ブログ
2023年 5月 25日 「計画」こそ勉強の命!ー本庄 陸人ー
こんにちは!
担任助手2年の本庄です。いかがお過ごしでしょうか。
寒暖差が激しいですね、、。しっかり食べて、しっかり体を休めて、良い学習ペースを保ちましょう!
さて、今日は「計画」についてです。
皆さん、学習の計画は立てていますか?
成増校の東進生は、毎週のチームミーティングで「成マスターシート」を記入していますね!でも、その計画をきちんと守れていますか!?
計画は立てることも大切ですが、それ以上に計画通りに勉強することも重要です!
まずは立て方。
何より大切なのは「無理のないように無理する」ことです。
つまりは、自分の限界を超えながらも、絶対にできない計画は立てないようにしましょう。
いきなり1日15時間勉強することは不可能です。もちろん、最終的には1日15時間の勉強量が必要になってきます。しかし、まずは1日8時間を続けることからスタートしてみましょう。
1日8時間が続けられたら、10時間、12時間とチャレンジしていくのが良いです!
あとは、その計画をしっかり守ること。
自分との約束を守れない人は、受験に立ち向かえません。
東進生は担任助手に計画が守られているか、チェックしてもらってくださいね!
まずは何をやらなければいけないのか、計画を立ててあぶりだしていきましょう!
夏休みに向けて、計画を立てて守る習慣を身に付けて行きましょう。
明日は峯吉先生がブログを書いてくださいます。
ぜひぜひ、チェックを!!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*******************
2023年 5月 24日 5月も残り1週間 ー紺谷達郎ー
皆さんこんにちは!
5月も残り1週間となりました!勉強ははかどっているでしょうか!
ところで、6月11日には全国統一高校生テストが控えています。
この模試はその名の通り全国から多くの人たちが受験します!
この模試でぜひ第一志望校C判定以上を目標にしてほしいです!
というのも6月の段階でC判定以上を取れるか否かが第一志望合格の一つの指標となるからです!
そして6月模試で良い結果を出すためには、当然5月で学力を伸ばす必要があります!
残り1週間とはいえ、やれることは様々にあるので気合いを入れて頑張ってください!
成功する人たちの多くは努力の上限を決めていません!
皆さんも自分の限界を決めずに努力し続けましょう!
明日のブログも楽しみにしていてください!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 5月 23日 部活と勉強の両立についてー尾本 陸ー
皆さんこんにちは。成増校担任助手の尾本です!
今日は部活と勉強の両立について話したいと思います!!
私自身も部活と勉強の両立悩んできました。
そんな私が大切だと思うポイントは優先順位と隙間時間です!
部活をやりながら勉強をすると、勉強に費やせる時間が限られてきます。つまり、自分が何を優先して勉強するかを考えて勉強することが大切です!部活に力を入れている高校だと夜遅くまで部活で家に帰る時間が遅く満足に勉強時間が取れない人もいると思います。そのため、優先順位を決めずにダラダラ勉強すると、効率の悪い勉強となってしまいます。
そんな部活で時間のない人が活用すべき時間が隙間時間です。登下校の電車やバスの移動時間、部活前の隙間時間など30分や1時間の時間を無駄にせず集中して質の高い勉強を心がけましょう。
高2の皆さんはもちろん、この時期から高3の皆さんは引退試合の時期に差し掛かってくると思います。そのため部活と勉強の両立が大変になってくると思います。しかし毎日の積み重ねによって部活を引退してからの成績の伸びが変わっていきます。
ぜひこのポイントを意識して部活と勉強の両立を頑張っていきましょう!!
明日のブログもお楽しみに!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 5月 22日 得意科目を作ろう!―藤谷太郎―
皆さんこんばんは。成増校担任助手2年の藤谷です!
この時期は気温の変化が激しく体調を崩しやすいので、生活習慣を整えて健康第一で過ごしましょう!
さて、今回は「得意科目」についてお話ししていこうと思います。皆さんは何か一教科でも得意科目があるでしょうか?
そもそも得意科目といっても定義はいろいろあると思うのですが、自分はこの科目なら高得点が取れる、他教科をカバーできるくらいの得点が取れる自信がある科目のことを指すと考えています。
大学受験においてはこの得意科目がとても大切なのです。
ではそれはなぜでしょうか?
自分からは二つ理由を伝えたいと思います。
一つ目は苦手科目に集中できるからです。
大学受験で直前に成績を上げるには苦手科目を勉強しろとよく言いますが、全てが苦手、または得意ではないとなると結局全てに触れなくてはなりません。
得意な科目を作っておくことで直前勉強で苦手に集中できてより得点を効率的に伸ばすことができます。
二つ目は精神的苦痛を和らげることができるからです。
受験本番はそれまで受けてきた模試とは比べ物にならないくらいの緊張感があり、普段の実力が出せないということが起こり得ます。得意科目が一つあれば他の教科でもし少しこけてもカバーできるという安心感が生まれ、よりリラックスして本番に臨むことができます。
ここまでは得意科目の大切さを話してきましたが、得意科目を作るには、まず自分の今の現状を知ることが必要です!
その機会として、東進ハイスクールでは6/11に全国統一高校生テストが行われます。是非自分の現状把握、今後の勉強計画の構築のためにうけてみて欲しいです!申し込みお待ちしております!
明日のブログは尾本先生が部活と勉強の両立について書いてくれます!お楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 5月 20日 復習の大切さ ー池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手3年の池田遼です。
最近急激に気温が高くなったり雨が降ったりと天候の変化が激しいですよね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいのでみなさんお気をつけください!
さて、高校生の皆さん、突然ですが「復習」はしていますか?
「予習はしているけど復習まで手が回っていない」
「100%復習したいから時間が取れない」
そんな声がよく聞こえてきます。
そこで本日は、①復習するメリット②復習の仕方
についてお話していきます。
①復習のメリット
復習のメリットは、ずばり「学習した内容を再インプットすること」にあります。
受講を1回受けただけでは、その内容は問題を解けるほどの理解には至りません。
そこで、学習した内容を振り返ることで定着していきます!
②復習の仕方
次に復習の仕方についてです。
コツは「完璧を求めない」ことです!
丁寧に勉強を頑張る方に多いのが、「復習も完璧にやらなくては!」
と力が入って結局全範囲の復習に取り組めないことです。
実は自分も初めはこのタイプで、うまくいきませんでした。
復習は一度学習した内容なので、さらっと復習する程度で構いません。
その代わり、復習のスパンを早くして繰り返し(理想は月1回程度)復習することが大事です!
復習は間違いなく、学力の強化を手助けしてくれます。
あくまで「完璧を求めず」に復習を進めていってください!
最後に、個人的なお話をすることをお許しください。
私池田は今月を持って退職いたします。
今までお世話になりました皆様に深い感謝を申し上げます。
受験生のみなさん、大学受験は長く険しく先の見えない道のりです。
ですが、そこで本気で頑張るからこそ自分がどんな人間かが見えてきます。
努力できたという自分の経験にも大きく繋がります。
この経験は間違いなくあなたを大きく成長させてくれます。
何度も折れそうになると思いますが、是非最後まで妥協せずに頑張ってください。
応援しております。
明日のブログは上野さんです!お楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************