ブログ 2023年11月の記事一覧
2023年 11月 26日 生活習慣を見直そう!-紺谷達郎-
こんにちは!!成増校担任助手の紺谷です!!
もうすっかり冬らしくなってきましたね!
寒くて布団から出られない朝が続いているのではないでしょうか?
そこで、みなさん。最近の生活習慣はどうですか?
起床、就寝時間の固定化はできているでしょうか?
今回のブログでは生活習慣の大切さについて話します!
受験では勉強することが大事だというのは誰もが知っていることだと思います。
しかし、眠気があって集中できないまま勉強する、夜更かしして勉強する。
これは本質的に「勉強している」ということになるのでしょうか?
睡眠不足の状態で勉強しても認知機能が低下した状態での行動となるので
定着しない、効率が悪い、メンタルが不安定になるといったマイナスなことが起こります。
それを解決するために、起床時間と就寝時間の固定化をお勧めします。
例えば、0時より前には就寝できるように23時半には布団に入り、朝7時に起きる。
これを固定化して続けるだけで目覚めもすっきりし、時間をより有効活用することが出来ます。
受験にとっては時間というものは決して無駄にしてはいけない貴重なものです。
後悔しないためにも今一度生活習慣を見直しましょう!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 19日 自分の将来を見据えていますか?―五十嵐翔―
こんにちは!担任助手1年の五十嵐です。
突然ですが皆さんは受験勉強における動機はどのようなもでしょうか?
受験勉強を地道にコツコツ続けるには何か強い動機が必要だと思います。
強い動機とは様々あると思いますが、その一つとして今の皆さんに当てはまるものとして、
自分の将来やりたいこと、なりたい人物像を持つことがあります。
大学受験を経ることで一つのことに全力で取り組む経験や大学生活を通じて将来の夢に向け学べるなど自分の将来やりたいこと、なりたい人物像に近づくことができます。
まだ自分の将来についてしっかりと考えたことがない人も多いと思います。
そんなきっかけとして東進ハイスクールでは、月に1度将来について考えるきっかけとなる志ワークショップが開かれています。
志ワークショップとは社会で活躍されている方々が様々なテーマについて話した講座を見て、ディスカッションすることで自分の視野や興味関心を広げることが出来るものです。
大学受験は自分の夢・志を叶えるための通過点です。充実した大学生活を送れるようにしましょう!
2023年 11月 18日 長期計画から短期計画を組み立てよう!-川越紘志―
こんにちは!成増校担任助手の川越紘志です!最近は急激に寒くなってきましたね。体調管理には気を付けて毎日を過ごしましょう!
さて、今日は勉強計画の立て方について書きたいと思います!皆さんは受験勉強をする際にしっかりと予定を立てているでしょうか?
勉強、得に受験勉強では予定を立てて勉強することが必須になってきます。なぜならただ漠然と勉強するだけでは志望校に合格するための力が身につかないからです。
受験勉強とは自分の志望校に見合うだけの学力をつけていく勉強のことです。つまり自分の志望校に合格するためには第一志望の大学と自分の学力との間にある差を理解してそこを埋めていく作業になります。
そのために大学合格というゴールから逆算して計画を立てることが重要になるわけです。
受験当日までの限られた時間を意識してまずは大まかな長期計画を立てましょう。受験当日に向けてどのような力が必要なのかを意識しながら計画を立てます。次に短期計画を立てます。ここの短期計画では長期計画で立てた部分をさらに詳しいところまで決めて行けるといいと思います。例えばこの週のうちに受講を何コマやるとか参考書のこの範囲を完璧にする、英単語をどのくらい覚えるかなどの詳しい予定を立てましょう!
自分で立てた計画をしっかりとやり切れるように自己管理を徹底しましょう!あしたのブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 12日 苦手科目との向き合い方ー尾本 陸ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手の尾本です!
急に寒くなってきましたね。風邪をひいたりしないように体調管理には気を付けましょう!
突然ですが、皆さん苦手科目はありますか?
受験勉強をしていると、得意な科目と苦手な科目がそれぞれ出てくると思います。得意な科目は点数が高く、楽しいから勉強する気が起きるけど、苦手な科目は点数も低いし、楽しくなから勉強する気が起きない、と言うことは誰にでもある事です。
しかし、苦手科目を克服することで志望校合格に近づくことができます。なぜなら、受験は科目の合計得点で競うものだからです!
では、苦手科目を克服するためにはどのようにすればいいのかについてですが、1番大切なことは苦手科目から逃げない事です!苦手があるということは基礎ができていない所があったり、演習量が足りていなかったりと様々な原因があります。つまり、苦手から逃げていたらますます他の受験生と差が開くだけになってしまいます!!苦手であまり勉強してこなかった科目は基礎を固めるだけでも、点数UPが期待できます!
まずはできない理由を見つけましょう!英語だったら単語が固まっていない、文法が分からない等です。
そして、それに対する勉強方法を見つけ、実行しましょう!単語が固まっていないなら英単語の勉強、文法の勉強等です。人によってまた科目によっても勉強方法は変わってくると思います。
苦手を克服して志望校の合格に近づきましょう!
次のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 11日 自分なりの勉強の息抜きの仕方 ー山崎 観ー
こんにちは!成増校担任助手1年の山崎観です!
最近寒暖差も激しくなり、風邪やインフルエンザも流行っていますが、体調管理がしっかりできているでしょうか?
今回は自分なりの息抜きの仕方について話したいと思います!
私は受験生時代は勉強以外でストレスを抱え込まないようにしていました。受験生の生活は勉強することが8割を占めていると言っても過言ではありません。そのため受験勉強以外でストレスをためてしまうことは非常にもったいないと思います!なので、息抜きというか勉強以外の生活について話すことになってしまいますが、まずは日頃の生活を良くしてストレスのたまらないような生活を送っていけるといいでしょう!具体的には、家族・友達との会話を楽しみ、ちょっとの事でも感謝の気持ちを述べられるようになるといいと思います!
さて本題に入ります。勉強の合間にする息抜きの方法です。よく運動することで脳を活性化させることが科学的に言われているなどと耳をするかもしれません。もちろん運動もそうですが、息抜きの仕方はいろいろあると思います。結局は自分の好きな息抜きの仕方をすることがストレス発散に繋がるので自分のやり方ですすめてください!そして、大事なのは時間を設けることです!時間をかけすぎるのもよくないのでそこは明確にしたほうがいいですね。
みなさんいかがだったでしょうか。人それぞれ息抜きの仕方があると思うので、それを信じて時間を大切にしながら受験勉強に励んでください!
これで今日のブログは終わりです。明日のブログもお楽しみに~
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************