ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 207

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 207

ブログ 

2019年 10月 19日 定期テスト後の復習の重要性 -白川裕貴-

こんにちは!

成増校担任助手の白川です!

 

世は定期テスト時代。

多くの学生が定期テスト勉強に追われているころかと思います。

ちなみに私もレポートに追われております…

いつの時代も学習に追われることに変わりはないのかもしれませんね(笑)

 

さて、今回はのテーマは「復習」ということで、

定期テスト後に復習をする、メリットとは何か?

について考えてみたいと思います。

 

私は、定期テスト後に復習することで4つのメリットがあると思っています。

 

①   同級生と差をつける大きなポイントになる。

テスト終了後は、「最も学習から意識が遠のく瞬間」です。

テスト後は部活が始まったり、遊びに行く予定をすぐに立ててしまうもの、

その時間の合間を効率よく利用して、簡単に他の人との差をつけることができます。

 

②   テスト範囲の単元を定着させることができる。

テスト対策は直前に詰め込んで行うため、定着しきる前段階であること。

ここで復習することで、その分野が将来得意になるきっかけを作ることができます。

 

③   自信が最も苦手としている単元を把握できる。

直前学習ということは理解していなくても暗記で解けてしまうケースもあると思います。しかし、それでも解くことができない問題は多くあると思います。すなわち、ある程度問題が記憶にあっても解けない苦手な問題ということ。

これを後回しにすると後々大きな苦手分野として立ちふさがります。

これを回避するためにも、テスト後に復習することはとても大切になってきます。

 

④   復習を癖づけることができる。

みなさん、模試の復習などをしたことがありますか?

受験勉強を意識するようになると、必ず「模試の復習をするように!」と言われることが多くなると思います。

しかし、いきなり復習をしろと言われても何をどうしていいのやら…

となってしまうケースがとても多いのが現状です。

よって、定期テストから復習をする癖をつけておくことで、本格的に受験を意識しだした時に飛躍的に得点を伸ばすことが期待されます。

 

 以上の理由から、定期テスト後の

「復習」はとても大切なものといえます。

是非、テストには「復習」をするようにしてみてください!!

明日は、一週間後に迫った「全国統一高校生テスト」をテーマに

淡路担任助手が書いてくれます。

どのような内容か気になりますね!

それでは、また明日のブログを楽しみにしていてください!!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

******************

2019年 10月 18日 定期テスト対策招待講習についてー四本萌々香ー

こんにちは!

成増校担任助手の四本です!

今日は昨日に引き続き定期テスト対策招待講習の話をします!

 

10月中間テストがそろそろ始まるという人も多いと思います。

私も学校の授業では分かったことが家に帰るとできなくなって試験勉強に時間がかかることがよくありました。

毎回先生に聞くのも大変だったので東進で定期テスト対策のための講座を受講しました。

教科ごとに様々な分野がそろっていて短期で集中的に学べました!

またプロの講師が基礎から丁寧に教えてくれるので、着実に理解ができたのでテストでは無事良い点がとれました。

 

テストで良い点がとれると自分の成長を感じて嬉しくなりますよね!

 

これからテストだという方はぜひ定期テスト対策講座をぜひ体験してみてください♪

今ならなんと2講座【無料で】受けられます!!

ぜひこのチャンスに定期テストを頑張ってみませんか?

申し込みは本日10/18までです!!

成増校一同ご応募お待ちしております!

 

明日は白川担任助手が「復習」について熱く語ってくれます!お楽しみに!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

全国統一高校生テスト(無料)の

お申し込みはこちら

******************

2019年 10月 17日 定期テスト対策特別招待講習! -松本えみな-

 

皆さんこんにちは!

成増校担任助手の松本です。

昨日までの成増校ブログでは、定期テストと受験勉強の両立についてお話ししてきました。

今日は、定期テストを応援する特別招待講習についてご紹介します。

この講習では、自分の学校の定期試験の範囲に合わせた講習を無料で受けることができます。

東進の講座は受験用の講座だけではありません!

高校で学習するような基礎的な内容を扱う講座もあります。普段は受験レベルを解説している先生が解説してくださるので、とてもわかりやすいです。

私も、数学の内容を学校より先取りして学習していました。受講のおかげで得意分野ができたことで数学を頑張ろうと思えたきっかけにもなりました。

また、成増校ではスタッフが質問に答えてくれます!わからない問題があったら、ぜひ受付に持ってきてください。スタッフもわかりやすく答えられるように頑張ります!笑

定期テスト対策講習を受けてくださったかたでも、質問大歓迎です!!

こちらの講習の締め切りは9/20 で、もうすぐです。

お申し込みお待ちしております。

東進生の皆さんは、定期テストと受験勉強は切り離して考えるものではないことを忘れずに、引き続き勉強頑張りましょう!

