ブログ
2023年 11月 18日 長期計画から短期計画を組み立てよう!-川越紘志―
こんにちは!成増校担任助手の川越紘志です!最近は急激に寒くなってきましたね。体調管理には気を付けて毎日を過ごしましょう!
さて、今日は勉強計画の立て方について書きたいと思います!皆さんは受験勉強をする際にしっかりと予定を立てているでしょうか?
勉強、得に受験勉強では予定を立てて勉強することが必須になってきます。なぜならただ漠然と勉強するだけでは志望校に合格するための力が身につかないからです。
受験勉強とは自分の志望校に見合うだけの学力をつけていく勉強のことです。つまり自分の志望校に合格するためには第一志望の大学と自分の学力との間にある差を理解してそこを埋めていく作業になります。
そのために大学合格というゴールから逆算して計画を立てることが重要になるわけです。
受験当日までの限られた時間を意識してまずは大まかな長期計画を立てましょう。受験当日に向けてどのような力が必要なのかを意識しながら計画を立てます。次に短期計画を立てます。ここの短期計画では長期計画で立てた部分をさらに詳しいところまで決めて行けるといいと思います。例えばこの週のうちに受講を何コマやるとか参考書のこの範囲を完璧にする、英単語をどのくらい覚えるかなどの詳しい予定を立てましょう!
自分で立てた計画をしっかりとやり切れるように自己管理を徹底しましょう!あしたのブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 12日 苦手科目との向き合い方ー尾本 陸ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手の尾本です!
急に寒くなってきましたね。風邪をひいたりしないように体調管理には気を付けましょう!
突然ですが、皆さん苦手科目はありますか?
受験勉強をしていると、得意な科目と苦手な科目がそれぞれ出てくると思います。得意な科目は点数が高く、楽しいから勉強する気が起きるけど、苦手な科目は点数も低いし、楽しくなから勉強する気が起きない、と言うことは誰にでもある事です。
しかし、苦手科目を克服することで志望校合格に近づくことができます。なぜなら、受験は科目の合計得点で競うものだからです!
では、苦手科目を克服するためにはどのようにすればいいのかについてですが、1番大切なことは苦手科目から逃げない事です!苦手があるということは基礎ができていない所があったり、演習量が足りていなかったりと様々な原因があります。つまり、苦手から逃げていたらますます他の受験生と差が開くだけになってしまいます!!苦手であまり勉強してこなかった科目は基礎を固めるだけでも、点数UPが期待できます!
まずはできない理由を見つけましょう!英語だったら単語が固まっていない、文法が分からない等です。
そして、それに対する勉強方法を見つけ、実行しましょう!単語が固まっていないなら英単語の勉強、文法の勉強等です。人によってまた科目によっても勉強方法は変わってくると思います。
苦手を克服して志望校の合格に近づきましょう!
次のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 11日 自分なりの勉強の息抜きの仕方 ー山崎 観ー
こんにちは!成増校担任助手1年の山崎観です!
最近寒暖差も激しくなり、風邪やインフルエンザも流行っていますが、体調管理がしっかりできているでしょうか?
今回は自分なりの息抜きの仕方について話したいと思います!
私は受験生時代は勉強以外でストレスを抱え込まないようにしていました。受験生の生活は勉強することが8割を占めていると言っても過言ではありません。そのため受験勉強以外でストレスをためてしまうことは非常にもったいないと思います!なので、息抜きというか勉強以外の生活について話すことになってしまいますが、まずは日頃の生活を良くしてストレスのたまらないような生活を送っていけるといいでしょう!具体的には、家族・友達との会話を楽しみ、ちょっとの事でも感謝の気持ちを述べられるようになるといいと思います!
