ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 203

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 203

ブログ 

2019年 11月 9日 自分の大学生活について-森-

こんにちは!

担任助手の森です!

 

今日は、皆さんが気になっているでしょう、僕が大学で何をしているのかを話していきたいと思います!

僕は、横浜国立大学理工学部機械材料海洋学科機械工学EPに所属しています。

 

今、1年の間は数学や物理など、高校で勉強したことの応用をやっています。授業のレベルはとても高く、ちゃんと予習、復習をしないとついていけないほどです。高校で習った知識がとても役に立ちます。なので、高校での授業を疎かにしてはいけませんよ!!

まだ、1年生なので、機械っぽいことはしていないですが、横国では来年からドローンの設計、製作がはじまります。

そのために、1年の間は基礎学力を身につける勉強をしています!

 

ざっとこんな感じですが、これが自分の大学でやっていることです。

このように、同じ学部でも、大学によってはまったくやることが違ってきます。なので、自分のいきたい大学ではどんなことをするのか調べたり、実際に説明会にいってみたりすることをオススメします!

また、まだ志望校が決まってない人は、これらのことを考慮して決めるのもいいでしょう!

明日は、大学でやっていることの淡路ver.です!お楽しみに!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

2019年 11月 8日 単元ジャンル別演習講座-四本萌々香-

こんにちは!成増校担任助手の四本です! 本日は単元ジャンル別演習についてお話しします!

東進には様々なコンテンツがありますが、受験生が徹底的に演習できる講座の一つが単元ジャンル別演習です! 今回は単元ジャンル別とは何かや、私が去年単元ジャンル別をどう使っていたかをお話しします!

まず、単元ジャンル別演習講座というのは個々人に合わせた学習課題への集中的な演習で苦手を克服するためのもので、志望校の傾向や生徒の成績に応じてAIから提案される単元・ジャンルの演習を行える講座です。

これを始めるには最低センター本試5年分あるいは国公立2次私大を5年分をやる必要があります。 より正確なデータを求めるのであればたくさん演習することが必須です。

単元ジャンル別をやれば自分が今の段階で何を優先的にやるべきかが一目でわかります。 またその単元を自分の志望校だけでなく、様々な大学の入試問題を使って演習ができるので苦手克服にはとてもいいです!

私も去年単元ジャンル別演習講座をとっており、苦手な分野の演習にとても使えました! 単元・ジャンルが非常に細かく分けられているので、やりたい分野を中心に演習できました。 またレベルが10まであったので、志望校に合わせて演習してたのですが、たまに少し難しめの問題を演習して応用に挑戦したり、基礎からやり直そうと簡単な問題を演習したりしてました!

 本当に受験に使える講座なので、とった人は早めに過去問を終わらせどんどん単元ジャンル別演習をやりましょう!

明日は森担任助手がお話ししてくれます!!

内容は[秘密]です!楽しみにしていてください!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

2019年 11月 7日 大学って何が「楽しい」の?-津山惟乃-

こんにちは!

成増校担任助手の津山です!

 

皆さんは、大学生というものにどのようなイメージを持っていますか?私が学生の頃は、「遊びまくっている」とか「バイト三昧」とか、色んなイメージを勝手に持っていました。

今日はその頃の自分に言いたい、大学生を二年間やってきて思ったことを記したいと思います。

はっきり言って、大学生活を一言で表すと・・・

「楽しい!!」です。

何が「楽しい」のか?私なりに考えると大きく分けて2つあります。

まず、①学ぶことの楽しさです。

受験をして、自分の学びたいことが学べる学部に進学することができると、その学部の分野に秀でた教授の授業を受けることができます!!大学教授になるには相当研究熱心でないとなれないはずなので、講義で披露されるその知識はすさまじいです・・・!

そもそもこれが多くの人が大学にいく目的だと思うのですが、改めて考えると最高ですよね!!

そして、②人と触れ合うことの楽しさです。

大学には「サークル」といって、それほど上下関係が厳しくもなく、同じことに興味がある人同士が集まる団体があります。そうした団体に身を寄せることで、高校生の時には出会えなかった、様々な考え方を持った人に出会うことができます!それが本当に楽しく、かけがえのない体験になりました。

他にも、自然がゆたかなキャンパスに通うこと自体が楽しかったり、自分の時間をとれるようになったり・・・大学に入ってよかったと思うことが本当に多いです。

素敵な環境に身をおけるように援助してくださっている親御さんへの感謝を忘れず、最高の大学生活に向け、努力していきましょう!!

 

明日は四本担任助手が、東進ハイスクールが誇る「単元ジャンル別演習」について話してくれます!

大学合格への近道になる、ぜひオススメしたいコンテンツになっています!

