ブログ
2019年 9月 15日 大学の選び方 -淡路泰成ー

こんにちは!
成増校担任助手の淡路です!
今日は大学選びを悩んでる人に向けて自分の大学選びについて説明していきます。
まず自分は、将来やりたいことを決めることから始めました。そして、ロボットを作りたいと思ったので理工学部に進みたいと思いました。
そこから、大学によって研究の特化してるところを探して大学を選べばよかったのですが、自分はそうはしませんでした。
あまり大学のことは考えずにとりあえず理工学部に行けばいいやと思いました。大学のレベルは、とにかく高いレベルへと思い、東大を目指してました。
私立の併願も適当に東大受けるのならば早慶と名前だけで決めてました。
それで、実際慶應に進むことになりました。
そして、今2年生になって研究室のことを考えるようになったときあまりやりたいことがないなって状況になっています。
学べる学問自体はやりたいことを学べるのですが研究となるとその大学によって違い結構制限されるので、選択肢が意外とないです。
最初からしっかり考えておけばこのような事態にならなかったと思います。
名前で選ぶのもいいですが、しっかりやりたいことを見つけ、最低でもこの道に進もうと言うのがしっかりしてないと思ってる以上に大学で困ると言うことが身をもって知りました。
なので、しっかり考えてください!
大学のレベルの選び方としては当たり前ですが上のレベルの方がいいです。
周りの環境が素晴らしいです!
上に行けば行くほど学生の学ぶ姿勢や頭の良さのレベルが上がりいい刺激になるので是非上を目指してください!
やりたいことを決め、上のレベルの大学をとにかく目指して頑張ってください!
東進には大学の教授や、会社の社長などが来てくれて将来の仕事や研究について教えてくれるイベントもあるのでそういうのを活用してやりたいことを見つけていきましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 15日 私の大学・学部紹介‐金-

こんにちは!
成増校担任助手の金です!
本日は、私の通っている早稲田大学社会科学部についてご紹介したいと思います!
早稲田大学という大学名は聞いたことがあっても社会科学部のことはよく知らないという方も少なくないと思います。
そんな社会科学部(社学)は実は、今や早稲田の中でも1番と言われるほど偏差値の高い学部なんです!
政治経済学部や法学部、商学部などは学部名を聞いただけで、どんな勉強ができるのか、どんな研究をするところなのかイメージが沸くかもしれませんが、「社会科学部」と聞いても「何をするところなんだろう…?」「社会科学を勉強するのかな、でも社会科学って何?」と思う人が多いと思います。
実は私自身も入学前は同じように考えていました。
入ってみてわかったのは、社学はすごくいろいろな勉強ができる学部だということです。
法学の授業もマーケティングの授業も歴史の授業もジェンダー論の授業も政治や経済の授業もあるので、文系の様々な勉強ができるのです。
(ちなみに数学や理科の授業もあるので理系の勉強も少しできます)
しかも、社学の第二の特徴として「必修」の授業が少ないことがあります(英語と第二外国語くらいです)
卒業までに取得しなければならない単位数はほかの学部とほぼ変わらないですが、どの授業を履修して単位を取るかは各自に任されているため、前述のような多様な授業の中から自分が学びたい分野を中心に学習して卒業することもできますし、一方で様々な分野を少しずつ学んで視野を広げて卒業することもできます。
更にゼミに入って専門的に研究をするか、授業だけでいろいろな分野を広く学ぶかも個人の自由で選ぶことができ、ゼミに入らない場合は卒業論文も書く必要がありません(ゼミに入っても卒業論文を書かなくてもいいゼミもあります)
私は、必修が少ないという特徴を生かして他学部の授業を積極的に活用して自分が学んでみたいと思っていた分野の勉強をしつつ、社学では様々な分野の授業を少しずつ履修し、視野を広げようと努力しています。
また、ゼミもここで研究してみたいと感じるところを見つけたので入ることにして、次の学期からいよいよ本格的に始まる予定です。
このように社学は本当に学生1人1人の興味関心によって百人百色の過ごし方ができる学部です。
このブログを読んで、早稲田大学の社会科学部を目指してみようかなと思ってくれる方が1人でもいたら嬉しく思います!
また、ほかの大学・学部についてもホームページなどを見ていろいろ調べてみてください!
ちなみに成増校では高校生の皆さんの大学選びの参考になればと、私立・国立問わず複数の大学のパンフレットを設置していますので、校舎にお越しになる機会がありましたらぜひ見てみてください!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 13日 過去問演習の重要性-四本萌々香-

こんにちは!
成増校担任助手の四本です!
今日は過去問演習の重要性をお話しします!
夏休みが終わり、そろそろセンター・2次私大の過去問を解かなければと思っている人も多いでしょう…!
センターも2次私大の過去問も本番までに10年分3周をすべきです。
理由は
大学の傾向を知り慣れることができるからです。
ほとんどの場合、本番の入試は今までの過去問と同じ形式・問題です。
しかし、ただひたすら10年分を3周するだけでは点数の伸びが浅くなるかもしれません。
点数の伸びを上げるためには分析が必要です。
過去問を解くごとに毎回分析をしっかりやりましょう。
どうして間違えたのか、どんな知識が必要か、そのためにどんな対策をするべきかを自分で考えましょう。
これらは文字にして残しておくと2周目3周目をやった時に成長や変化を実感できます。
過去問演習は受験の上で一番重要といえます!
早めにスタートして、他の受験生よりも色んな傾向をつかみそれに向けた対策をどんどん行っていきましょう!
残り約5ヶ月、1日1日の勉強時間を大切にして、濃いものにしましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 12日 部活と勉強の両立について-森-

こんにちは!
担任助手1年の森です!
今日は部活と勉強の両立について話します
僕は高校時代サッカー部に所属していました。
そんな僕が、両立のうまいやりかたを教えます!
ズバリそれは、部活が終わったらまっすぐ東進に来ることです!!
僕は18時に部活が終わり、そのあとは直接に東進にきて勉強をしていました
校舎に来ると、勉強する環境が整っており、自然と勉強のやる気がでるんです。
そして、閉館まで東進にいると、少なくとも一日三時間の勉強を確保することができます
家に帰っても、空き時間は学校の授業の復習や予習をしていました。
このように、僕は部活と勉強の両立をしていました。
ポイントは
「部活が終わったら寄り道しないで校舎に来る」
です!!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 11日 早期スタートの重要性 -白川裕貴-

こんにちは!
成増校担任助手4年の白川です!
最近は雷雨などが増えてきて、
外に出る際には傘が必要ですね。
ちなみに本日私は傘を忘れてしまったので、帰宅時間には止んでいることを願うばかりです…。
さて、度重なる雨のおかげで猛暑が無くなり、そろそろ秋めいてくる時期になりました。
秋といえば、「スポーツ」「食欲」「読書」ですが、やはり東進では秋こそ「勉強」の時期だと考えています。
夏休みに自分の弱点が分かった人、思うように勉強ができなかった人。さまざま居ると思いますが、冬になるまでの間にどれほど学習をすることが出来たか。が、来年度以降の成績を分けます。
特に高校二年生については1月のセンター同日の得点が大切になります。
学習の結果が出るタイミングは、基本的に3ヵ月後と言われていることから、
遅くとも10月には本格的に始めなければ得点の伸びを期待することはできません。
この秋、早期スタートをして
1月にいい結果を残せるように頑張っていきましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************






