ブログ
2019年 10月 13日 全国統一高校生テスト2週間前-森元琢也-

こんにちは!
成増校担任助手の森元です!
突然ですが今日から2週間後は何があるかご存知でしょうか?
そう!
全国統一高校生テストが実施される日です!
全国統一高校生テストと聞くといつもの模試とちがんうじゃ、など不安に思うこともあると思いますが安心してください!
このテストは東進が開催しているセンター形式の模試とにたものになります!
しかも!
いつもの模試よりも母数が多いのでより精密な結果がみなさんに返却されます!
そしてそして!
今回の模試は「無料」ですので、まだ模試を受けたことがないという高校1.2年生の方々も気軽にうけることができちゃいます!
「模試」は現状で自分の学力がどのレベルのものなのか、第一志望とのギャップがどのくらいあるのかなどを知ることができ、その結果をもとにつぎの模試までに何をやるべきかなどの計画をたてる。
という勉強においてとても大事な要因になってきます。
この機会に模試を受けて受験勉強をスタートさせましょう!
お申し込みはインターネットでも可能です!
明日は、定期テストにピッタリの講座をみなさんに紹介します!
ぜひお楽しみに!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
全国統一高校生テスト(無料)の
お申し込みはこちら!
******************
2019年 10月 11日 得点の最大化に向けて! -鎗田大地-

こんにちは!
成増校担任助手の鎗田です!
まず、大事なお知らせがあります。明日10/12(土)は台風19号の接近に伴い休館になりました。
みなさん本当に気をつけてくださいね!先ほど確認しましたが、今回の台風の暴風域はかなり広いです。そして気圧もかなり低いので注意してください。
さて、本日ですが、昨日津山担任助手から紹介ありました通り今日も点数アップの秘訣を書きます!
昨日津山さんは高マスなど基礎のことについて書かれていたので、僕はより実践的な問題集、過去問の扱いについて書きたいと思います!
まず、基礎ができた人はより難しい問題集や、過去問に入ることが大切です!なぜかというと入試においては基礎的なことはできて当たり前であり、問題集や過去問をそこそこ解ける実力になる必要があるからです。過去問が解けなければ入試は合格できないというのはみなさん理解してると思います。
さて、その問題集、過去問においてですが、僕が大切だと感じるのは、できるだけやる間隔を短くすることと、直しをしっかりやることです!
演習をするときには、なるべく同じ科目を毎日やることが大切です。なぜなら、人はすぐに忘れてしまうからです。ただし、前日に解説を見て直した分野を次の日の演習にぶつけていく、ということを毎日繰り返せば、必然的に点数が伸びます!
ただし、その時にはしっかり直しをしてくださいね!解けなかったところの直しをしなければ、人は実力を伸ばすことができません。
直しは正直自分ができなかった部分なので大変かもしれませんが、それができたら自分の点数は伸びる!と思って直しをしましょう。
既に前述している通り、僕は高3の12月模試の時に化学50、物理35という点数でしたが、もう一度全範囲を復習して毎日大問別演習とセンターの過去問をやっていたらどちらも本番には90点近くまで取れるようになりました!
毎日やる、直しをしっかりする、この2つを意識して演習をやってみてください!高1,2生で部活があって忙しい人は毎日ではなくてもいいので、なるべく短い間隔でやっていきましょう!
次のブログは明日が閉館なので明後日になる予定です!明後日は森元担任助手が全国統一高校生テスト2週間前ということでブログを書いてくれます!
お楽しみに!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
全国統一高校生テスト(無料)の
お申し込みはこちら!
******************
2019年 10月 10日 点数アップの秘訣!-津山惟乃ー

こんにちは!
成増校担任助手の津山です。
今日は私がどのように得点アップしたかをお話します!
私は高校2年生の夏に東進に入ったのですが、その時点では全く青学に届く学力ではありませんでした。
古文は宇宙語に見えるし、英語は単語が全く分からず、世界史に関しては「そうせできない」と思いながら模試を受けていました。
高校2年生、そろそろ焦っていた私は、まず東進の高速基礎マスター講座で教科の基礎の基礎から固めることにしました。
そこを固めたことで、まず点数が一定数取れるようになりました!
そのあとは、「計画を立て、実行する力」をひたすらに身につけました。
次の模試までに○○を、じゃあ今月は○○を、じゃあ今日は・・・という風に、長期⇒短期の順番で計画を立て、着々と力をつけました。
こういうブログでいうとヤラセにしか聞こえないかと思いますが、それでもやっぱり私が得点アップしたのは、東進という塾に入り、うまく利用していたからです。
ここに入って、家や学校とは違った恵まれた環境のなかで、最後まで自分のペースで頑張れたし、東進でしかそれは出来なかったと思います。
明日は鎗田担任助手が同じテーマでお話ししてくれます!慶應に合格した彼は何を語るのか・・・必見です!!!!!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
全国統一高校生テスト(無料)の
お申し込みはこちら!
****************
2019年 10月 9日 スキマ時間の活用方法-金佳由-

