ブログ
2025年 10月 13日 選択科目の選び方(私大編)-原島美空-
こんにちは!成増校担任助手の原島です!
あんなに暑かったのが嘘かのように気温が下がり、
すっかり秋が色濃くなってきましたね!
変わりやすい天気も、昼間と夜の気温差も、
体調を崩しやすくなるので体にも気をつけていきましょう、、
今日から選択科目(私大編)が始まります!
英語(R & L) 国語(現古漢) 地歴公民(世界史) でした
まずは私大文系の私の、試験科目についてご紹介します! 私の選択科目は、皆さんご存知の通り、私大文系の入試科目は少ないですよね。 選択科目は世界史だけです
受験生誰もができるような英国以外で差をつけるためにも、
選択科目は選ぶ段階から大事だと思います!
1番範囲が広いと言われているからです。
そんな中、世界史を選んだ理由は、その分深掘りした凝った問題があまり出にくい傾向があります。
質か量かだとしたら量を選んだわけです。
他にも、受験者数が多ければ競争が激しく、より難しくなるけど、参考書や類似問題が溢れています。 受験者数が少ないと真逆です。
どの教科にも一長一短があるので、しっかり理解してから選んで欲しいです!
私は先輩の話を聞いたり、ネットで情報を調べたりした上で、自分が好きな教科を選びました!
最後は“やりたい”に任せちゃっていいと思います!受験のことを真剣に考えている証
ここまで読んでくれたのはきっとだと思います!
そんな時でもたまには肩の力を抜いて秋の風景や美味しいものにも目を向けてみてください! 素敵なものがいっぱいありますからね
リフレッシュできたらまた走り出せればいいんです!!
今までの頑張ってきた日々から見れば、残り少ない受験生活も頑張っていきましょう! 次のブログもお楽しみに! 担任助手 原島美空
*******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*******************
2025年 10月 11日 モチベがない時どうするか
皆さんこんにちは!!
担任助手3年の阿久津大です!
最近すっかり寒くなり、着れる服が増えて嬉しいですね。
さて今日は
『モチベがなくなった時にどうするか』
という話題について話していきたいと思います。この話は勉強だけでなく、何かを頑張ろうとしている人について回ることだと思います。
自分も最近筋トレを始めたのですが、『今日はなんか乗らないから行かなくていっか』と思うしが何度もあります、、
そんな君たちに!今日は自分がそれにどう対処しているか、科学的根拠を踏まえながら話そうと思います!!
自分がやることはただ一つ。
『とりあえず一旦やる』です。
皆さんの期待した答えだったでしょうか。
結局感情論かよ!と思わず、最後まで見てください。
この方法が有効である根拠として、作業興奮というものがあります。聞いたことあるのではないでしょうか。
これは何か作業を始めたら、自然と集中力ややる気が増してくるというものです。
勉強で言えば一旦ペンを持って何かを書くとかでしょうか。
やる気が出る→勉強ではなく
ちょいやる→やる気出てくる→勉強なのです。
(またこのちょいも4分ほど続けた方が良いと言われています。4分頑張ると、ドーパミンが出始めるらしいです。『ズーニンの法則』)
自分も筋トレだるい時は、とりあえずジムの洋服持って家出るとか、一旦階段上がるとかほんとに些細なことを意識しています。
モチベに左右されない人間などいないので、モチベがない時にすぐどうするかを考えるのではなく
小さな行動をしてください!!
皆さんの受験がうまくいくことを願っています。
今日の名言
『気持ちで負けるなんて話にならない』〜田臥勇太〜
次のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2025年 10月 10日 共通テストまで今日で後100日!-松本 華凜-
みなさん、ついに共通テスト本番まで100日を切りました!
夏が終わり、日々の模試や演習を通して「できるところ」「まだ伸ばせるところ」が見えてきた人も多いのではないでしょうか。
ここからの100日間は、ただ勉強時間を増やすだけではなく、“本番で得点を取り切る力”を磨く期間です。問題の解き方・時間配分・緊張感への慣れなど、すべてが合否を左右します。
そんな中、東進ハイスクールでは今年も
「大学入学共通テスト同日体験受験」を実施します!
⸻
◆ 同日体験受験とは?
本番の共通テストが行われる同じ日に、同じ問題を、同じ時間で受験できる模試です。
つまり、現役生が最速で「本番レベル」を体感できる唯一のチャンス。
1年前にこの同日体験を受けた先輩たちは、ここで“自分と合格者との距離”を知り、受験勉強の本格的なスタートを切りました。
◆ 同日体験受験を受ける意義
本番の難易度・時間感覚をリアルに体感できる
どれだけ勉強していても、試験時間内で解く感覚は練習しなければ身につきません。同日体験は、その「初めての実戦練習」として最適です。
志望校との差を“点数”で把握できる
大学ごとの合格者平均点と自分の点数を比較することで、あと何点必要なのかが明確になります!
ここから1年間の“努力の方向”が定まる
共通テスト同日体験受験をきっかけに、苦手分野の発見や志望校の再確認ができるため、これ以降の学習計画を具体的に立てることができます!
これからの100日で、努力の質と意識を一段階上げていきましょう!
次のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2025年 10月 9日 選択科目の選び方ー藤田ー
本日も続けて選択科目の話です〜
まずは例にならって私の受験科目から話していきます。
英語・国語・数学(2Bまで)・世界史・地理・理科基礎(地学/化学基礎)
といった感じです!
選択科目の選び方ということなのですが
全部共通して自分が好きな科目を選びました!
理科基礎や社会の共テ科目なんかは本当にこの選び方で問題ないと思います。
目標は共通テストで高い点数を取る事だと思うので
自分の興味がある科目を選択するのがベストだと考えています!!
社会の2次科目に関しても同じで、興味があるかないかという観点で選びました!
カタカナが覚えられないから世界史はやめたなんていう方もいると思いますがとても良いと思います!!
フィーリングできめちゃいましょう!!
勉強して高得点取れば問題なしです!
担任助手2年 藤田快
*******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*******************
2025年 10月 8日 選択科目について
こんにちは!担任助手一年の髙橋です。
文化祭や体育祭など楽しい時期ですが受験のことについても考えていきたい時期です。今回は選択科目の選び方についてお話します。私の場合は、
共通テスト:英語、数学、国語、日本史、地理、化学基礎、生物基礎、情報
二次試験(国立):英語、数学、国語、日本史
となります。選択科目は、社会と理科基礎です。選択部分が少ないと思うかもしれませんが国公立は、基本的に同じような構成になります。私は、2パターンの選択方法をとりました。
一つ目は、得意不得意です。
私は物理が得意ではなかったので、高得点の可能性が高い化学と生物を選択しました。
二つ目は、二次試験との相性です。
社会はどれも得意だったので二次試験との相性が良かった日本史、学校の取り合わせの都合で地理にしました。
結論としては、好きなものをとればいいと思います。
この秋も頑張りましょう!
担任助手 髙橋志直
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************