ブログ
2023年 6月 25日 おすすめの勉強法~国語編~ ー内藤 朝葉ー
みなさんこんにちは!
担任助手2年の内藤です!
気温が高い日が続いていますね、、熱中症には十分に気を付けてください!!
さて本日はおすすめの国語の勉強法についてお話ししていきます。
私自身、受験生時代から国語が好きでした。
もともと国立志望で二次試験が国語一教科受験であったため、それなりに国語の勉強に力を入れてきた自負はあります。
国語、特に現代文はあまり伸びないと思われているのですが、意外とコツをつかめば伸びやすい科目です。
このブログがみなさんの国語の勉強に少しでも役立てばうれしいです。
まずは現代文についてお話ししていきます。
外せないのが、漢字の勉強です。
漢字は共通テストでも毎年問われていますし、私大入試ではより出題数が多いため、得点源となります。
それに加えて大問の最初の方に問われることが多いため、わかると心なしか安心してその後の問題に取り組むことが出来ます!
漢字で落とすのはもったいないので、現在、共通テスト型の漢字の問題で数問落としてしまうような人は、何か漢字の参考書(薄くても良いです!)を必ずやりましょう!!
次は問題演習です。
現代文は問題演習→解説動画の流れが一番大切だと思います。
復習にそこまで時間を割く必要はありませんが、解説動画を視聴し納得できるところまで持って行きましょう!
私大志望の人は、とにかくその学校の特徴を抑えましょう。
英語、社会に比べて国語は各学校の特徴がかなりあらわれやすい科目です。(例えば、現代文の問題で、言い過ぎ表現で正答から外れる選択肢が多い、、etc)
これらの特徴は過去問を解いていくにつれてだんだんと分かってくるものです。なので問題演習を必ずやりましょう!!
そもそも現代文の解き方が分からない、、という人は現代文の解き方を解説してくれている参考書が世に存在しているので、その中から自分に合った参考書を探すのも良いかもしれません!!
おまけ:余裕のある人は、文学史の勉強もしっかり行いましょう!!私大ではかなりの可能性で聞かれます!!
次に古漢のお話をしていきたいと思います。
古漢は、知識の修得が必ず必要です!!
古文は古文単語と助動詞の暗記、漢文は句形と重要語句の暗記をそれぞれ行いましょう!!
おまけ:余裕のある人は古文は和歌、漢文は漢詩の勉強もできるといいですね!共通テストでも聞かれる可能性がありますし、聞かれたときに困らないように少しだけでも対策しておきましょう!
知識をある程度修得することができたら、問題演習を重ねていきましょう!
問題演習は過去問を使用しても、参考書を使用しても構いません。
演習を積みながら知識をより定着化していきましょう!!
長くなってしまいしたが、これが私のおすすめの国語の勉強法です!
国語はコツを掴めば解きやすくなる科目だと考えています。
質問がありましたら私まで!校舎でお待ちしています!
このブログで一つでも得られることがあれば嬉しいです!
みなさんが第一志望校に合格することを心からお祈りしています。
明日のブログでは竹川さんが過去問演習会についてお話ししてくれます!
受験生の皆さんは過去問演習会を利用して、演習量を増やしていきましょう!
明日のブログもお楽しみに~~!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 6月 24日 おすすめの勉強法~英語編~ ー五十嵐翔ー
こんにちは!
成増校担任助手1年の五十嵐です!
最近は雨の日が続いて登下校が大変だったり、体調を崩してしまいがちですが体調には気をつけてください、、、
さて、今回はタイトルにある通り、英語の勉強法についてお話したいと思います!
①単語、熟語の定着
私は高速基礎マスター1800、熟語750、上級英単語1000を何度も何度も繰り返して定着させていました。
②音読、シャドーイング
音読や音声を聞いた後即座に復唱するシャドーイングなど声に出して英文を読むことで英文への理解力が高まります、さらに音声を聞いて行えばリスニングの勉強も同時に行うことができます!
勝利の方程式通りに学習が進んでいる人は共通テスト過去問に入っているとおもいます。共通テストのリーディングを復習する際は音読、シャドーイングを行って復習することをオススメします。
過去問は解くだけでは効果があまりないのでしっかりと復習しましょう!
英語は文理どちらも共に大きな得点の差が開く科目です。英語の勉強時間を毎日作ってコツコツ継続的にやっていきましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2023年 6月 23日 低学年の勉強法 ー長島和哉ー
こんにちは!担任助手の長島です!
早速ですが本日は、低学年の勉強法についてお話しします!
まず、低学年で一番意識してほしいことは勉強習慣をつけることです!
勉強することが当たり前になると自然と勉強時間が伸び、それにより質も向上しやすくなります。
受験生になってからいきなり勉強時間を増やしても質は伴いません。
いきなり質を高めるのは相当難しいので、低学年のうちから質の高い勉強をすることを意識して勉強しましょう!
次に、低学年のうちに英数国3教科の基礎力をつけましょう!
受験生になると、理社の暗記に多くの時間を割かなければいけません。
そうなると、必然的に英数国を勉強する時間が減ることになります。
ただでさえ少ない勉強時間のなか、基礎固めから始めることになるとどうしても逆転合格への道は狭まります。
なので、低学年のうちから基礎固め、受講内容のインプットはきちんと行いましょう!
第一志望に合格するにはどうしても時間が必要です。
低学年から時間を有効活用し、志望校に合格できるようにしましょう!
次回のブログは五十嵐先生が英語の勉強法について話してくださいます。
また明日もお楽しみに―!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 6月 22日 毎日登校をしよう! ー新井 ひなー
こんにちは!
成増校担任助手の新井です。
最近は6月とは思えないほど暑くなってきていますね…
暑さにやられて、バテてしまわないように体調管理にも気を付けて行きましょう!
さて、突然ですが、毎日登校していますか?
「部活で疲れたし…」
「なんか今日勉強する気起きないし…」
なんていう理由で校舎来るのをやめてしまった経験がある方も少なくないのではないでしょうか?
そんな気持ちになってしまうのもわからなくはないですが、私は毎日登校するべきだと考えています。
そもそも勉強において一番大切なのは質と量の両立です。
校舎に来ないという日、よく「家で勉強します!」という方がいますが、
家で勉強していて本当に質と量の両立はできているのでしょうか?
家には自由にスマホをいじったり、テレビを見たり、ゲームをしたり、さらには快適に睡眠できる環境が整っていますよね?
一方校舎にくれば、周りには真剣に勉強をしている仲間がいて、集中できる環境が整っています。
このように考えたとき、質と量を両立できるのは確実に校舎ですよね!
ぜひ、みなさん毎日登校をして質と量の両立をして第一志望校に合格してほしいと思います!
明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 6月 21日 自宅7限を受けよう!ー勇 希果ー
こんにちは!
成増校担任助手1年の勇です!
だんだんと暑くなり夏が近づいて来ましたね!!
それと同時に受講終了目標である6月の終わりも近づいてきました、、!
皆さん受講の進捗状況はどうですか?
6月末が迫る今、私から自宅7限についてお話しさせて頂きたいです。
自宅7限受講とは東進の閉館後に受講をする事を指します。
高校生の6月は部活の大会があったり、行事があったりと何かと忙しくて東進の開館時間に間に合わない方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にこそ、もうひと頑張り自宅で受講をし、受講のペースUP↑を目指しましょう!
しかし遅い時間に受講をすることはそんなに簡単な事ではないと思います。
だからこそここで頑張ることでライバルに差をつけられるチャンスかもしれません。
自宅7限、ぜひ活用してみて下さい!
明日のブログもお楽しみに〜!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************