が終わり、一休みしたいと思いますが、気を引き締めていきましょう。
夏休みは時間があるようでありません。意識の仕方によってあっという間に終わってしまい、想像以上に点数が伸びなかったというのは多々あります。
今は後悔しないと思いますが、受験が近づいた頃、そして全ての受験結果が出終わった後、結果によって後悔することになるでしょう。
そんなことがないように勉強計画を立て、本番まで「日々の勉強の生産性」を高める努力を継続的していき、有意義な夏を過ごしましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 2日 数学の出来る人とは? -西村拓-
皆さん、こんにちは。成増校担任助手の西村です。
今日は数学ができる人と出来ない人との考え方の違いの1つを紹介したいと思います。
できなかった問題であっても、実は解いた事あったとか、解答を見たら大した事なかったとか、家でやったら出来たとかという事は非常に多いと思います。
思いつけばできたのにと悔しいと思います。では、どうすれば思い出せたのでしょうか?できた人とできなかった人との差は、たまたま思いついたか、つかなかったかの差なのでしょうか?
決してひらめきはたまたまではありません。思いついた人とつかない人では思っているよりも大きな差があります。
では、ひらめく人はなぜひらめくのでしょう?
数学の問題は、条件が設定されています。その条件を公式や考え方を用いて処理していき、答えに徐々に近づけていきます。
そこで、公式を使った処理を適切なタイミングでする必要があります。そのような処理を知っていることと、実際に使える事の間には大きな差があります。
実際に使えるようにする為には、問題がない状況でも処理の仕方をいくつも出せる状態でないとダメです。
例えば、外接円関係の問題が出てきた時に正弦定理だけでなく、円周角の定理や接弦定理などを使う可能性があると、数学のできる人は考えています。だから、一発で正しいやり方をできなくても、時間を無駄にせずに解くことができます。
本番だとできないという人は、まだ思い出さなければいけない程度の定着度という事です。中学の野球部のセカンドの子と言われたら、すぐに名前が出るでしょう。それと同じくらい、数学の解き方も定着させましょう。定着のためには手を動かして、何回も同じ問題を解きましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 7月 1日 将来の世界・社会について考えてみましょう-川﨑史織-
みなさんこんにちは!
成増校担任の川﨑です。
本日は、将来の社会・世界ということをテーマにブログを書きたいと思います。
そのなかでもテーマに挙げるのが、AIです。
みなさんはAIをおそらく一度は聞いたことがると思います。
どんなイメージを持っていますか?
最近私が読んだ記事によると、AIの発達によって最近では運転の自動化が進んでいます。
日本ではまだ、メインのハンドル操作は人間が行って、ハンドル操作と加速・減速の一方もしくは両方を車が実施するレベルで、運転できる人間が乗っていることが必須です。(このことを自動化レベル2と言うようです)
しかし、そう遠くない未来では、運転できる人間がいなくても車が標識や信号、歩行者などの道路状況を判断し、目的地まで人間を送り届けてくれるようになると言われています。(この段階までくると自動化レベル5)
もし、車を持っている家庭が全て、自動化された車を所有する時代がきたとき、私たちの生活はどのように変化していくのでしょう?
おそらく、職業の変革が起きるのではないかと、私は思います。
タクシーの運転手がいなくなり、免許を取る人がいなくなる分教習所という施設も少なくなるかも知れないです。
これはほんの一例ですが、AIが発達することによって、近い将来、人間の職業にも大きな変化が起きると言われています。
みなさんが大人になる頃はさらに、変わっているかもしれませんね。
受験勉強に追われるだけでなく、高校1・2年生のみなさんにはそんな将来のことも是非、考えてみてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 30日 将来を見据える準備-加藤美咲-
みなさんこんにちは!成増校担任助手の加藤です。
今日で6月も終わり、とうとう明日から7月に入ります。
今年もいよいよ後半戦に入ります。
少し落ち着いて今までを振り返り、2018年残りをいかに有意義に過ごす事ができるか考えてみるのもいいかもしれませんね。
期末試験も皆さん近いと思いますので、目標得点に向けて頑張ってください。
それでは、本日は将来に漠然と不安を感じているけれど、就活や就職に具体的イメージを持つことができず、夢や志について悩んでいる人に向けて書きたいと思います。
そんな悩みを抱えている人向けに東進ハイスクールには「仕事を考える会」というものがあります!
どういうものかというと、東進OBやOGで現在有名企業に勤めている方が来てくださり、
学生時代のこと
実際に働いてみて分かった学生時代に抱いていた各業界を代表する有名企業のイメージとの比較
その業界で働こうと思った過程
現在具体的にどのような仕事をしているのか
といった皆さんが想像し難い今後の流れを具体的に話してくださいます。
ネットの信憑性が確実にあるとはいえないものとは違い、生で実体験を聞くことができる貴重な機会となっています!
大学受験はあくまで夢や志を達成するための通過点でしかありません。
高校生のうちから未来を見据える準備や心構えをしていき、充実した大学生活を送っていただきたいと思います。
こういった将来についての考えを深める機会を是非有効活用していきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 29日 スタートダッシュを切って周りに差をつけよう!-金佳由‐
皆さんこんにちは!成増校担任助手の金です。
突然ですが、皆さんは今どのくらい本気で勉強できていますか?
自信をもって本気でできていると言える人も、正直あまりできていないという人もいると思います。
高2の今の時期の私だったら間違いなく後者でした。
高2の1学期の私は、部活で忙しいし、大学受験までは残り1年以上あるし、今から勉強する必要なんてないだろうと考えていました。きっと同じような人もいるのではないでしょうか?
しかし、学校の友達が次々に予備校に通いだし、成績も伸び悩んできたことに少し危機感を感じ始め、家から近いし、映像授業なら部活とも両立できるかもしれないという単純な考えで東進ハイスクール成増校に招待講習に来てみると、多くの高2生や高1生が真剣に勉強している姿を目の当たりにし、今始めないと出遅れると感じました。
そして8月末に東進に入ると、毎日部活後に登校し、周りに負けないようにと必死に勉強するようになりました。
高2の2学期の私なら、冒頭の質問に本気でできています、と答えられると思います。
周りの人がスタートを切る前に、先に受験勉強を始め、一歩リードしませんか?
早く始めれば、受験生になった時に余裕をもって受験勉強に臨めると思います。
早くスタートダッシュを切って、周りに差をつけましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************