ブログ
2023年 4月 21日 全国統一高校生テストの受け付け始まっていますー富岡尊ー
こんにちは!
成増校担任助手の富岡です!
今日もとても暑いですね。まだ暑さになれていなくて体調崩しやすくなると思うので、こまめに水分補給してください!
今日は全国統一高校生テストについてお話ししていこうと思います!
全国統一高校生テストとは共通テストと同じ出題形式、レベルの本番模試となっています!今回は6月11日に実施される予定です!対象は高3生、高2生、高1生、高0生(高校生レベルの学力を持つ中3生)となっており、東進に通っていなくても無料で受験することができます!
せっかくの機会なので多くの人にこの模試は受験してもらいたいなと思っているのですが、今回はなぜ模試を受験する必要があるのかをお話ししていきたいと思います。
模試とは点数や順位、偏差値を出すなどして学力を測るものという印象が強いと思います。しかし全国統一高校生テストはただ学力を測るというものではありません。本当に大切なのは学力を伸ばす模試であるということです。
このテストを受験することによって分野ごとの細かい自分の課題が明確になり、学力を伸ばすための大きなヒントとなると思います。受験生の方は今後の勉強方針を決めるためにも、高0,1,2,生の方も全国レベルで自分の順位を把握するとともに自分の弱点を知ることで、今後の勉強にもつながると思います。さらに、共通テストと同じ形式、難易度なので本番に向けて良い練習にもなると思うので、緊張感のある会場で受験するというのはとても良い機会になると思います!
貴重な機会だと思うのでぜひこの機会に受験をしてみてください!
明日のブログは模試前日の過ごし方についてお話ししてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日:10:00‐19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 4月 20日 今日は「志を高めるワークショップ」が開催されます!ー本庄 陸人ー
こんにちは!成増校担任助手2年生の本庄 陸人です。
暑くなってきましたね、、、。皆さん、新しい学年の勉強にはついていけていますか?何かと慌ただしい時期ではありますが、毎日やると決めた勉強や授業の予習復習は必ずこなしましょうね!
さて、今夜は成増校でイベントがあります!
そう、「志を高めるワークショップ」です。今回は、実業家で現在、クリーンエネルギーの開発に取り組まれている吉野英樹先生の講義があります。
東大法学部から数々の起業を経て、現在の事業に取り組まれている吉野先生。きっかけは、東日本大震災での原発事故だと先生は仰っています。
先生は講義でご自身の経歴を振り返られ、これまで経験された失敗や挫折などをお話してくださいます。その中で、与えられた局面を一生懸命に乗り越えていくことが大切、とも話されています。
みなさんは、未来の自分をイメージできていますか?今回の志を高めるワークショップを通して、今一度、自分の「夢」や「志」について考えてみませんか?
志を高めるワークショップは毎月開催されるので、ぜひ毎回参加して、士気を上げていきましょう!
明日は富岡先生が“あの”テストについて書いてくれます。今年も、もうその時期なのですね…。
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日:10:00‐19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 4月 19日 大学の授業ってどんな感じ? ー山崎 観ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手の山崎です!
今回は自分が通っている大学の授業について話したいと思います!
自分が通っている早稲田大学基幹理工学部ですが、文字通り理系の大学であるので授業のコマ数は文系に比べて当たり前のように多いです。1年の話をすると、基幹理工学部は他の学部と違って新振制度が設けられています!簡潔に言うと、1年生の間は様々な分野の勉強をして2年生になってから自分の希望する専攻学科を選ぶことができます!自分の希望する学科は大学の成績によって優先されるので自分のやりたいことをするためにはちゃんと勉強しなければなりませんね笑
次に、1,2年に問わず全体的な大学の授業の特徴について話したいと思います!大学の授業と高校の授業の一番の違いは、“型”がないことです!高校の授業は文部科学省が掲げた教育課程に伴っておりどの学校・予備校でも教えることは同じことが多いです。しかし、大学の授業は先生によって受けられる内容は変わり、授業の際に使われる教材も先生が手がけた教科書・プリントがほとんどです。なので、初めて知るようなこともたくさんあります!また、理系の大学の特徴かもしれませんが、週に1回大学で実験を行っております!高校ではあまり実技的なことにふれることも少なかったと思われますが、大学では実技的な勉強も増えますので楽しみにしてください!
皆さんいかがでしたか?今回のブログを通して、大学の授業に感心を持ってくださる方がいらっしゃいますとありがたいです!
これで今日のブログは終わりです。明日のブログもお楽しみに~
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日:10:00‐19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 4月 18日 担任助手をやろうと思ったきっかけ ー峯吉 麗王ー
こんにちは!成増校担任助手3年の峯吉です!
3年目になった今更ですが、担任助手という仕事をやろうと思ったきっかけについて話そうと思います!
担任助手を始めたきっかけは当時の校舎長に誘われたからです!
特にこれと言ったきっかけはなくて、本当に単純な理由ですね(笑)
最初は単純な理由で始めたのですが、あの時に担任助手をやる決断をして本当に良かったなと今は思っています。
2年間頑張っている受験生を見ていた中で自分もずっと勇気をもらっていましたし、何よりも受験生が合格した時は自分が受験に合格した時よりも嬉しかったです!
東進に通っている受験生の皆さん、卒業した後は皆さんの経験を後輩に伝えてみませんか?
本当に担任助手は魅力的な仕事だと思います!
以上、私が担任助手を始めたきっかけについてでした!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日:10:00‐19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2023年 4月 17日 勉強と部活の両立 ー玉岡空馬ー
みなさんこんにちは!大学三年生の玉岡です。
今日は私から勉強と部活の両立について話したいと思います。
高校生活において、勉強と部活を両立することは大変なことですが、適切な計画と時間管理の技術を身につければ実現可能です。
勉強と部活を両立するコツをいくつか紹介します!
1. 計画を立てる!
計画を立てることが、勉強と部活を両立する上で非常に重要です。
自分がどの時間にどの活動を行うのかを予め計画し、時間の使い方を最適化しましょう。
授業の時間割、部活の活動スケジュールを確認し、空いた時間を利用して効率的に勉強するようにしましょう。
計画をしっかりと立てるという意味でも、チームミーティングには必ず参加しましょう!
2. 優先順位を決める!
勉強と部活動の両立において、優先順位を決めることはとても大切です。
部活の日は部活、勉強をする日はしっかりと時間を取って勉強をする、そういったメリハリをつけないといつまでもだらだらとやってしまい結局どっちつかずになってしまいます。
その日その日で優先順位をもって動くようにしましょう!
特に高校三年生の皆さんは引退試合が近づいてきてこの時期は勉強と部活の両立に苦しむと思います。
ただ、全国の受験生が同じように苦しんでいます。
だからこそ、その両立ができればライバルたちに差をつけることが出来るのです!!!頑張ってください!
明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日:10:00‐19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************