ブログ
2020年 5月 16日 私の夢・志ー濱田桃ー
こんにちは、成増校担任助手の濱田桃です! 今回はわたしの夢志についてお話ししたいと思います。
わたしは現在、青山学院大学の経営学部、マーケティング学科に通っています。 なぜ、わたしが経営学部マーケティング学科を志望したか、それをCMやポスターなど広告に関わる仕事をしたかったからです。
広告にはたくさん種類がありますが、ここではCMをピックアップしますね。
たとえば、「そうだ、京都いこう」や「ゼクシィ」などのCMを見るたびに、わたしは京都に行きたい….!!結婚したい…!!と思います。
みなさんも、食べ物のCMを見て実際に購入したり、イベントのCMを見て足を運んだこともあると思います。
CMならたった数十秒という短い時間で、ポスターなら一瞬で、人の行動を変化させることができるのです。
広告は、短い時間で人に新しい出会いをもたらしたり、人生に少々のスパイスを与えてくれます。
そしてこれは、日常の小さな幸せ以上に、世界のためになる大きな変化にもつながります。
有名なもので言えばユニセフもCMや電車内にポスターを掲示しています。
日本で発信した情報が、誰かの命を救うことになるのです。
わたしはこの大きな可能性を秘めた「広告」というものに強く惹かれて、現在の学部に通っています。
みなさんもぜひ、身の回りの物の可能性に目を向けて、自分の夢を探してみてください!
*********************
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 5月 15日 私の夢・志-四本萌々香-
こんにちは!成増校担任助手の四本です!
今日は非常に暑いですね。 5月中旬にも関わらず最高気温は28度の夏日でした!
家の中で過ごす際は扇風機やクーラーなどをつけて熱中症対策をしましょう!
話は変わりますが、本日のブログの内容は 『夢・志』です!
私は現在、東京都立大学 健康福祉学部 看護学科に通っており、学科からも分かりますが、私の将来の夢は【看護師】です!
なぜ看護師を目指そうと思ったのか紹介します!
私は①自分の性格②家族からの話 をきっかけに看護師を目指すことを決めました。
①に関してですが、私はもともと誰かの役に立つことが好きで、人のために行動して、それによってその人に感謝されたり、その人の笑顔がみれるととてもうれしくなるタイプの人間でした。
自分の将来について考える時間があったときに、自分の性格に合っているのは何かなと考えたときにまず医療系が思い浮かびました。医療ドラマが好きでthe人助けといった職業に憧れを持ったからです。
②に関して、私の兄が医療系に携わっており、人助けにおけるやりがいや、人体の面白さについてよく話してくれました。また医療系で働く中での話を聞くことがよくありました。
医療に一番近くにいる人の話を聞くうちにどんどん自分の夢が明確になりました。
兄は医師だったのですが、私は人の世話をしたり面倒をみることが好きというのもあり、医師ではなく看護師に進むことを選びました。
大学2年3年になるにつれて病院実習に行って、実際に患者さんとかかわって、身体の状況を把握したり、いい状態に治すための働きかけをしていくと思います。
自分のことで精いっぱいになるのではなく、患者さんの表情や話し方などから、感じていること考えていることなどを丁寧にくみ取っていきたいです。
少し長くなってしまいましたが私の夢志について紹介しました!
受験勉強をしていく中で何のために受験をするのか、何のために大学に行くのかを、必ず自分の中ではっきりさせておきましょう!!
そうすることによって、勉強が捗らなくなった時にモチベーションアップの材料になります!
まだ夢や志が決まっていない学生はこの時期に自分を見つめ直し将来やりたいことを決めましょう!!
明日は濱田担任助手が夢志について話してくれます!
是非ご覧ください!
*********************
東進ハイスクール成増校
TEL:0120-028-104
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪1日体験はこちら!≫
*********************
2020年 5月 12日 担任助手紹介-濱田 桃-
こんにちは!東進ハイスクール成増校の濱田桃です!
今日は新1年生の担任助手として、自己紹介とこれからの抱負をお伝えしようと思います。
まず初めに簡単なプロフィールです。中学・高校は渋谷教育学園渋谷高等学校で軽音楽部と理科部に所属していました。大学は青山学院大学経営学部マーケティング学科に通っています。
東進には高校2年生の6月頃に入塾を決め、第一志望は早稲田大学でした。 結果的に言うと、わたしは第一志望には合格できませんでした。 自身の受験生活を振り返ってみると、勉強時間にとにかくムラがありました。人間関係が上手くいかなかったり、精神状態に左右されて、頑張ることができる時期とそうでない時期の差が大きかったように思います。
結局受験終了までそんな状態でしたが、1月に1つ上の担任助手と話し合う機会がありました。自分の考えていること、劣等感や焦燥感を全てぶちまけることができました。そこで心がすごく楽になりました。
センター試験前日も、マーチの試験日前日も、早慶の試験日前日も担任助手の方々にお世話になりました。 自分の受験生活に対して、正直に言うと後悔だらけです。
あの時もっとやっておけば。諦めずに取り組んでいたら。そう思うことが今でも何度もあります。
自分の後輩にはそんな思いをして欲しくない、お世話になった担任助手の方々のように誰かを支えたい、そんな気持ちから東進ハイスクールの担任助手になることを決めました。
身をもって体験した苦労や成功を、生徒のみなさんの1番近くで役立てたいと思っています。
ぜひ、たくさん話しかけてください。いっぱい私から吸収して、自分の成功に役立ててください。私からもみなさんに話しかけますね笑 こんな感じで今回は終わりたいと思います!みなさんともっともっと仲良くなれると嬉しいです。ひとまず1年間よろしくお願いします!
