ブログ
2021年 9月 24日 記述型答案練習講座について-渡邊舞衣-
こんにちは!成増校担任助手の渡邊です!
今日は「記述型答案練習講座」についてお話しします!
「記述型答案練習講座」は、答案を作る力をつける講座です。
マークシート試験式の大学入学共通テストと異なり、国公立大・早慶などの難関大入試には、記述・論述の対策が欠かせません。例えば数学の問題では、正しい答えを導き出すことはもちろん大事ですが、その過程を論理的に、言葉を使って解答することが大変重要です!
「記述型答案練習講座」は、
受講→答案を作成する→添削指導を受ける→指摘を踏まえて復習し、さらに再添削指導を受ける→次の受講に進むという最適なサイクルで学習を進めます。
入試本番で1点でも多く得点するためには、第三者の視点が不可欠です。自分の答案を採点し、添削してもらい、完全答案をつくる訓練を徹底的に行うことで、採点者に伝わる答案作成法を学びます。
私自身、東京工業大学の数学の答案を作るのが苦手だったのですが、「記述型答案練習講座」を通して、減点されない答案を作れるようになりました。
「記述型答案練習講座」を取得している人は、この講座を最大限活用して、入試本番の1点を確実に取れるようにしましょう!
明日は鎗田先生が、高1高2レベル模試についてお話してくださいます!高1高2生は必見ですね!明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 23日 大学紹介 -池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手の池田遼です!
本日は明治大学の就活サポートについてお話していきます!
明治大学は就職に強いと言われています!自分が明治大学を志望したのもそれが理由の一つです。
就活は3年生になってから始めることが多いですが、明治大学では1・2年生のときからインターンの説明会などがオンラインで開催されています。
そのため、周りより少し早く就活に取り組むことができます!周りと差をつけるためには早期スタートが重要になってきますよね!
さらに、明治大学では就活だけでなく、コミュニケーションのサポートだったり、LGBTのサポートもあったりします!
ただ、こういった機会は任意での参加になるので、
「自分でいかに意識を高く持って、時間を作って」
参加することが必要になってきます。
これは受験をがんばる高校生のみなさんにも当てはまりますよね!
イベントがあったら、まずどんなものか把握し、自分に必要だと思ったら忙しさを言い訳にせず、時間を作って参加するようにしてほしいです!
明日のブログは渡邊先生が東進の答案練習講座についてお話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 22日 グループミーティングに出ようー亀井 梢ー
9月ももう終盤になりましたが、みなさん勉強ははかどっていますか?
亀井は大学が始まって、さっそくロシア語の壁にぶち当たっています…
大変ですが、お互いこれからも勉学に励んでいきましょう!泣
さて、本日お話したいことはずばり、
【グループミーティングに出よう!】
です!
みなさん、グループミーティングに毎週出席していますか?
「今日は部活があるから…」「行事で忙しくて…」
このような理由でサボっちゃった人、いませんか??
そんな君は、まだまだグループミーティングの意義・目的について理解していない…!
グループミーティングは出席することによって様々なメリットがあるんです!
一つ目は、同期発火ができること。
「あの子は今週こんなに受講するんだ。私も頑張らなきゃ!」
こんな風に、生徒同士で勉強計画(成マスターシート)を立てることによって自分の意識を高めることができます。
そして二つ目は、受験の情報交換の場になるということ。
グループミーティングは志望校のレベルや学部が近いメンバーで構成されています。
また、担当している担任助手も実際にみなさんが志望している大学に通っていたり、その大学の受験経験がある人達です。
ネットで調べてもよく分からない、と思ったことはグループミーティングで聞いてみましょう!
経験のある担任助手や、他の生徒から有力な情報を聞き出せるかもしれませんよ〜?
ついでに他メンバーとも仲良くなって、友達を作っちゃいましょう!
そしてそして!
グループミーティングでは模試やイベント、HRなどといった大事な連絡を毎回みなさんに発信していきます。
これを聴き逃してしまうと、
気づいたら模試の申し込み終わってた!
なんてことになりかねません…
そのため、部活や行事で今日受講できなさそうだったとしても、グループミーティングは必ず出るようにしましょう!
以上亀井からのブログでした!
明日は池田先生がブログを担当してくださいます。お楽しみに♬︎
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 20日 模試の復習をしましょう -根本 遼央-
こんにちは!担任助手1年の根本です
みなさん有名・難関大模試お疲れさまでした!
受けてみていかがでしたでしょうか
結果が振るわなかった人もいると思いますが、結果がどうであれ模試は受けた後に「何をするか」がとても重要です!
それは模試の復習です!(みなさん耳に胼胝ができるほど聞いていると思いますが、、、)
そもそも模試を受ける目的は、受験レベルで出題される全範囲の問題を全力で解いて、そこでできなかった問題から自分の苦手や課題を発見することです!
だから模試で大事なことは復習なんです。
では、模試はどのようにすればよいのでしょうか
復習の基本は
次回同じ問題が出たら
100%正解できるようにする
ということです。
つまり解きなおしが基本です。
ただ、それで十分かといわれれば
そうではありません。
自分の弱点を把握した後は、それをこれからどう改善するかを考えることが重要です!
具体的には、どの科目のどの単元をやる、英語の構文をやるなど様々です。
何をやるべきかまで考えられたらあとは長期的な計画に落とし込みましょう。
また、弱点の克服に加えて、模試を受けて分かった長所をどう育成するか、基本的な事項の復習を計画に組み込むとなおいいです。
帳票から得られる客観的なデータをもとに計画を立てて、次回の模試の点数を上げるための努力をしましょう!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 13日 大学紹介 -玉岡空馬ー
みなさんこんにちは!
東京大学文科一類一年の玉岡です。
最近は涼しくなってきて夏の終わりが近づいている気がします。
悲しいです。
さて、今日は私の通っている大学について軽くお話をさせていただこうかなと言う風に思います。
先ほど述べたように私は東京大学の文科一類というところに通っています。
東大には進振りと言う制度があり、大学二年生の夏休みまでは法学部や経済学部という学部に進むことは無く文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類・理科三類という科類と呼ばれる枠組みの中で生活をします。
科類についての詳しい情報は東京大学のHPやパンフレットにあるのですが、私が通っている文科一類は法学部に進む人が多く所属しています。
そのため授業自体も法学や政治学などを学ぶものが多いです。
私が東大に入って最もよかったと思うことは周りの環境の良さです。
とにかく周りの生徒のレベルが高いです。
授業中には授業の内容と自分の知識を関係づける質問など、とても鋭い質問がばんばん出てきます。
また将来のことについてかなり具体的に考えている友達が多く自分も考えるきっかけを貰っています。
こんな質の良い友達の中で大学四年間を過ごすことが出来て本当に良かったなと言う風に思っています。
最高の環境で最高の学問を学びたい皆さん、ぜひ東京大学に来てください!
明日は池田担任助手がブログを書いてくれます!
皆さん楽しみにしていてください!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************