ブログ
2023年 8月 28日 私の通っている大学ー内藤 朝葉ー
みなさんこんにちは!担任助手2年の内藤です。
暑い日々が続いていますね、、
体調には気を付けてください!!
本日は私が通っている学習院大学について紹介していきたいと思います!
後半では、私が所属している文学部教育学科について詳しくお話していきます。
私が思う学習院大学の魅力は、まず立地の良さです。学習院大学は池袋駅から一駅の目白駅にあり、駅から徒歩30秒の場所に位置しています。駅から近いと、今日のように暑い日は特に助かります!!
目白駅は有名なかき氷やさんやカフェがあり、空きコマや学校帰りに友達と過ごす場所がたくさんあるのも魅力です!
また学習院大学では、約6割の授業が30名以下の少人数制で行われています!特に教育学科は学科の人数が約40人と少ない上に2クラスに分けて行われる授業が多いです。人数が少ないと、先生方に質問しやすかったり、授業により主体的に参加できたりするため少人数制も大きな魅力かなと思います!
また、学習院大学には今年、新しく図書館が建設されました!!図書館は近未来的なガラス張りの建物で、一階にはタリーズコーヒーが併設されております。たくさんの蔵書があるだけでなく、自習室やグループ学習室が完備されているためどのような学習スタイルの時であっても利用しやすいのが魅力です。
ここからは私が所属している文学部教育学科についてお話していきます。
先程も述べたように学科の人数は約40人とかなり少ないです。
教育学科にはホーム制度というものがあり、1学年8カラーのホームに分かれています。このホームのみんなで模擬授業を行ったり、学科遠足に行ったりします!どこのホームも仲良しで、またホームに限らず学科全体で仲が良いです。
教育学科では小学校の教員免許を取得することが出来ます。その他にも中高の教員免許や学芸員、図書館司書等様々な資格を取得することが出来ます。
また学科では、1年生から3年生まで合同で行う「スポーツフェスティバル」という行事があります。この行事では運動会のようにホーム別に分かれて戦い、優勝を決めます。大学で他学年と交流を深めることは、あまり出来ない経験だと思うのですごく良いイベントであると感じています。
久しぶりにブログを書くので張り切って長文になってしまいましたが、簡潔に言うと
この学科では小学校教員になるための資質・能力を身に着けることが出来るだけでなく、幅広く物事を学べると私は考えています。
11月に大学の学祭「桜凛祭」も開催されるので良かったら来てください~!
このブログを読んで少しでも、興味を持ってくれたら嬉しいです。
明日のブログは竹川先生が自分の大学についてお話してくれます!
明日のブログもお楽しみに~~!!
********************
*夏期開館時間*
月~金:8:00-21:00
土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 8月 27日 私の通っている大学 ー新井 ひなー
こんにちは!
成増校担任助手の新井です!
夏休みも終わりに近づいてきましたね。
夏休み中にオープンキャンパスなどに参加することはできましたか??
オープンキャンパスは、大学の雰囲気を知ることができますし、実際に足を運んでみることで、受験へのモチベーションを高めることができます。
ただ、今更言われても…となってしまいますよね…
しかし!秋といえば学園祭!!
秋にはたくさんの大学で学園祭が行われます。
大学の授業風景や授業体験などは厳しいですが、学校の雰囲気を知るにはもってこいのイベントです!
ぜひ、オープンキャンパスに行きそびれてしまった方は行ってみてください!
今日は、自分の通っている法政大学について紹介をしたいと思います!
法政大学は、主に3つのキャンパスと15の学部を抱える総合大学で、3万4000人以上の学生が通っています。
今回は、私の通っている市ヶ谷キャンパスについて紹介します!
市ヶ谷キャンパスといえば、やっぱりボアソナードタワー!
なんと地上27階建てなんです!
この中には、講義室や学科事務室、ラーニングスペース、さらには展望台があったりもします!
キャンパス内には他にもさまざまな綺麗で充実した施設がたくさんあります!
