ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 164

ブログ 

2020年 9月 27日 諦めないことの大切さ -四本萌々香-

みなさん!こんにちは!

成増校担任助手の四本です!

最近少しずつ肌寒くなってきましたね。秋を感じます。

そして、2020年が終わるまで残り96日だというのはご存知でしょうか…?? あっという間に時間が過ぎていきますね。

残された期間、必死に努力して来年の春行きたかった大学で入学式を迎えましょう!

 

本日は諦めない大切さについてお話しします。

諦めないこと、言葉では簡単に見えますが、実はなかなか難しいですよね。 諦めないという言葉自体、自分に負荷がかかることをやり続けなければならないので精神的にも肉体的にもキツいことです。

私も受験時代、1日中東進で勉強し、家に帰ってからも夜中まで勉強を続けることは本当に大変でした。成績が思ったように伸びず、途中で心が折れて諦めかけそうになったことは何度かあります。

そんな時私はよくここで諦めたらどうなるか、逆に諦めずに続けたらどうなるかを自分自身で考えるようにしていました。 そうすることによって自分の理想像を再認識し、また新たに自分のために頑張ろうという気になれます。

自分の理想へと近づくために、諦めずひたむきに努力を続けることは素敵なことです。

理想の自分にたどり着いたときの感動は、諦めなかった人だけが感じられるものです。たとえ道筋が険しいことでも、達成できた瞬間にはそれすらも素晴らしいものであったと感じられるはずです!

諦めずにがんばり続けた人は人として非常に成長できます!!失敗を恐れず前を向いて頑張り続けましょう!

 本日のブログは以上になります!

明日は松本担任助手が計画立てについて紹介してくれます! 是非ご覧ください!! 

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 9月 22日 私が大学で学んでること-森元琢也-

皆さんこんにちは!
成増校担任助手の森元です。

ブログを書くのがとても久々な気がしています。
皆さんお元気でしたか?

真夏の暑さもなくなり、最近は秋を感じれるほど涼しくなってきました。
ただ、季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので体調管理はしっかりとしましょう。

さて、今回は私が大学で学んでいることについてお話しようと思います。

現在私は法政大学生命科学部応用植物科学科に通っています。
ここで何を学べるかは、簡単に言ってしまえば植物のお医者さんになることができる学科です。
学問で言うと植物医科学・農芸化学という学問に属していると思います。

ここまで読んで「え、植物の医者って必要なの?」と思うかもしれません。


イメージしにくいかもしれませんが、植物も人間と同じように病気にかかります。


当然病気を防いだり治療したりするための研究は昔から行われていましたが、分野ごとに分けられていて、

あまりにも細分化しすぎていました。さらに農業の現場でも、農家に指導する制度があるものの、近年増え続ける病気に対応しきれないという問題がありました。

そこで、総合横断的に植物の病気を扱う分野が必要だと考えられ、できたのが「植物医科学」という分野です。

今回は簡単に説明しただけですが、もし興味が湧いたらぜひ調べてみてください。

次回は福地担任助手がおすすめの参考書を紹介してくれます。
お楽しみに!

2020年 9月 21日 人間科学部ってなにするところ? -松本えみな-

こんにちは!成増校担任助手の松本です。

今日の朝はとても涼しかったですね!ようやく秋らしくなってきました。朝晩冷えるので体温調節をして体調管理には引き続けていきましょう。

さて、本日のブログでは私が大学で学んでいることについてお話したいとおもいます。

私の通う学部は人間科学部という学部で、少しききなれない学部だと思います。人間科学とは、ざっくりいうと「人々がより幸福にいきるために必要なことについて多角的な視点からとらえ、考える学問」です。

多角的、というところがとても重要なポイントで、人間科学部は文系理系どちらでも受験することができ、入学してからも文系理系の垣根を越えて学ぶ環境が整っています。私は、文系理系にとらわれずに様々な分野を学ぶことで、自分で物事を多くの視点から捉え考えることに繋がると考えています。

実際、昨年1年生のときは心理学の授業や言語の授業を多く取り、どちらかというと文系よりでしたが、今年はデータ処理や実験、プログラミングの授業を履修していて、理系よりのことを多く学んでいます。

やりたいことが高校生のうちに明確に決まっている人は、その分野を極めることができますし、決まっていない人は多くの種類の授業や大学での経験を通して自分の進む分野を決めていくこともできます。

ぜひ少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです。気になることがあったら校舎でいつでも聞いてくださいね!

明日は森元担任助手が今日と同様、大学で学んでいることをブログに書いてくれます!ぜひ明日もご覧ください!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 9月 19日 大学在学中にしたいこと-金 佳由-

 

こんにちは!成増校担任助手3年の金です!

