ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 24日 メンタルの保ち方-那須野恋-

こんにちは!

成増校担任助手の那須野です!

受験生の皆さんに質問です!

みなさん最近”身ともに元気でしょうか?

受験期って、勉強の量ももちろん大事なのですが、同じくらい「メンタルの保ち方」

も重要だと感じています。

やる気が続かなかったり、焦りや不安で勉強が手につかなくなる時期は

誰にでもあります!

 

今日は、私が受験期に意識していたメンタルの保ち方を3つ紹介します!

① 比べすぎない 模試の結果や周囲の人を見て、自分は遅れているのではないか…

と思ってしまうことはありませんか?

そんな時に一度立ち止まってみてください!

勉強は、マラソンや長距離走のようなもので、走るペースは人それぞれ! 他人と比べるよりも、「昨日の自分より少しでも進んだか」を見るようにすることが

おすすめです!

② 完璧を目指さない

「全部覚えなきゃ」「間違えたらダメ」と思うと、自分を追い詰めてしまいます。

受験は“満点を取る戦い”ではなく、“合格点を取る戦い”

苦手な分野は最低限、得意分野でカバーすればいい。完璧じゃなくても大丈夫です。

勝つためには、効率の良い点数の取り方を目指しましょう!

③ 小さな目標を作る 「今日は過去問1年分だけ」「英単語を30個だけ」など、

小さな目標を達成して「できた!」という感覚を積み重ねることは

とっても大事です。

達成感は自信につながり、結果的にやる気も保てます。

長い間頑張り続ける活力にきっとなってくれるはずです!

 

今日は私が受験期に意識していたメンタルの保ち方を紹介しました。

焦る日もあるけど、1日1日の積み重ねが必ず返ってくる日が来ます!

頑張れ!負けるな!受験生! 担任助手 那須野恋

*******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

*******************

https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input?form_action=taiken

2025年 10月 23日 計画を立てて勉強していますか?ー南波真世ー

こんにちは!担任助手1年の南波です!
10月もあっという間にすぎ、残り1週間程となりました。



今日は皆さんに、計画を立てることの大切さについてお話したいと思います。

タイトルにもある通り、みなさんは計画を立てて勉強していますか?

計画を立てて勉強した方が良いとわかってはいても少し面倒でできていない、、、

という人もいるかもしれません。

 



しかし、計画を立てることは受験勉強においてとても大事なことなのです。

なぜなら、計画を立てることで、目標までの道のりが見えるからです!!

 



まずは、ささいなことでも成し遂げたい目標期限を決め、

それを達成するためにどうすれば良いか考えることで計画を立てることはできます。



ただ、計画は予定通りに行かなければ意味がありません。
つまり、計画はただ立てるだけでは意味がなく、

計画通りに進められたかが重要になってくるのです。

 



そのために気をつけるポイントは、
ズバリ『 流れを意識する』です!

 



その日に何をやるかを書き出すだけでは、

気分で変えてしまったり簡単にやらなくなってしまいます。

なので、流れや勉強する順番を意識し、

1時間単位で何をするか計画を立てることで、

時間を効率的に活用し、

しっかり守り切れる計画を立てることができます。

 


上記のような計画の立て方ができるのは、みなさんが毎週書いている成マスターシートです!!

毎週のTMに積極的に参加し、充実した計画が立てられることを願っています!

 

担任助手 南波真世

*******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

*******************

https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input?form_action=taiken

2025年 10月 20日 モチベがない時にー阿久津大ー

皆さんこんにちは!!
担任助手3年の阿久津大です!最近すっかり寒くなり、着れる服が増えて嬉しいですね。さて今日は
『モチベがなくなった時にどうするか』
という話題について話していきたいと思います。この話は勉強だけでなく、何かを頑張ろうとしている人について回ることだと思います。自分も最近筋トレを始めたのですが、今日はなんか乗らないから行かなくていっか』と思うことが何度もあります、、

そんな君たちに!今日は自分がそれにどう対処しているか、科学的根拠を踏まえながら話そうと思います!!