学校のテストが終わっても27日には模試が控えています。

 引き続き頑張っていきましょう!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

全国統一高校生テスト(無料)の

お申し込みはこちら

******************

 

2019年 10月 16日 受験勉強と定期テストの両立のしかた-金佳由-

こんにちは!

成増校担任助手の金です。

本日は、昨日に引き続き受験勉強と定期テストの両立のしかたについてお話ししたいと思います。

と言っても、私も両立が上手かったわけではないと思います。

試験の時には試験に集中、試験が終わると今度は東進の授業の勉強に切り替えるというような感じで、割と白黒はっきりつけてしまうタイプでした。

高3になってからは、試験期間だと学校早く終わるじゃん!授業いっぱい受けられるし、過去問できる時間たっぷりある!と考えるようになり、試験勉強はそこそこに過去問や授業を受けていました。

では、どうしたら過去問と試験勉強をうまく両立できるのでしょうか?

一番いいと思うのは、とても当たり前の事ですが、毎回の学校の授業をきちんと聞き、その場やその日のうちの復習でできる限り理解しておくことです。

昨日、小野寺担任助手もブログで言っていましたが、受験勉強は学校の授業・テストの延長線上にあります。

学校の授業や定期テストの時にインプットを十分にしておき、受験勉強では問題演習できる時間を少しでも多く取る、というのが理想形だと思います。

しかし、人はやらなければいけないことがたまってくるとめんどくさくなり、やりたくなくなるものです。

部屋を片づけた直後は、綺麗に保とうと頑張っても、少しさぼってものがたまってくるとだんだん面倒になってきたりしませんか?

だからこそ、毎回の授業やその予習復習を大切にし、できる限りその日のうちに片づけるようにすれば、一日にやらなければいけない量は少なく済みます!

少しずつを毎日くりかえす、これこそ受験勉強のコツであり、受験勉強とテスト勉強を両立するコだと思います!

たくさんの事を並行してやるのは大変ですが、これを乗り越えられる人は大きく成長できると思います!!

頑張っていきましょう!

明日は、松本担任助手がもうすぐ締切となる定期テスト対策招待講習についてお話ししてくれます。

明日のブログもお楽しみに!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

全国統一高校生テスト(無料)の

お申し込みはこちら

******************

2019年 10月 15日 定期テストと受験勉強を両立する人の特徴-小野寺 樹-

こんにちは!

成増校担任助手の小野寺です!

 

多くの高校は夏休み明け初の定期テストをちょうど今、迎えてる時期だと思います!

普段の学校の学習が定着しているか、しっかり確認しましょう!

 

さて本日は定期テストと関連して、「定期テスト(学校の勉強)と大学受験の勉強を両立できる人の特徴」ついて話します!

 

早速、結論から言うと、学校と大学受験の勉強を両立できる人の特徴は「自分の頭で考えることができる」ことです!

 

人は勉強に限らず、思考(自分の頭で考える)→行動(考えたことに取り組む)→結果(取り組んだことから生まれるもの)のサイクルで過ごしています。

したがって、このサイクルの根底である「思考」がとても重要であり、それ次第で結果は大きく変化します。

 

そして、自分の勉強状況は自分にしかわかりません。

「本番までに何をいつ、どれぐらい、勉強しなければならないのか」という判断も当然、自分にしかできません。

それを「自分の頭で考えられる」からこそ、学校の定期テストも大学受験も上手くいきます。

 

例えば、このような人はいませんか。

定期テストが近くなるとついつい一夜漬けなど、短期間に一気に詰め込む学習方法になってしまう。(私も高校生のときそうでした…)

しかし、このように短期で一気に詰め込むと定期テスト毎にそれまでの学習を一気に忘れてしまうというリスクが生じます。

そのようになっていると学校で受け身に授業を受けている可能性が高いです。

 

大学受験は学校の授業の延長線です。

 

常に学校の授業を受けているときは「何に活かせるか」を考えることが重要です。

学校の授業も毎授業ごとに少しの時間で予習・復習を繰り返し、定期的に行えば、一夜漬けなどで健康を害することなく、受験の基礎知識として長期的に知識を定着させることは可能です。

 

それでも、授業内容の理解が足りない、勉強量が足りない、もっと難易度を高めたい、学習速度を速くしたいなど足りない部分があるとき、塾や予備校で補うようにするのがよいでしょう。

 

したがって、まずは自分の現状を把握し、何をやらなければいけないのかをしっかり考えられるように考える習慣を付けていきましょう。

 

明日も定期テストと受験勉強の両立についてのお話です!お楽しみに!

 

それではまた明日。

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

全国統一高校生テスト(無料)の

お申し込みはこちら

******************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!