ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 31日 高2生は理科・社会を固めよう!ー四本 萌々香ー
皆さん!こんにちは!そしてお久しぶりです、四本です!
最近は校舎の助っ人として週1ほど勤務に入らせてもらってます。昨年私は低学年リーダーとして高2生以下を特によく見ていましたが、その子たちが今は受験生になって猛勉強している姿を見て、なんだか感慨深く感じてしまいました!!!
受験生の皆さん、共通テストまで残り78日。もう本当にあと僅かですね。残された時間を有意義に過ごし勉強に励んでいってください!
そして、今日のブログは高2生向けに書いていこうと思います!
現高2生はあと残りわずかで受験生になります。受験生になるイメージはできていますか?
受験生になると色々な変化が生まれます。
例えば、受けている模試の1回あたりの重さが変わります。
本番の共通テストで良い点数を取るためには2ヶ月に1回の模試でその差を十分に埋めていかなければなりません。
確実性の高い合格を狙うには8月模試で本番と同じ点数を取ることが必要条件です。
そのため、毎回の模試での成績が重要になってきます。
受験生になってからしっかりと成績を伸ばしていくためにも、今の高2生のうちに基礎固めと、習った範囲の復習をよく行うようにしましょう!
特に理科と社会。これは一般的な高校だと、高校3年生の秋〜冬ごろに授業で全範囲の内容が修了します。
しかし、共通テストの本番は1月。それを考えると、学校の授業のペースでは間に合いません。
夏頃までに先取りをして一周修了させておくことができれば、この後の過去問対策に良い影響を及ぼすことができると思います。
では今何を行うべきか。
理科に関してはまず、理科基礎範囲の復習を同日模試までにやり切りましょう。
理科基礎範囲は発展理科の模試に問題としてもよく出てきます。また、これから習う範囲も理科基礎範囲の知識が備わっていないと、何を言っているのか全く分からないと感じることも多いです。
そして、これまで習った理科(発展)の範囲も復習を同日までに終わらせましょう。
受験生になると理科の授業の時間が急激に増え、1週間に進むペースがとても早くなります。
去年習った内容を復習しておくだけでも、気持ちに多少余裕が出てくると思います!
学校の授業と同時並立してやっていくのが難しい場合は冬休みに集中してやるようにしましょう!
社会も同じく、これまで習った内容の復習が大切です!
細かい知識まで頭に入れられたらとても良いですが、まずは時代の流れを理解し重要な単語をしっかりと抑えておきましょう!
最後に一つ重要視してほしいことをお話しします!
“なんとなく”の状態で進むことを避けましょう!
これは授業の内容を理解する上でも必要ですし、今後の勉強計画や、模試の復習、志望校選びなどでも大切です!
何をもってそれを選んだのかその根拠を自分なりに分析して、言語化する習慣を今からつけていって下さい!それをするだけでも、普段の勉強の理解度が必ず変わってきます。
分析や言語化が難しい場合はいつでも気軽に私や担任助手に相談してください!力になります!
まずは来週行われる全国統一高校生テストに向けて今できることを全力で行いましょう!!
頑張れ!成増校の生徒たち!!!
明日のブログもお楽しみに☆
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 30日 東進では12月1日から新学年になります -鎗田 大地ー
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の鎗田です!
もうすぐで10月も終わりですね!
そして、いよいよ全国統一高校生テストまで残り1週間程となりました。
みなさん、計画していたものは目標通りに進んでいるでしょうか!
さて、今日は低学年のみなさんに向けてブログを書きたいと思います!
突然ですが、東進ではみなさんは12/1から新学年に上がるということはご存知ですか??
東進ハイスクールでは12/1から今の学校での実際の学年からは1つ上がり、高1生は高2生、高2生は高3生となります!
12/1からは早すぎるだろ!とかそんなこと言われてもまだ実感はわかないよーと思いますよね…
ただし!
これには皆さんが受験勉強をする上で大切なマインドセットをする大チャンスなのです!
東進ハイスクールに通っていない方は、まだ自分は高1生だ、高2生だと思っているとは思いますが、ここで、東進ハイスクールに通っているみなさんが高2生だ!高3生だ!と思って学年にふさわしい勉強をしようと思ったらどうでしょうか??
明らかに周りよりも勉強量を確保し、差をつけることができますよね!
ここでこのマインドを持ち、差をつけることは非常に大切です!高2生は特に、学校での学年が高3になったら一気にみんな勉強しだします!そこからではあまり差を縮める、つけるということは厳しくなります!
つまり、このタイミングが周りと差をつける最後のチャンスだということです!
本当の学年はまだ変わりませんが、周りよりも早く高い意識を持ち、努力していきませんか??
大変なことも増えるとは思いますが、日々、高い意識を持って、努力していきましょう!
明日は四本担任助手が、高2生に向けてのブログを書いてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 29日 模試を受ける意義についてー福地純ー
みなさんこんにちは、成増校2年の福地です!
さて、今日は模試についてお話します!もうすぐ11月の全国統一高校生テストがやってきますね!
