ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 31日 やる気の出るスケジュール計画 ー池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手2年の池田遼です!
早いもので、今日で5月も終わりですね!だんだんと梅雨が近づいてきてしまいますね、雨は嫌いです。
さてさて、今日は高3生の勉強時間についてお話ししていきます!
みなさんは、学校がある今どれくらい勉強時間を取れていますか?また、夏休みは1日どれくらい勉強するつもりですか?
学校がある期間は、正直人それぞれですよね!
そこで、モチベーションの上がる勉強時間の計算方法をお教えします!
それは、
①必要な勉強にかかる時間を算出する。
②それに必要な時間を計画に落とし込んでいく
です!
すごく基本的なことですが、意外とできていない人は多いんじゃないでしょうか?!
実は、自分もそうでした。スケジュールをしっかりと立てないで勉強していて成長している実感が全然ありませんでした。成長実感がないと、一気につまらなくなりますよね!
ちなみに、東進生は夏休み1日15時間勉強を目指します!
1日8時間の人と15時間の人では、夏休み全体で280時間もの差ができてしまいます!恐ろしいですね、、、
今やっている勉強の楽しさ・モチベーションを上げるために、計画をしっかり立ててみてください!
明日のブログは、渡邉先生が内部生対象の帳票返却会について話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 5月 30日 模試の復習のは直ぐにしよう! -峯吉麗王ー
こんにちは!
成増校担任助手2年の峯吉です!
受験生の皆さん!突然ですが、昨日は何がありましたか??
そうです!難関大模試と有名大模試が行われました!
自己採点と復習は終わりましたか?
まだ何もやっていない人が今日このブログを見た瞬間から始めましょう!!
模試は受験をした後にどこができなかったのか確認、復習、そこからどこをできるようにすれば成績が上がるのか考えて実行するまでが一連の流れです!
模試を受けただけになっていては、模試を受ける意味がありません!
模試を受けた時の感覚が残っているうちに復習を行いましょう!!
6月12日に全国統一高校生テストが行われますが、その時もすぐに復習をするようにしましょう!!
皆さん模試受験お疲れ様でした!
明日で5月最後です、ラスト頑張りましょう!!
2022年 5月 29日 休憩の取り方について ー長島和哉ー
こんにちは!成増校担任助手1年の長島和哉です!
今回のブログでは休憩の取り方について話していこうと思います!
皆さんは今、どのくらいの頻度で休憩を取っていますか?
あまり意識したことのない生徒や日によってバラバラになっている生徒もいると思います。
そこで!
皆さんにおすすめするのは1日にピークを3回作るということです!
例えば、
朝の9:00~12:00で1回目のピーク
昼食と同時に休憩
14:00~19:00で2回目のピーク
夕食と同時に休憩
21:00~24:00で3回目のピーク
このように休憩時間のコントロールをしていきましょう!
それだけではなく、1日のメインとなる重い内容の勉強を複数回用意しましょう!重い内容の勉強を後回しにしていると後に相当苦労します…(実体験)
なので!今のうちに休憩時間のコントロールを効果的に行い、志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
次回のブログでは峯吉担任助手が「模試の復習は直ぐにしよう!」を書いてくれます!本日は模試があり、ピッタリのタイミングだと思いますのでぜひご覧ください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 5月 28日 東進ハイスクールの強み ー加山舞花ー
東進ハイスクールの強み
こんにちは!成増校担任助手3年の加山舞花です!
今回のブログでは、東進ハイスクールの強みについて書きたいと思います!
最近夏休みを前にしているからか、もしくは、部活が引退シーズンだからか予備校について聞かれることが多いように感じます!
そのため、予備校を検討している方は特にご覧いただけると幸いです!