 

本日は16日の石井担任助手のブログに続いて、私が大学在学中にやりたいことについてお話します。

 

一つ目はボランティアです。私は大学入学前からマイノリティに関心を持っていて、大学でも学んでいます。

 

ただ知識のインプットだけをしていても実情を知ることはできず、また実際の支援に繋がることもないため、ボランティアというかたちで微力ながら直接的・間接的な支援に携わりたく、昨年からセクシュアルマイノリティに関わるいくつかのイベントにボランティアとして参加しています。

 

ボランティアをすることにはいくつかメリットがあると考えていて、一つは先ほども書いた「直接的・間接的に支援に携わることができる」こと、二つ目はイベントの参加者やボランティア仲間との接触で、「当事者のリアルな声を聞くことができる」ことです。実際にこうしたことに困っているという事などを聞くことで、大学での勉強に活かしたり、自分自身の夢の実現のための課題を認識したりすることにつなげることができます。

 

大学在学中にやりたいことの二つ目は、ゼミでの勉強です。私の所属している早稲田大学社会科学部では、大学2年の後期からゼミに入ることができ、私は「異文化コミュニケーション」を学ぶゼミに入っています。

 

「異文化コミュニケーション」とは、聞き馴染みのない学問かもしれません。非常に幅広く学際的な学問で、いろいろな分野と重なる勉強をします。私たちのゼミでは時にK-POPやディズニーなど身近なものをテーマにしたり、また時には30年前のデートプランを想像したり、時代ごとに求められた人物像を考えたり、Black Lives Matterなどの社会問題を取り扱ったりと多様な話題でディスカッションをしています。

 

受験勉強は一人ですることが多いし、大学に入っても講義は一人で受けられますが、ゼミでは自分とは違う視点や意見を持った人たちの様々な考えをきくことができて自分の視野が広がるため、残り1年半も力を入れていきたいと考えています。

 

明日は小保方担任助手が同じテーマについて話してくれます。

 

ぜひお楽しみに!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2020年 9月 16日 大学在学中にしたいことー石井竜人ー

みなさんこんにちは!

 

今日は僕が大学在学中にやりたいことについて話したいと思います!

 

僕が在学中にやりたいことは大きくわけて2つ!

 

1つ目は日本を含め世界中を旅することです!

 

僕が現在在学している学部は立教大学観光学部です。そもそもこの学部を選んだ理由は観光業に興味があり、将来そういった関係の仕事に就きたいと考えていたものの具体的な職種や観光の深い部分が分からなかったためです!

 

入学してから1年半が経ちましたが、自分がそれまで知らなかった観光の良い部分と悪い部分、文化の違いによる観光の捉え方、これからの観光の在り方など様々な視点を得ることができました。

 

何よりも海外の観光地を実際に訪れ、日本の観光地との違いや文化の違い、その土地と観光の関わり方を学んだことは今後の学習や進路にとってとても大きな経験となりました。

 

そんな視点や経験を得たからこそ実際に現地で見えてくるものがたくさんあるはずです。これまでも多くの観光地に旅行に行きましたが、さらに多くの土地を訪れることで視野を広げたいです!

 

大学生は自由度が高いためそういった活動を気軽に行えることがとても大きな利点だと思います。

 

そして、2つ目は英語力のスキルアップです!

 

この一年半でかなり強く感じているのは、英語ができるとできないとでは、得られる情報には大きな差があったり時には全く違ってきたりするということです。

 

例えば、みなさんの中にも経験がある人もいると思いますが字幕版の映画を観ていて、実際の役者のセリフと翻訳字幕が少し違っていることがあります。これは、観ている人に間違った情報を与えようというよりは、口の動きに合うようにしたり、その国のニュアンスに近い言葉に変えていたりするためです。

 

確かに、その方が映画としては違和感なく楽しめますしこちらにあまりデメリットはありませんね。

 

では、もしこれがニュースで行われていたらどうですか?

 

「そんなことありえないでしょ笑」って思う人はたくさんいると思いますが、実際そんなことが起きているんです。

 

僕はTwitterで、CNNやNew York Times、The sunなど海外のニュースサイトのアカウントもフォローしています。それらは大抵海外のニュースキャスターの映像に日本語字幕をつけて投稿してくれるのですが、時折「全然違うじゃん!」ってツッコミを入れたくなるような翻訳がされている事があるんです。

 

もちろん、全てが悪意を持って異訳されたものではないと思いますが、ニュースの内容によってはこれは少し翻訳者の意図が入ってないか…?と思うことがあります。

 

その内容が全く役に立たないということはありませんし、絶対的に間違っているということもありません。でも、伝えられた情報としては実際に話されていることとは全く違うこともあるんです。

 

そんな経験から、もっと英語力を伸ばさなければ将来的に間違った情報を信じたまま生きていくことになりかねないと感じたため、また世界で起きていることの実態を知りたいと思い英語のスキルアップを目標にしています!

 

少し長くなってしまいましたが、このふたつが僕が大学在学中にやりたいことです!

 

それぞれが目標を持って、実際にそれに取り組む時間が十分に持てるのが大学生です。

 

みなさんも大学に入ったらやりたいこと、楽しみながら思い描いてみるとモチベーションも上がりますよ!

さて、次回は金担任助手の在学中にやりたいことです!色んな担任助手の在学中の目標を聞いちゃいましょう!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

\お申し込み受付中!/