こんにちは!
成増校担任助手の金です。
今日は、昨日のブログで田中担任助手が予告してくれた通り、田中担任助手とは違ったスキマ時間の活用を私からお話したいと思います。
私がやっていたスキマ時間の活用方法を紹介します!
まず問題集や過去問を解いたときにわからなかった英単語や、社会などの苦手な範囲をルーズリーフなどにまとめておきます。
それをどのように活用するかというと、大きく分けて2つ使い方があります。
1つ目は、持ち運んで通学時間や授業の間の休み時間、授業中の先生の雑談中などに眺めて覚えるのに使う方法です。
授業はもちろんきちんと聞いた方がいいですが、先生がときどき授業に全く関係のない雑談をすることがあると思います。
そういう時に教科書や資料集を眺めるだけでなく、自分の苦手分野をまとめた自分専用の参考書(ただの紙ですが)を眺めると、より自分に合った対策をすることができます。
また、昨日の田中担任助手のブログでもあった通り、通学時間は意外と大きな時間になります。
その紙を持ち運んでいれば通学時間でも見返すことができます。
しかも!教科書や参考書を1冊持ち歩くよりも圧倒的に軽いのでただでさえ荷物の多い受験生にはとてもいい方法だと思っています。
もう1つは、トイレや洗面所など少しの時間でも毎日使うところで目につくところに貼っておく方法です。
私が受験生の時に悩んでいたこととして、歯磨きをする時間が5~10分くらいかかって意外と長い、しかも1日に朝夜2回それを毎日繰り返しているのに、その間は手が埋まっているので参考書や教科書を開くことができず勉強ができないということがありました。
またトイレにも毎日行くのに、受験生の間ずっと使う参考書などを持ち込むのは抵抗があり、勉強ができないことに悩んでいました。
そこで、苦手分野をまとめておいた紙をトイレや洗面所に貼っておくと、そうした時間に何となく眺めたり、暗記に使ったりできるので、スキマ時間の活用ができます!
まとめた紙を作らなくても、参考書や資料集のコピーを貼ってもいいかもしれません。
私は世界史の資料集の、文化史がまとめられたページや、中国の国名(漢、隋、唐など…)やその創始者、制度、滅亡した理由などが書かれたページのコピーのほか、自分で社会主義の歴史などをまとめたルーズリーフをトイレに貼っていました。
そのおかげで、中国史は学校ではあまり習わず、自習でもほとんど時間を使えなかった割に各国の文化史や制度は頭に入っていました。
更に、すでに覚えてしまった分に関してははがしてまた新たに覚えなければならないものに貼りかえればいいので、どんどん覚えていけます。
ぜひ試してみてください!
明日は、津山担任助手が得点アップの体験談をお話してくれます!
得点アップの秘訣、知りたいですよね?
ぜひ明日のブログもチェックしてみてくださいね!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
全国統一高校生テスト(無料)の
お申し込みはこちら!
******************
2019年 10月 8日 スキマ時間の活用!-田中望実-

みなさんこんにちは、成増校担任助手の田中です!
10月なのに暑かったり、かと思えば寒かったり、そして週末には台風が接近しており、気候の変動が激しいこの頃ですが、きちんと体調管理はできているでしょうか?
私は10月に入って大学が始まり(大学生は2ヶ月くらい夏休みがあります)、久々の忙しさに疲弊しております。しかし、そんな中でも続けてやりたいことはあるもの。たとえば、英語は授業外でも継続して勉強したいし、大学の授業はきちんと復習しないとついていけないし、サークル活動や趣味の時間も取りたい……。
そんなとき、私、ふと気づいたんです。あれ、これ、受験生時代の時間のやりくりに似ていないか?と。思えば、受験生時代もやらなきゃいけないことに追われて、時間がない!となってしまっていました。そこで私が意識していたのは「スキマ時間の活用」です。
スキマ時間、と聞いてみなさんはどんな時間を思い浮かべますか?私が受験生時代に特に意識したのは通学時間の活用です。
通学時間には、私は自転車(15分)→有楽町線(25分)→南北線(10分)と、三段階あったので、まずは自転車に乗りながら、朝勉強したこと・前日の夜やったことを思い出していました。そして、よく東進生のみなさんは「通学時間で高速基礎マスターやろう!」と声をかけられると思いますが、長い有楽町線ではやはり高速基礎マスターがメインでした。1800、熟語、文法の修了判定テストを一通り受け、だいたいここで南北線に乗り換え。そのあとは日によって上単をやったり、例文をやったり、または古文単語や化学の暗記をやったりもしました。
これだけやると、流石にあっという間に時間は過ぎてしまいます。
下校時間は授業を終えると体もかなり疲れてしまうので、暗記ものより頭を使うことをして寝ないように気をつけていました。
センターの大門別や単元ジャンル別を印刷して持ってきたものをやったり、電車の中で授業の予習をしたり……。
私は通学時間が長かったこともありますが、かなり通学時間の活用には気を付けていました!
通学時間が長い人はもちろん参考にして欲しいですが、自転車通学の担任助手の中には、自転車のハンドルに英単語を付箋に書いて貼り、信号待ちで覚えたら剥がす……など工夫をしていた人もいるそうです!
みなさんも、通学時間、有意義に活用できるように工夫してみてください!
明日は金担任助手がまた違ったスキマ時間の活用のお話をしてくれます!また明日も、成増校ブログでお会いしましょう。
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
全国統一高校生テスト(無料)の
お申し込みはこちら!
******************