明日は同じく新担任助手の福地くんが自己紹介をしてくれます!
*********************
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 4月 4日 志望校の決め方-石井竜人-
こんにちは!
成増校担任助手の石井です。
今日は進路の決め方について話していきます。
早速ですが皆さん、志望校っていつまでに決めれば良いと思いますか?
正解は、早いほど良いです!
というのも、過去問などに対応するためには早めに的を絞り、普段から志望校を意識した
勉強をしないと、ムラのある勉強になってしまうんです。
とはいうものの、そう簡単に志望校って決まりませんよね。
まず、皆さんに将来の夢や目標はありますか?
大学というのは将来の自分への投資です。適当に志望校を決めてしまうと
大学に入り就活や自分の将来を改めて考えたときに自分が何をしたいのか
わからなくなってしまいます。
ですから、まずは自分の将来の夢や目標を決めることが大事です。
そして、目標が決まったあとはあらかじめいくつか志望校の候補を挙げておくことが大事です。
一つの大学に絞ってしまうと、いざ自分のやりたいことができないとわかったときに
また志望校を探す段階に戻らなくていけないので、時間の無駄です。
志望校を決めたら、夏休みなどを利用してオープンキャンパスにいきましょう。
オープンキャンパスでは体験授業などを行っている大学もあるので、実際のキャンパスの雰囲気や授業の様子が分かります。
百聞は一見にしかずです。とにかく、自分の目で確かめて一番いきたい大学を決めましょう。
ここで今年問題になってくることが新型コロナウィルスの影響です。
夏休みの縮小なども考えられるので、インターネットなどでの情報収集が
これまで以上に重要になってきます。
高校生にとっては不便な状況ですが、学校の進路指導室や予備校での面談
大学情報のサイトなどをフル活用して限られた時間を有効に使うことが重要です。
今日の内容をまとめると
・夢、目標を決める
・自分の将来をより良いものにする勉強ができる志望校を探す
・オープンキャンパスやインターネットで大学情報を調べる
この手順でとにかく早めに動くことが大事です。
共通テストへの切り替えにより大学受験も大きく変化してくるので
志望校決定を確実に行いましょう。
明日は、新型ウィルスで春休みが伸びってしまった人に向けて
自習の重要性について話していこうと思います。
*********************
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 4月 3日 高校生活を楽しもう -鎗田大地-
こんにちはみなさん!
成増校担任助手の鎗田です!
いよいよ新学期が始まりましたね〜
まだ大学生になったばっかりで大学生活に慣れよう!と思っていたのに、気づいたらあっという間に2年生になりました笑笑
さて、今の状況的にもしかしたらなくなってしまうかもしれませんが、今日は勉強以外の高校生活、部活や行事に関して書きたいと思います。
部活は、ハンドボール部に所属していて、部長を務めていました。 ハンドボール部は週4でやっていました。コーチはいましたが、週1だけ見てもらっていて、練習メニュー含め他はほとんど自分たちでやるというスタイルでした。 部長としてのメンバー登録や、練習試合の相手の先生との連絡など色々と大変だったり、時にはチームの方針としてキャプテンと喧嘩したりと大変でしたが、最後の引退までやりきれたのは大きかったです。大会ではあまり勝てなかったかもしれませんが、仲間と協力してどうやったら相手に勝てるか、考えて練習してやりきったのは大切な思い出となりました!
特に運動部のみなさんは勉強をしながら大変だと思いますが、最後の引退まで、楽しんで、仲間と協力して全力で取り組んでほしいと思います!
次に文化祭についてです。 筑駒の文化祭は11月2〜4日頃にあり、高3が1番頑張ります。 僕は実際にこの時期は東進に全く登校せず、1ヶ月間、文化祭の準備に注ぎました。僕は食品班に属していて、食品班では、カレー、まぜそば、スープ、チヂミ、クレープ、タピオカを1から調理して提供していました。 衛生管理を徹底的にやりつつも、なるべく列ができないようにお客さんに提供でき、なおかつ利益が出るメニューにするといったことを考えながら、予算を考えたり、冷蔵庫の管理をしたりしていました。土日にはテントを組み立てるところから、テント下で調理をして、またテントを最後片付けるところまで、丸1日かけて練習していました。その後は、近くの東大駒場キャンパスに行って21時くらいまで会議をすることもありました。
本番では、僕はトランシーバーを持って、テント下や、調理室の見回り、食材の調達など、ひたすら歩き回りました。 3日間で合計62km歩き回り、メニューが提供できるように尽力しました! その結果、食品班として100万円以上の利益を出すことができました!! これは筑駒の中でもとても良い思い出ですし、他の人たちに語れることです!
なので、みなさんも、文化祭や体育祭などの行事を全力で楽しんでください!高校生活は1度きりです!楽しんでいきましょう!!
ただし、みなさん、部活や行事にしっかり取り組めるよう、この今勉強をしっかりやっていきましょう!
明日は石井担任助手が、進路の決め方について書いてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:9:00-20:00
日・祝:9:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************