学食は現在2つ営業中で、どちらも美味しいです!
私は、「つどひ」のからあげディッシュが好きです!
毎日日替わりでソースが変わるので飽きずに食べられておすすめです!
市ヶ谷キャンパスの最寄り駅は、飯田橋駅と市ヶ谷駅で、様々な路線から通うことができ、
とにかく立地がいいです!
また、周辺にはたくさんのお店もあります。
池袋や渋谷新宿なども電車で10分程度でつけるのも魅力です!
また、市ヶ谷キャンパスには、ILAC(市ヶ谷リベラルアーツ)という教養を学ぶカリキュラムがあり、
自分の専門科目以外の幅広い学問を学ぶことができるので、大学に入っても様々なことを学びたい人にはとてもおすすめです!
明日のブログもお楽しみに~!!
********************
*夏期開館時間*
月~金:8:00-21:00
土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 8月 26日 過去問の傾向を見つけよう! ー山崎 観ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手2年の山崎です!いよいよ夏休み終盤で学校の宿題が終わっていない方や残り少ない期間で自分の勉強を少しでも進めたいと思っている方もいると思いますがいかがお過ごしでしょうか?今日は私から、自分の勉強を進めたいと思っている方向けに過去問演習の重要な勉強である傾向を見つけることについて話したいと思います!
過去問の傾向とは具体的にはどういったものでしょうか?それは、問題形式や頻出範囲などが挙げられます!形式などは問題を解くだけで分かるものですが、頻出範囲に関してはたくさん演習・復習していかないと見つけることはできません。大学の問題を作る教授は毎年生徒に対して求めている力というものが存在します。それを鍛える判断するうえで出題したい問題を教授は頻出範囲として出すのです!すなわち、出題者側の立場になることで大学が求めている人材を理解することができ、頻出範囲も理解できます!
皆さんいかがだったでしょうか?出題者側の気持ちになることで傾向に限らず新しい発見もできると思いますので是非お勧めしたいです!これで今日のブログは以上です!明日のブログもお楽しみに―
********************
*夏期開館時間*
月~金:8:00-21:00
土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 8月 25日 2次私大過去問を解こう!ー阿久津大ー
皆さんこんにちは!担任助手の阿久津大です!夏休みもいよいよ残り1週間を切りました。満足のいく勉強はできていますか?
今日は2次私大過去問の大切さを伝えるブログです!
皆さん、2次私大過去問はもう解いていますか?
第一志望校合格に向けて、一番大事と言っても過言ではないのが2次私大過去問の演習です。
模試で良い成績を取るのもとても大事ですが、最終的に大事なのは自分の志望校の過去問でどれだけ点数が取れているかだと僕は思います。
僕自身、模試ではずっと第一志望校E判定でしたが過去問では合格点が取れていて、結果合格できたのでやはり2次私大過去問の演習はとても大切だと思います!
2次私大過去問に入っている人はしっかり解ききり、まだ入っていない人は早く入れるよう準備をしましょう!
明日のブログもお楽しみに!
********************
*夏期開館時間*
月~金:8:00-21:00
土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 8月 24日 8月も残り1週間! ー川越紘志ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手1年の川越紘志です!突然雨が降ったと思ったら今度は強い日光が照り付けてきたりと天候の変化が激しい日が続いていますねー。こんな日だからこそ体調管理はしっかりとしましょう!
さて、8月も残すところあと1週間になりました!受験生の皆さんは勉強は進んでいますか???低学年の皆さんは計画通り勉強を進められたでしょうか???それぞれ充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?
夏休みという長い期間は自分の苦手や伸ばしたい分野にまとまった時間を取れる大きな機会です。受験生はよく聞く言葉と思いますが「夏は受験の天王山」です!それだけこの夏休みは重要なものなのです。
まだ頑張れていない人も全力で取り組んでいる人も残された1週間を全力でやり切りましょう!!!明日は栗原さんのブログです。お楽しみに!
********************
*夏期開館時間*
月~金:8:00-21:00
土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************