日付は覚えていますか?11/7ですね!
そして早慶上理難関国公立大学記述模試や全国有名大学記述模試も11月後半あります!
受験生のみなさんにとっては模試も残り少なく、大学入試本番に向けて自分の実力を出すイベントです!
もちろん高校1.2年生も大学入学共通テスト同日受験に向けて大切なものです!
みなさん、模試を意識した学習はできていますか?なんとなく模試があるな〜つらいな〜本番じゃないしな〜といって軽くみていませんか?確かにそうなってしまう気持ちもわかります!私自身も受験生のときは模試というものをあまり大切に考えていませんでした。
しかし、今となってはもっと模試のために目標を立てて学習し、模試が終わった後も解き直しや復習にもっとこだわればよかったと思っています。
また、本番で実力を出すための練習ともいえます。私は大学受験を終えて特にこの実戦力というところが課題であったと思いました。模試で力を発揮できなければ本番でもできるわけがありません。
そして、模試というものは今の自分の実力を測るものですし、課題を見つけて学力を向上させるための大切なツールです。東進では模試は学力を測るためだけではなく、伸ばすためでもあります。模試の目的を理解しましょう!
そして模試の目標をもちましょう。模試で完璧な成績をとるのは難しいという人がほとんどのはずです。
まだ学習が追いついていない科目だったり忘れてしまっている科目もあると思います。そんな人は、まず今回の模試で自分が特に頑張る科目、分野を決め、そこだけは落とさないように模試までの学習を計画しましょう!
そして模試を終えて、その決めた目標がどのくらい達成できたかを見ましょう。これは目標以外の部分を捨てろという考え方ではありません。もちろん全て頑張ることは前提です。
その上で特に自分が目標とするものをひとつ設定し、自分の努力とそれがどれだけ発揮できるのかを見ることをぜひ参考にして見てください。例えば、自分はリスニングが苦手だけど対話文の問題だけは特に練習しておいて落とさないようにしよう、化学は全体的に得意ではないけれど今回有機化学は今ちょうど習っているところだからその大問はなんとしても9割とろう、などです。
模試の勉強は人それぞれ様々だと思いますし、このやり方も私の考え方ですのであくまで参考ですが、まずは模試にこだわりをもって取り組むという姿勢はもちましょう!
さて、明日は鎗田担任助手がブログを書いてくれます!お楽しみ!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 28日 受験生時代に継続していたことー宮本真ー
こんにちは!担任助手一年の宮本です!
今日は受験生時代継続していたことについて話したいと思います。
勉強面については、毎日暗記科目を小分けにして学習することです。
個人的にはこの「小分けにして」というところにポイントがあります。具体的にいうと暗記科目の時間は一度にたくさんとらず、細かい範囲を1日の中で反復するということです。暗記において一番難しいのは一通り覚えたはずなのになかなか記憶に残ってくれない穴の部分です。
これは余分な分野と交えて長々と学習していても非効率的です。なので穴の部分だけ抜粋したところを1日の間で繰り返すことで定着力を高めることができると思います。自分は各科目の勉強の合間にやっていました。自分への確認テストだと思って厳しくやるのが良いと思います。
年間を通して一番気をつけたのはよく寝ることです。深夜帯まで勉強することがそもそも苦手だったから、というのもありますが毎日6時間以上は必ず寝ているようにしていました。
夜は暗記しやすいという話もありますが先程の暗記方法をやっていれば夜に大きく時間を取る必要もありません。
寝ることを気にかけたのにはきっかけがあります。それは自分が高校受験の時に部活を引退し、免疫が落ちた上に睡眠時間を削ったことで病気になったという経験があるからです。
どこまで勉強の伸びがあっても合否を決めるのは試験会場でベストを尽くせたかどうかです!
昨年から流行は落ち着いていますが、インフルエンザの時期もやってきます。
頑張るところは頑張り、休むときは休むといったメリハリを持って勉強すると良いと思います。
明日は福地さんが、模試を受ける意義について書いてくれます!
高校生のみなさん、必見ですね!
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 26日 まずは国数英の基礎を固めよう!
こんにちは!
成増校担任助手1年の渡邊です!
今日は、高校1年生2年生が今やるべき学習についてお話しします!
新型コロナウイルス感染症の感染者数が減ってきていて、部活や行事等で忙しくなってきている人も多いかと思いますが、今の時期の学習が非常に重要です!
特に、国語、数学、英語の基礎学習はこの秋に固めきってください!
この時期を逃すと、じっくり国数英の基礎固めに時間を費やすことができなくなります!(全くできないことはないのですが、国数英の応用学習や理科社会の学習に十分な時間を割けなくなってしまいます!)
具体的には、
1日1コマペースで受講を進める
高速基礎マスターを毎日触れる
模試の復習をする
今までに受けた受講の復習をする
などが挙げられます!
まずは、来週末に控えた
全国統一高校生テストを目標に勉強していきましょう!
具体的な学習方針や方法がわからないという人は担当の人に相談してみてみてください!
明日は、福地先生が模試を受ける意味についてお話ししてくださいます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************