ブログ
2020年 9月 13日 受験時代に後悔していること-四本萌々香-
みなさんこんばんは!
成増校担任助手の四本です!
最近少しずつ涼しくなってきましたね! 夏も終わりますね。
残り4ヶ月で共通テストです…! 毎日一分一秒無駄にせず勉強頑張りましょう!
本日は私が受験時代後悔していることについてお話しします。
それは日本語から英語に直す力です。センター試験や二次私大の英語の問題では基本的に長文読解が多くでます。そのため、長文を読むための【英語から日本語に訳す力】はつけたものの、【日本語から英語に訳す力】はいつも後回しにしてつけていませんでした。
しかし、自分が受験した慶應大学では英語の問題で20問ほど英単語を書かせる問題が出てしまいました。
問われている単語自体はあまり難しくなかったのですが、4割ほどしか正解できませんでした。
慶應大学の受験結果は補欠でした。(繰り上げ合格の連絡はきませんでした、、)
あの時英単語の問題が多く正解できていたら…と思うと後悔ばかりです。
大学の試験で英作文の問題がでたり英語4技能試験でスピーキング力が問われたり。私たちの代もそうでしたが、今の受験生も間違いなく【日本語を英語に訳す力】は必要です。
それは受験だけでなく大学に入って就職してからもずっと必要になります。 今からしっかりと覚えていきましょう!
また、最近勉強時間は十分取れていますか?
時間は着々と迫ってきています。
受験結果がでてから『あの時ダラダラせずに勉強していたら…』『あの時家でもっと勉強していたら…』と後悔しても何も変わりません。
浪人をすれば話は別ですが、受験は一度きりです!
後悔しないように今やれることを名一杯やってください!
成増校スタッフ一同、頑張るあなたを応援します!
明日は佐藤さんが毎日登校についてお話ししてくれます!是非ご覧ください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 9月 12日 気分転換の方法 -鎗田大地-
みなさんどうもこんにちは! 成増校担任助手2年の鎗田です!
今日は雨が降っていて少し寒いですね…
寒暖差にやられないように体調管理しっかりしていきましょう!
さて、今日はオススメの気分転換の方法について書きたいと思います。
1つ目は音楽を聴くことです!
自分の好きな音楽をきくことで、落ち込んだ時は励まされ、調子のいい時は背中をおしてもらっているような気持ちになれました。 勉強と勉強の合間に、何曲と決めて音楽を聞いていました。音楽はあくまでも気分転換という事を忘れず、自分でなにかルールを決めて適度に時間をとれたらベストだと思います!
2つ目は散歩に行くことです!
一日中勉強していると、眠くなることもありますよね。そんな時におすすめの気分転換が散歩です。やはり固まっているからだを動かすことで、目もさえてそこからまた勉強に集中できるようになったように思います。少し席を立ち体を動かすだけでも違うので、ぜひ試してみてください。
3つ目は勉強の内容を変えることです!
夏休みくらいから、15時間くらい勉強する日が出てきていると思います。長い時間勉強する日は、スケジュールを工夫して組むことが大切になってきます。
理系科目をやったら、英語をやるとか、国立志望なら古文や社会などの文系科目をやるとか、と科目で変えることもできますし、過去問演習をしたら、暗記系を詰めるなど、内容で変えることもできると思います!
みなさんも集中力を考慮して勉強内容を変えてみてください!
人はずっと集中が続くわけではありません。したがって気分転換は非常に大切なことです! ただし、あくまでもこれらは勉強をするための気分転換としてあるもので、これらがメインにならないよう注意しましょう!
明日は四本担任助手が受験生時代を振り返ってブログを書いてくれます。お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 9月 10日 目標の大切さ-濱田桃-
みなさんお久しぶりです!!
1年の濱田桃です!
9月に入り、暑さも若干ですが和らいできました。体調管理に気をつけて、よく食べてよく寝てくださいね!!
さて、本日は「目標の大切さ」について話します!
