ブログ
2020年 12月 1日 単元ジャンルを活用しよう!ー大嶋 日緒菜ー
みなさんこんにちは!成増校担任助手の大嶋です。
いよいよ12月に突入しましたね。2020年も残り少しとなりました。みなさんやり残したことはありませんか?今年はコロナウイルスの影響もあって思うように行動できなかったという人もいるのではないでしょうか。受験生の皆さんは特に授業の進みが遅くなった、夏休みが極端に減ったりなど例年ではありえない状況の中で受験勉強をしてきたと思います。そんな受験生活もあと少しで終わってしまうと考えると、色々思うことがあるのではないでしょうか。残りの限られた日々を大切に過ごしていきましょう。
さて本日は単元ジャンル演習についてお話ししたいと思います。単元ジャンル別演習をやっている皆さん、改めてこの意義は何でしょうか?
主に2つあります。一つ目は苦手克服です。名前の通り単元ごとに分かれており、今までに解いてきた過去問などのデータからAIによって苦手範囲を選び出してくれます。苦手な部分は伸びしろしかありません!これにより点数を大幅にアップすることが出来ます。
二つ目は圧倒的な演習量です。単元ジャンルでは色んな大学、学部から問題が出されます。自分で苦手な問題を見つけて解いていくのは相当難しいと思いますが単元ジャンルではこれを実現してくれます!
残り少ない日数の中で何をやらなければいけないのか、取捨選択する必要があります。苦手な範囲を早急につぶさなければなりません。そのためには単元ジャンルを徹底的にやりましょう。成増校では週に35題やろうという目標を掲げていますが、最近では一日に27題やっている人もいます。ライバルに負けないようにしっかり進めていきましょう!
明日は松本担任助手が勉強に疲れを感じている皆さんに息抜きの方法を伝授します!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 11月 30日 共通テストと過去問演習のバランス -松本えみな-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の松本です。
気づけば今日で11月も終わり…ということで、今年もあと1ヶ月となりました。共通テストまでは48日です。
この時期になると、共通テスト対策もやりたい、二次私大の過去問もやらないと間に合わない、何からやろう…と、焦ってしまいますよね。
焦ってしまうと、問題も難しく見えてきたり前まで解けた問題まで混乱してしまったり。悪循環に入ってしまいます。
悪循環に入りかけてしまうことは、受験生なら誰でもあることです。
大事なのは、そこでどのように悪循環を断ち切るかということです。
共通テストと過去問対策のバランスは、誰もが悩むところですよね。
一般的には、大体1ヶ月前前後で共通テストの勉強に重きをおくことが多いですが、このタイミングは人によって全然違うことになることもあります。
共通テスト比率が大きい国立大学の場合は、早めに共通テストの比重を上げることが必要かもしれません。
また、今年はコロナウィルスの影響で試験が予定通りできると断言するのも難しい状況ではあるので、一つに大きく偏るのではなく、バランスよく勉強することが大事だと思います。
共通テストが近くなっても、ペースを落としつつ二次私大も解いたり復習ノートを見直したりできると良いですね。
自分の現状を正しく把握して、共通テストと二次私大のバランスをとった学習をしていきましょう!
最後まで学力は伸びます!がんばれ受験生!
明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 11月 27日 共通テスト本番まで後○○日!?-森-
こんにちはこんばんは!
担任助手2年の森です!
11月も早くも残すところあと3日となってしまいました。
2020年ももう終わりが近づいています。。
早すぎてついていけないですね。
さて、今日11/27は何の日か知っていますか?
正解は、ノーベル賞制定記念日です!!
1895年のこの日に、スウェーデンの化学者であるノーベルが、賞設立となる遺言状に署名したと言われています。
それと、もう一つ、
大学入学共通テスト本番まで残り50日!
です!
共通本番をゴールとしたマラソンに例えると、もうゴールテープが見えてくる距離です。
残り50日間、約7週間、一分一秒をも惜しむような勉強が出来ていますか?受験生。 この時期、思うように勉強が進まなかったり、結果が出なかったり、不安な思いは当然募ります。何もかも完璧で、自信しかない受験生などいません。ほぼ。
じゃあどうするかというと、今までやってきた自分の努力やこれからやる勉強の計画、実践、全てを信じることです。
自分がしてきた努力は自分が1番知っています。 後はそれを信じるのみ。 もう残された時間やるしかないです!
頑張れ、受験生!!
¡anímate!
明日のブログは、そんな辛い受験期を乗り越えた担任助手、濱田が書きます。
彼女の勉強法は絶対参考になると思います!
ご期待ください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
《冬期特別招待講習にお申込はこちら!》
*********************
2020年 11月 26日 夢や目標を持つ意味 -大嶋 日緒菜-
みなさんこんにちは!