※前提として東進ハイスクールは基本的にすべて映像授業です。
映像授業を講座(1講座5~20コマ 1コマ=90分(1.5倍速で見ると60分))として扱います。
生徒一人一人の性格や学力のレベルに合わせて数多くある講座の中からスタッフが選出し、提案するという形をとっています。
詳しい講座内容、体系についてはホームページをご覧いただく、もしくは直接ご自宅から近い校舎に伺っていただくのがよろしいかと思います。
私が思う東進ハイスクールの強みは主に点あります。
①映像授業の質が非常に高いこと
②一般受験を経験した大学生が多くいること
③面談を定期的にしてくれること
④模試が偶数月に必ずあること
の4点です。
①に関してはプロの講師によるわかりやすく楽しい授業が展開されています。
中でも「今でしょ!」で有名な現代文の林先生の授業もあります。また、映像授業なので、受けたい時間に受けられます。忙しい部活生などにはとてもお勧めです!
②、③に関して、一般受験を経験した大学生による面談が定期的にある(1週間に1回は必ず)ことで、勉強習慣に関する指導や勉強計画の修正、指導が行われます。
モチベーションが下がってしまう…勉強続かない…なんて人も私たちが猛烈に支えるので安心してください!!(笑)
④に関しては、模試があると何がいいのかというと、定期的に自分の実力を具体的にしれるということです。模試がなければ何が弱点で、何が得意なのか。問題の解き方の修正ができません。
つまり、普段の勉強で点数が伸びるのか、合格に直結しているのかを知る由がないということです。模試って面倒くさいようで、とっても大事なんですよ!
まだまだ語れますが、私が思う強みはこの4点です!
HPにもたくさんの情報が載っていますのでぜひチェック✓してみてください!
次回のブログでは長島担任助手が、「休憩の取り方について」教えてくれます!
受験生の皆さん、というか、切り替えが苦手…なんて人は絶対見てください!
次回もお楽しみに!(笑)
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 5月 27日 来週から二次私大過去問演習講座が始まります!-福地純ー
来月から二次私大過去問演習講座が開始します!
こんにちは、成増校担任助手3年の福地です!今日はあいにくの雨ですね、最近は天気がコロコロ変わって季節の移り変わりを感じますね。
雨でキブンが下がりがちですが、みなさん登校してくださいね!
さて、5月ももう終わりが近づいてきました。
受験生のみなさんは大学入学共通テストの演習は進んでいるでしょうか。
3月末を目標に取り組んできましたが、もう夏が近づいていますね!東進で夏と言えば、、、
何でしょうか、、、
そうですね、
「過去問演習講座」ですね!
6/1からは二次私大過去問演習講座が開講します!
東進ではこの時期から自分の第一志望校の過去問演習に取り組んでいきます!
(もちろん始める時期は人それぞれですが)
そうです、第一志望です!
みなさんどれくらい得点できるでしょうか。
私は受験生時代に取り組み始めたときは国立二次の「物理」が15点だった記憶があります。。。
悲惨ですね。。。
入試問題ですのでそう簡単な適ではありませんでした。
もちろん基礎学力も必要なことを痛感しました。
みなさんはこの過去問演習に入る前にしっかり基礎学力の完成と応用学習(入試問題演習や記述の答案練習など)に慣れておきましょう。
明後日には5月早慶・上理難関国公立大模試と全国有名国公立大模試が行われます。
二次私大試験では自分の解答をしっかり整理して言語化(アウトプット)する力も問われてきます。
早い人は6月から始めていきますが、慌てないことも重要です。
まずは今月の記述模試で自分の実力を確認しましょう、そして7月の同様の記述模試での伸びをしっかり分析していきましょう!
東進の二次私大過去問演習講座では一部の大学を除いて解説授業が付属しています。
復習は時間をとって徹底的に行っていきましょう。
自分で過去問復習用のノートを作成してもいいと思います!
また、校舎にある分析シートをぜひ活用してください!自分の課題と向き合って客観的に分析する力も重要ですね!
今日は東進の二次私大過去問演習講座についてお話ししました。
成増校では、自習室で過去問演習会を実施しています。みなさんで一緒に取り組んでいきましょう!たくさんのご参加をお待ちしています!
ちなみに、過去問演習会での過去問演習をおすすめします。「本番力」、「緊張感」は思わぬ敵です。
みなさんどんどん取り組んでいきましょう!
明日は加山担任助手が「東進の強み」についてお話してくださいます。
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************