ブログ
2019年 9月 5日 過去問演習のおすすめの方法-金佳由-

こんにちは!
成増校担任助手の金です。
いよいよ9月に入り、文化祭や体育祭の準備で忙しい頃でしょうか?
一方で受験生の皆さんは夏休みも終わり、これからより一層、志望校の過去問演習を進めていかなければいけないという焦りを感じているかもしれません。
そこで今日は一昨日と昨日に引き続き、過去問演習についてお話したいと思います。
昨日までの二日間は合格に必要な演習量についてお話してきましたが、今日は具体的な過去問演習の方法に触れていきます。
私自身、国立大学の文系学部志望だったので、第一志望校の入試問題では社会で100字くらい~600字くらいの記述が課されていたのですが、社会の記述問題を解くにあたり、この時期はまだ知識量が足りずどのように解いていいのか、そもそもこんな状態で過去問を解き始めていいのかと悩みました。
同じような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで私なりの解決策をお伝えしたいと思います。
私はこの時期、社会の過去問を解くとき、教科書を見ながらやっていました。
なぜかというと知識が足りていない状態で無理に論述をしようとすると、書かなくてはならない文量に届かせるために無理に引き延ばした文章を書く癖がついてしまい、知識が十分についてきたころには書きたい要素をすべて書ききることができなくなってしまう可能性があるからです。
そのため、この時期はもしも知識が十分にあったらという前提に基づき、「合格点をもらえる文章の書き方」を練習するようにしていたのです。
ただし、このやり方をする上で注意してもらいたいのは、きちんと知識を伴わせていかなければならないということです。
当たり前ですがいつまでも教科書を見ながら解いていては本番で論述を書けるようにはなりません。
そこで解いた後の復習の際に、教科書や用語集、資料集などを使ってしっかり知識を入れていくようにするといいと思います。
このやり方でやっているときも、こんなに教科書を見ながらで本当にできるようになるのだろうかという不安はなかなか拭い去れなかったのですが、結果として本番では目標点を取ることができるようになったので、いいかもと思っていただけたら試してみてもらえると嬉しいです!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 4日 国公立2次私大演習2ー石井竜人ー
こんにちは!
成増校担任助手の石井です!
9月に入り少しずつ涼しくなってきましたね。
みなさん体調管理はしっかりとできていますか?健康管理も受験に大事な要素の一つです。
リズムよく健康的に生活しましょう。
さて、今日は昨日に引き続き国公立2次私大の過去問演習について話していきたいと思います。
夏休みが終わり、センター試験の対策ができた人たちはこれから2次私大の対策に入っていくことになります。
昨日森元担任助手が言っていた通りここから先は演習量が合否を変えていきます。
しかし、ここで気をつけてほしいことはただ闇雲に第一志望の過去問をひたすら解くだけで終わらせないでほしいということです。
多くの人は第二志望、第三志望と複数の大学を受験することになると思います。
第一志望よりも難易度が低いからといって甘く見てはいけません。
第二志望以下の過去問も最低5年分×2周は解けるように、過去問演習に入る前に計画を立てることが効率的に過去問を行う上でのキーポイントです。
徹底的に2次私大対策を行い、第二志望以下の大学を確実に抑えることで第一志望に安心して挑める環境を作っていきましょう。
また、センターの対策がまだ終わってない人はペースをアップして2次私大演習にかけられる時間を増やしていきましょう。
残り4ヶ月ちょっとです。皆さんの底力見せつけてください!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 3日 国公立2次私大演習-森元琢也-

こんにちは!
成増校担任助手の森元です!
受験生の皆さんはこの夏休みに今まで史上で最高の勉強が出来たでしょうか!?
この夏の成果が出た人はいまの結果に満足せず、いまいちだった人は落ち込まずに勉強をするしかないです!
それが志望校合格への道です。
さて、夏休みも終わりこれからの勉強をする上で最も重要な要素になるのは何だと思いますか?
そう!
志望校の過去問演習です!
ここからの演習量で合否が変わってくるといっても過言ではありません!
第一志望校は10年分×3周はやりましょう!
これだけの量をやることによってその大学の問題傾向がわかり、その大学に特化することができます!
これから過去問演習をして志望校合格に近づきましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 9月 1日 いざ9月!-田中望実-

こんにちは!
成増校担任助手の田中です!
8月も終わり、気持ち新しく9月となりました。
昨日のブログでは、夏休みの振り返りをしてもらいましたが、今日は2学期に向けて、学校と受験勉強の両立について考えて欲しいと思います。
長い夏休みのせいか、学校のある生活を思い出せなかったり中々体がついていかなかったりする人もいるのではないでしょうか。
また、学校生活によって思うように勉強時間が取れないことで焦ることもあるかと思います。そんな時に心掛けてほしいのは「割り切る」ことです。勉強出来ない時間は出来ない時間として受け入れ、出来る時に集中して取り組む。時間の差は学力の差、とは言いますが、この「時間」とは「集中している時間」のことです。
そもそも、本当に机に向かえる時間が学力向上の全てなのだとしたら、現役生は浪人生に勝てないし、不合格になる浪人生もいないはずですよね。
こういったポジティブな考えをすることで少しでも自分の気持ちを楽にしてあげてください。
ただし、毎日触れるべきものや絶対にやらなければいけない学習には目を背けず、出来るだけ時間を作れるように工夫してみて下さい。
センター試験本番まで残り4か月と少し、頑張っていきましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2019年 8月 31日 夏休みの振り返り-淡路泰成-

こんにちは!成増校担任助手の淡路です。
もう夏休みが終わってしまいますが、高校生の皆さんは最大限の勉強できましたか?
これからは学校が始まり勉強に使える時間がすくなくなります。その前に皆さんには夏休みを振り返って欲しいと思います。
そこで、1番重要なのはどれだけ長い時間やったとかではないと自分は思います。
1番はどれだけ勉強を習慣化できたかです。どれだけ時間をやったとしてもそれは夏休みまでのものでしかないです。しかし、夏休みでできた習慣はこの先受験が終わるまで活用することができます。
なので、夏休みが終わり、学校が始まる前に振り返って欲しいです。そこでこの夏自分がどのように勉強をしてきたか、どのような勉強が効果的だったかを自分で確かめてください。
しかし、夏休みにやっていた勉強をそのままやっていても効果が出ない場合があります。なぜなら、夏休みほど時間がないからです。
夏休みには大量に時間があるからこそできる勉強があると思うので、学校が始まったらその時間で最大限効果が発揮できる勉強法に変えないといけません。
しかし、習慣があればしっかり勉強を継続して勉強法なども応用させることは簡単だと思うので是非頑張ってください!
しっかり、夏休みにやったことを見返して、これからの勉強につなげていきましょう!
******************
*開館時間*
月~土:8:00-20:30
日・祝:8:00-18:30
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************