自分がやることはただ一つ。
『とりあえず一旦やる』です。
皆さんの期待した答えだったでしょうか。
結局感情論かよ!と思わず、最後まで見てください。この方法が有効である根拠として、作業興奮というものがあります。聞いたことあるのではないでしょうか。これは何か作業を始めたら、自然と集中力ややる気が増してくるというものです。
勉強で言えば一旦ペンを持って何かを書くとかでしょうか。

やる気が出る→勉強

ではなく

ちょいやる→やる気出てくる→勉強 なのです。
(またこの”ちょい”も4分ほど続けた方が良いと言われています。4分頑張ると、ドーパミンが出始めるらしいです。『ズーニンの法則』)

自分も筋トレだるい時は、とりあえずジムの洋服持って家出るとか、一旦階段上がるとかほんとに些細なことを意識しています。これを見た皆さんの受験がうまく行くことを願っています。

今日の名言
『気持ちで負けるなんて話にならない』〜田臥勇太〜

 

*******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

*******************

https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input?form_action=taiken

2025年 10月 18日 最近不安や悩みはありませんか?

こんにちは!成増校担任助手の新井です。だいぶ秋らしい天気になってきましたね!さて、いよいよ本番が近づいてきました。 みなさん、思い切り受験勉強に打ち込めていますか?? 思うように成績が上がらない、集中ができない、人と比べて落ち込んでしまう、、、などなど不安や悩みがある方も多いのではないでしょうか? 思い返すと、私も受験生時代、周りの人と比べて落ち込んだり、数学がなかなか点数上がらなかったり、「もうやめたいいい」思ってしまうことも多かったなと思います。

そんな時は1人で抱え込まずに、ぜひ担任助手に相談してください!担任助手は、皆さんと同じようなことを先に経験した先輩です。担任助手だからこそできるサポートがあります。また、誰かに話すというのは頭の中を整理できて新しい視点や解決策が見つけられるといったメリットもあります。 実際に私も当時の担任や副担任の先生にたくさん相談をしました。たくさんの考えの整理ができるのもそうですが、なにより1人じゃないんだ!と思えるのがとても心強かったなと思います。

この時期、不安や悩みが尽きないのは、それだけ真剣に志望校合格へ向けて全力で立ち向かっている証拠です。ここからはその不安や悩みとうまく向き合っていくことがとても大切です。 ぜひ、私たちも一緒にあなたの悩みと不安に向き合わせてください!そして、本番まで一緒に走り切りましょう!

次回のブログもお楽しみに! 担任助手 新井ひな

 

*******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

*******************

https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input?form_action=taiken

 

 

2025年 10月 17日 最近未SSを放置していませんか?

こんにちは!

突然ですが皆さん

最近「未SS」を増やしていませんか?

 

「未SS」とは、受講後に行う確認テストでSS判定に至らなかった状態を指します。確認テストは、その講の内容をどれだけ理解できたかを測る大切な指標です。つまり、点数=理解度そのものということです。

 

確認テストを未SSのまま放置して次の講に進むということは、前の内容を理解しきれていないまま新しい内容に入るということになります。たとえば確認テストが80点だったとしたら、理解度は80%。その状態で次の講に進むと、100%の理解が必要な内容を80%の基礎の上に積み上げることになり、理解の抜けがどんどん広がっていきます。

 

仮にすべての講を80%の理解で進めた場合、理解度は0.8を何度も掛け合わせることになります。0.8 × 0.8 × 0.8 … と進むにつれて全体の理解度はどんどん下がり、最終的には本来受講で得られるはずの力を十分に発揮できなくなってしまいます。

 

また、確認テストは受講直後が最も記憶が新鮮なタイミングです。時間が経つと記憶が薄れてしまうため、確認テストはその日のうちに、終了判定テストは3日以内に受けるようにしましょう。内容が頭に残っているうちに受けることで、確実にSSを取ることができます。

 

「未SS」は理解不足のサインです。どれだけ受講を進めても、理解が伴っていなければ本当の学力は身につきません。日々の確認テストで確実にSSを取り、未SSゼロにする意識で学習を進めていきましょう。その積み重ねが、最短で成果につながります!

次回のブログもお楽しみに〜

担任助手 五十嵐翔

 

*******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

*******************

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!