さて本題に入ります。勉強の合間にする息抜きの方法です。よく運動することで脳を活性化させることが科学的に言われているなどと耳をするかもしれません。もちろん運動もそうですが、息抜きの仕方はいろいろあると思います。結局は自分の好きな息抜きの仕方をすることがストレス発散に繋がるので自分のやり方ですすめてください!そして、大事なのは時間を設けることです!時間をかけすぎるのもよくないのでそこは明確にしたほうがいいですね。
みなさんいかがだったでしょうか。人それぞれ息抜きの仕方があると思うので、それを信じて時間を大切にしながら受験勉強に励んでください!
これで今日のブログは終わりです。明日のブログもお楽しみに~
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 4日 スマホとの上手な付き合い方—藤谷 太郎—
こんにちは!成増校担任助手の藤谷です!11月になり今年も残すところあと2か月を切りましたね!
2か月あれば人はいい意味でも悪い意味でも変わることが出来ます。いい意味で変わることが出来るように毎日頑張りたいところです。ただそのためには周りの環境が非常に重要でありその中でも特にスマホとの付きあい方は至上命題です。ということで今回は勉強するにあたってスマホとどう付き合うかということについて少し書きたいと思います!
スマホはアプリを使って勉強したり調べ物をするのにとても便利である反面、勉強とは関係ないことに目が向いてしまったり、集中力が低下したりなどデメリットも多くあります。
特に勉強への影響はなく付き合えている人はそのままでいいと思いますが、デメリットを解決できずに結果的に勉強に支障が出ている人は、今のままではいけないと思います。
スマホに制限をつけたり、勉強中は部屋の外に置いたりするなど何かしら手を打つ必要が確実にあります。それでも厳しい人は第三者に管理してもらうこともありでしょう。
ただ、一つ気をつけなくてはいけないのは自分で行ったデメリットに対する対策によって大きなストレスを感じて勉強にマイナス効果が出るということです。
こうなってしまっては対策した意味がなくなってしまいます。
自分の現状に応じて付き合い方を考えましょう!!
次回のブログもお楽しみに!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 10月 29日 理系を選んだ人がやらなければいけない事ー上野 綾香ー
こんにちは!成増校担任助手の上野です!
最近朝と夜はとても冷え、昼は暖かくて服装に困っています、、また、昨日から!!日本シリーズが始まりましたね!!みなさんはオリックスと阪神どっちを応援していますか?私はオリックスです!!けど、昨日はまさかの山本投手で負けてしまいました、、(泣)
まあこの話は置いておいて、本題に入りましょう!
今日はタイトルにもあった通り、理系を選んだ人がやらなければならない事についてお話していきたいと思います!!
まず、国公立大学の受験科目は、英語、数学、国語、理科、社会全て必要となってきます。
私立大学の受験科目は、英語、数学、理科が必要となってきます。
すなわち、国公立でも私立でも英語、数学、理科の3科目は必ず使うことになってきます。まだ、時間がある高2生以下の人は、まず英語を読めるようにすると強いと思います。私自身英語がとても苦手で、英語の勉強をサボり続けていたため入試本番まで英語をきちんと読むことが出来ませんでした。
なので、まずは英語から勉強を始めることが大事だと思います!
また、理科をどの教科使うかをはやめに決めておくことが大事になってくるでしょう。
だいたい、生物は暗記、化学は暗記と計算、物理は計算となっています。私は暗記が苦手だったので物理と化学を選択していました。生物や化学は暗記もあるため短時間で成績を伸ばすことが出来ます。しかし、物理は根本から理解して解けるようになるまで結構時間がかかります。
なので、物理選択でしたらはやめに勉強を始めていくことが大事になってくると思います。
高2までに基礎固めがしっかりと出来ていると高3での勉強がしやすくなるし、勉強の伸びも変わってきます。また、数3を使う人は数1A2Bを固めておくことも大事になってきます。
しっかりと高2までに英語と物理、数学を中心に基礎固めが出来ていると良いですね!!
これを読んでまだ、勉強が足りていないと思った人は今すぐ勉強を始めましょう!!はやく始めることが点数アップや合格率アップに繋がります!!
次のブログもお楽しみに~!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************