目標は大きく分けて2つあります。
「小さな目標」と「将来の夢・志」です。
1つ目の小さな目標とは、例えるなら模試の点数や過去問演習の点数です。
目標がないと、勉強がなあなあになりがちです。何かひとつ目指す指標があると、それだけでメリハリが生まれ、やる気も出ると思います。
何をやるにも目標を掲げてください。
また、設定する目標は高めにすることをオススメします。
自分で天井を低く決めてしまうとそれ以上上に進めません。
2つ目の大きな目標とは、将来の夢や生きたい大学、なりたい職業です。
自分は今何のために勉強しているのか明確にしてほしいのです。
ただ、理由は何でもかまいません。
なんとなくあこがれる、キャンパスが好きとかそんな理由でも私は良いと思います。
ただ、そこに通ってること想像した時、そんな自分いいな、と思える志望校にして欲しいです。
成績とか現実的な問題にぶつかることもあると思います。
そんな中、自分のモチべをどう保ってどう志望校と向き合うのか。
でも結局皆さんがした決断は全部正解です。
自分の選んだ道を信じて進んでください。
もちろん相談はいくらでものります!
皆さんが掲げた目標ために、担任助手は全力でサポートします!!
明日は鎗田担任助手が「気分転換の方法」について話してくれます!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 9月 10日 東進オンライン高等学校紹介ー石井竜人ー
みなさんこんにちは! 今日は東進オンライン高等学校について紹介したいと思います!
今まで小・中学生向けに行っていた東進のオンライン学校についに高等学校向けバージョンが登場しました!!!
東進オンライン高等学校のテーマは「未来講座」です。
高校生のみなさん、自分の将来について考えていますか?と、言ってもコロナウイルスの影響で今後がどうなるか分からないこのご時世に、高校生の知識だけで将来について詳しく考えることには限界があると思います。
そこで!東進オンライン高等学校ではそんな自分の将来に悩む高校生のために、日本をリードする様々な分野のエキスパートをお招きして、その分野の将来、夢や志について講義をしていただきます!
普段、トップリーダーと学ぶワークショップでおこしいただいている講師の方はもちろん!この講座のために特別に高校生のみなさんに向けて講義してくださる方もいらっしゃいます!
こんな素敵な講座、なんと無料で受けられるんです!びっくりでしょ! 日本の将来のリーダーを育成する東進だからこそできた講座です!
こんなチャンス滅多にありません! ぜひこの機会に講座登録をしましょう! 登録はコチラから↓↓↓
https://www.toshin.com/online_hs/
明日は濱田担任助手が目標の大切さについてお話をしてくれます!オンライン高等学校と併せて聞いておきたいお話です!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 9月 7日 過去問演習会に参加しよう! -鎗田 大地-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手2年の鎗田です!
今日は過去問演習会について書こうと思います。 東進の勝利の方程式に基づいて、受験生は6月から共通テストの演習を開始し、7月末に10年分達成、8月末に2次私大過去問演習10年分達成が目標でした!
それを達成すべく、みんなで集まって、試験本番の雰囲気で、時間制限をきちんと計ってやっていくために過去問演習会が6/6から開催されました! 2ヶ月間で徐々に参加する人は増え、参加者が20人を越える会もありました。
参加している人たちは、集中して過去問を着実に解き、復習が進んでいます。 まだ参加していない人はぜひ参加して、過去問をしっかり演習しましょう! 以下、演習会の内容、参加する上での注意点です。
実施時間は3時間です。 3時間の中で2科目できる人は2科目演習してほしいです!
今回の演習会では試験の雰囲気をしっかり出していくため、途中退室は試験開始90分後のみ可能です。早く終わる場合は、答え合わせや復習中心に自習をしてもらいます!
10分前に荷物をもって入室し、机の上には、時計、シャーペン、消しゴム、目薬、ティッシュのみ出してよいです。
共通テスト演習をする人にはマークシートを、2次過去問(過去問演習講座ではない過去問)を演習する人にはこちらで解答用紙を配布します。過去問演習講座を進める人は事前に解答用紙まで印刷してきてください。
明日は大嶋担任助手が私立大学のメリットについて書いてくれます!
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************