ぜひ明日のブログもご覧ください!!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

2019年 11月 6日 大学生活の楽しさ-森元 琢也-

こんにちは!

成増校担任助手の森元です!

 

突然ですが!

高校生のみなさんは大学に入学したあとのビジョンはありますか?

僕は今年大学に入学したばかりなのですが、入学する前は入ったらあんなことをしようとか、してみたいなという考えが余りありませんでした。

まだ一年生ですが、大学生活はとても時間の流れが早く感じてしまいます。

だから、適当に大学生をしていると知らない間に時間が流れ、気づいたら卒業していたなんてことはあると思います。

 

そこで、みなさんには大学に入る前から入学したら何をしたいのか、どんなことを学びたいのかを考えがえてから大学生になってほしいです!

 

その考えがまとまっているほど、大学生になってからの時間を無駄にすることなく過ごせます!

 

大学生は人生の夏休みと巷では言われていますが、そんなことはまったくありません。

みなさんが大学に入る目的は休むためではなく、

将来のために知見を深めたいであったり、学びたい分野を専門的に学びたいなどの理由だと思います。

 

みなさんには大学生になって遊ぶだけではなく、しっかりと勉強してその分野に特化した人財になってほしいです!

そして、勉強もできてしっかりと遊んでいる大学生は僕は最強だと思っています!

それが大学生活を一番楽しむことだと思います!

 

そろそろ受験も大詰めになってきました!

悔いの残らないように勉強をして、しっかりと第一志望校合格をつかみとりましょう!

 

次回は津山担任助手が大学生活の楽しさを語ってくれます!楽しみですね!

これを読んで大学生活を想像してみてください!

ぜひお楽しみに!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

2019年 11月 4日 次の模試に向けて!-金佳由-

こんにちは!

成増校担任助手の金です。

 

先週の日曜日には全国統一高校生テストが行われ、受験生の皆さんはセンター試験形式の、高1・2の皆さんは来年度から新しく行われる共通テスト形式の問題を解いたと思います。

 

一昨日と昨日は内部生向けの後日受験(模試当日に部活動の試合や学校の模試などがあった生徒が別日で受験する会)があり、先週と今週合わせて多くの生徒が受験しました。

 

外部生で全国統一高校生テストを受験した生徒の皆さんに向けては先日から帳票返却会が行われています。

 

また今日は全国統一中学生テストが行われ、高校受験を見据えた中学生や、中高一貫校に通い大学受験を見据えて模試を受けている中学生まで様々な人が受験しました。

 

さて、模試を受けた皆さんは、復習などしっかりできているでしょうか?

 

模試は受けて終わり、点数や判定を見て終わりではありません。

受けただけで分析や復習をしないのでは、わざわざ自分の時間を割いて模試を受けたのに受けた意味が半分くらいになってしまいます。

分析をし、自分の長所や課題を見つけ、その課題を補いさらに成績を伸ばすための学習や復習をすれば、成績アップにつなげられます。

分析を自分でやるのは最初は難しいと思いますが、そこは私たち担任助手がきちんとお手伝いします!外部生の皆さんにも帳票返却会で1人1人に対して面談をしながらそれぞれの弱点を一緒に考えていっています。内部生はもちろんいつでも担当の先生やそれ以外の担任助手に相談してくださいね。

繰り返しになりますが、わざわざ時間を使って模試を受験したのですから、分析・復習までして最大限活用しましょう!

 

そして、その成果を試すのが次の模試です。

東進では11月に記述式の有名大本番レベル模試・難関大記述模試を、12月に高1・2生向けの大学合格基礎力判定テストと、全学年対象のセンター試験本番レベル模試を予定しています。

また、年が明けて1月には現受験生にとってはセンター試験本番が、高1・2生にはセンター同日体験受験が待っています。

 

模試を受けると現在の自分の学力を知ることができますが、一方で一度きりしか受けないとその後の分析で考えた自分の課題が正しかったのか、その後の復習の方針が正しかったのかがわかりません。

 

連続して受けるからこそ、成績が伸びているのか、前回の模試から今回の模試までの間の自分の課題分析の仮説は正しかったのか、その間にやってきた勉強はあっていたのか確認することができます。

 

高1・2生にとっては、センター同日体験受験は共通テストに変わってしまうとはいえ入試本番まであと2年・1年の節目になるので目標にしやすい試験です。

ぜひ受験してみてください!

 

分析や復習をするのと同時に、その成果や方針が正しかったのかを確認するためにも、ぜひ次の模試の受験の予定を決め、そこに向けて勉強頑張っていきましょう!

明日は小保方担任助手が学習計画について話してくれます!

次の模試に向けて学習計画を立てる参考にしてみてはどうでしょうか?

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!