成増校担任助の大嶋です!
明日で共通テスト本番まで残り50日となりました。受験生の皆さんにとっては長かった受験生活の終わりの始まりのように感じているのではないでしょうか。
高校1,2年生のみなさんは残り1、2年で自分たちも本番を迎えるという感覚が芽生えてきていますか?
あと2年、1年あるからまだ大丈夫と思っている人は多くいると思います。まだ受験生という意識がなく、モチベーションも上がらないし、なぜその大学にいきたいのかもあまりはっきりしていないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今日は将来の夢や目標を持つことの大切さについてお話していきたいと思います。
みなさんには夢や目標がありますか?
夢や目標というのは小さなものであっても自分自身の原動力になります。
私は東進成増校に高校1年生のときから通っていますが、今考えればありえないくらいの問題児でした。夢や目標が何もなかった私は勉強のモチベーションが全くなく、校舎には来ない、受講も受けない、高速基礎マスターは2週間に一回程度しか触れず当時の担任助手に迷惑をかけまくっていました。しかし高校2年生の夏にそんな私に変化の時が訪れました。English Campというイベントをきっかけに早稲田大学の国際教養学部を第一志望校に決めたのでした。
これを機に私の東進ライフは大きく変化しました。毎日登校毎日受講は当たり前、受講が終わっても閉館まで残り、担任助手に早く帰れと言われるまで席を離れないことが習慣になっていました。
私の第一志望校という目標は決して壮大なものではありませんが、生活を一変してしまうような力があります。これが将来の夢や志になった時、みなさんの高校生活はより充実したものになるにちがいません。
夢や目標を決めるのは他の誰でもなく、みなさん自身です。これらはそう簡単に見つけられるものではありません。試行錯誤して素敵な夢や目標を掲げていきましょう!
明日はいよいよ共通テスト本番レベル模試残り50日となります!そんなみなさんへ森担任助手がやる気がでるようなメッセージを送ります!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
《冬期特別招待講習にお申込はこちら!》
*********************
2020年 11月 22日 有名難関を受験するみなさんへ -鎗田 大地-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手2年の鎗田です!
今日は有名難関模試前日です。
実は、受験生にとってはこの有名難関大模試が、最後の記述模試です。
2次試験へ向けて、周りと全く同じ時間に全く同じ問題を解き、成績がつけられるというのは最後になります。この最後の模試が有意義なものになるようにやっておきたいことを述べていきます!
1つ目は、コンディションを整えることです。
模試の本番で、眠かったからと言ったことや、集中力がなかったからできないということがないようにしていきましょう!
夜型になっている人も今日は早めに勉強を切り上げ、早く布団に入りましょう!
2つ目は、忘れ物をしないことです。時計や筆記用具、受験票など、受験において大切なものを前日に揃えるという訓練をしましょう!
いつも通りに来るのではなく、本番を想定して、本番でも確実に忘れ物をしないためにも意識して次の日に備えるようにしていきましょう。
3つ目は、今までの復習をすることです!
みなさんは最近単元ジャンルや過去問演習をたくさんやっていると思います。キツいなと思いながらもたくさん解いてきたと思います!
ただし、それを結果にできなければもったいないです!それを本番で結果にするために演習しているということを忘れないでください。
最後の記述模試ということで、今まで解いてきたものからまだ対策が甘い、覚えきれていない、苦手だなと思う部分をもう一度見返しましょう!
ここで復習した内容が出るかもしれません!自分は、慶應薬学部の受験期に直前の復習で恩恵を得ました!受ける直前にハイレベル科学のテキストを見ていて、硫黄の部分があまり頭に入っていないなと思って覚えていました。そうして、化学の問題冊子をめくったら、、、なんと硫黄に関しての問題だったのです!
最後の最後まで諦めずに取り組めばこういうことも起こります!最後の最後まで自分の実力を最大化できるよう努力しましょう!
模試が終わったら、すぐに復習して翌日からの学習に生かしていきましょう!
この成績で一気一憂することなく、志望校へ絶対に行きたいという思いを絶やさずに、志望校へ向けて、どうやったら実力が伸びるのかを一分一秒惜しまず考えていきましょう!
志望校への熱い思いを絶やさず、自尊心を持って、自分の可能性を最大限信じて、努力をし続けることができた時には、良い結果を得られるはずです!
みんなの健闘を祈ります!
明日は部活にとても熱心でありながら勉強も頑張ってきた小保方担任助手が、部活動と勉強の両立について書いてくれます!
今日は受験生向けの内容だったので、低学年のみんなは明日のブログをお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
《冬期特別招待講習にお申込はこちら!》
*********************