ブログ
2022年 1月 29日 校舎からのお知らせー1月29日ー
2022年 1月 25日 模試の復習方法! -松本えみな-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手3年の松本です。
受験生のみなさんは続々と私大入試が始まっている頃ですね…!実力を発揮できることを祈っています。
今日のブログのテーマは、模試の復習方法についてです!
みなさんは、なぜ模試を受けていますか??
学校で受けさせられたから?
とりあえず受験勉強始めなきゃとおもって??
人ぞれぞれだと思いますが、
受験に合格する、そしてなりたい自分になるというゴールから考えた時、模試は自身のやるべきことを見つけるためではないでしょうか。
模試は客観的に自分の実力を知るのにいい機会です。
たとえ自分でわかったと思っていた内容でも、点数が取れなければ本番の大学入試で合格することはできません。
ぜひ自分が見落としていた弱点や課題を探すようにしましょう。
そして、それを行動に落とし込んでいきます。
弱点や課題を見つけて終わり、では次の成果に繋がらないですよね。
そこで、具体的に何をして見つけた弱点や課題をカバーしていくのかを考えていきます。
よくある弱点・課題についてここでは例を出してみます。
課題:学校で習った部分に定期テスト以来触れておらず、公式を忘れてしまっていた
↓
行動:既に学習済みの部分を1ヶ月で教科書レベル完璧にするための演習を終わらせる
課題:知らない知識が多かった(日本史や世界史など)
↓
行動:早く1周通史を終わらせる(2月まで)。問題になりやすいポイントを今回の模試で間違えたところから考えてまとめ、それを意識して受講ノートを取る。
のように、具体的な行動・締め切りをつけて計画立てていくのです。
ただ、課題によっては課題そのものの解決のためにもっと基礎に戻らなければならない時などもあります。
そういった部分は、一人ではなかなか難しいので、客観的な視点の力を借りましょう。
東進であれば担任や担任助手との面談を通じて、本質的な課題を見つけていきます!
今日の話をまとめると、
☆模試を通して、自身の弱点や課題を客観的に見つめ直し、それに対する行動計画を立てることができる。
☆行動計画の立て方
①課題に対して、何をやればできるようになるのか手段を考える
②具体的にいつまでにそれをやるのか決める
③その計画以前にやるべき前段階の勉強(基礎部分など)はないか確かめる
となります!
ちなみに、行動計画の過程で行う振り返りはいつでも見返せるようにノートなどにまとめておくのもおすすめです!
ぜひ模試をフル活用して、成績アップを目指しましょう!
さて、明日のブログは**担任助手です!
お楽しみに!
そして、頑張れ受験生!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 1月 22日 共通テスト後に必要なマインドー四本 萌々香ー
こんにちは!
久々にブログを書きます!四本です!
受験生の皆さん共通テストお疲れさまでした!
うまくいった人もそうでなかった人もそれぞれいると思いますが、まずは1つ目の大きな試験を乗り越えた自分をたくさんほめましょう!!
共通テストが終わって1週間。
燃え尽きてなかなか勉強に集中できない人もいるのではないでしょうか。
ここから2次私大に向けていかに気持ちを切り替えて勉強に全力を注いでいくかによって、合否が大きく変わります。
たとえ共テの判定がE判定でもその後の頑張り次第でどうにでもなります。
逆に判定がよければよいほど油断してはいけません。
はっきり言って共通テストと個別試験は全くの別物です。
本番はここからです!!!
共テの結果で一喜一憂するのではなく1時間でも早く切り替えて本番の個別試験に向けた対策を始めましょう!
もしまだ気持ちの整理がついておらず、勉強に集中できない、、、
といった生徒はまず東進に登校しましょう!(感染対策を十分にとって!電話でもいいです!)
そして自分の今の感情を担任助手にさらけ出してください。
後悔や不安、焦りといった負の感情に蓋をする必要はありません。
不安や焦りを明確にすることで、解決の糸口が見えることが多いです。また人に話すことで自分を客観でき思いを共有することで気持ちも落ち着いてきます!
担任助手は成増校の生徒の皆さんの頑張りをよく知っています。困ったときはいつでも相談に乗るので来てくださいね!
皆さんに喝をいれます!!
ほかの受験生、自分、そしてコロナに負けず、残りの期間を全力で頑張りましょう!
本日のブログは以上になります!
明日のブログは鎗田さんが担当してくださいます!お楽しみに~
*********************
*開館時間*
1月3日~7日:8:30-21:45
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 1月 21日 連続受験の注意点ー亀井 梢ー
こんにちは!
そろそろ二次試験が近づいてきていますが、みなさん変わらずに勉強を進められていますか?
本日は、二次試験における「連続受験の注意点」についてお話しようと思います!
入試日程の関係上、二日連続で受験が続く人は結構多いと思いますが、
連続受験で気を付けなければいけないことは、ずばり「体調管理」です。
入試は体力的にも精神的にも、大きなストレスがかかります。
それが二日間続くわけですから、一日目が終わった段階でかなり疲弊することになるでしょう。
少しでも身体が休まるように、その日の入試が終わったら早く帰宅し、いつも通りの勉強をしてできるだけ早めに寝るようにしましょう。
明日も本番だからと言って詰め込むようなことは絶対にしないでください。定期テストとは違うので、前日に詰め込んでも結果は対して変わりません!
また、三日連続での受験がある人はさらに要注意です!
できることなら、受験方式を変えて日にちをずらすなどの工夫をして三日連続は避けたいところですが、
どうしてもずらせない、という人は体調を崩すことの無いよう、さらに気を付けていくようにしましょう。
実際、私も三日連続での受験を経験しましたが、思っていた以上に疲れました…
入試は一番ベストなコンディションで臨みたいですよね?
そのためにも、本番が近づいてきたら、勉強もそうですが体調管理の徹底に気を配っていきましょう!
本番当日、皆さんが本領発揮できるように今から準備をしていきましょう!
明日のブログは四本さんが担当してくださいます!お楽しみに~
*********************
*開館時間*
1月3日~7日:8:30-21:45
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 1月 20日 新年度招待講習について ー玉岡空馬ー
皆さんこんにちは!
成増校担任助手一年の玉岡です。
一月に入り、あっという間に共通テストも終わってしまいました。
受験生の皆さん本当にお疲れさまでした。
共通テストはあくまで通過点。
切り替えて二次私大に向けていち早く動き出した人が勝利をつかみます!
さて、高2、高1生の皆さんは同日受験、どうでしたか?
今年は受験生でも悲鳴を上げるほど数学が難化するなど、低学年の皆さんは苦しい思いをされたと思います。
一年後、ないしは二年後の本番に不安を覚えた人も多いでしょう。
そんなみなさんに、新年度招待講習のお知らせです!!!!
東進ハイスクールでは、今新年度招待講習を行っています。
3月1日までのお申込みで東進の90分×5コマで一講座の授業が4講座まで無料体験していただけます!!
今回の同日受験の英語で解ききれなかったあなた、学校の定期テスト対策が不安なあなた、受験勉強をいち早くスタートさせライバルと差をつけたいあなた!
東進ハイスクールではあなたに合わせたピンポイントの授業をご用意しています!!!
4講座受講をご希望の方はお早めにお申し込みを!!!!
*********************
*開館時間*
1月3日~7日:8:30-21:45
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************