ブログ
2020年 8月 7日 受験校を今のうちに決めよう!!-濱田桃-
こんにちは!濱田桃です! みなさん!いよいよ夏休みですね:) だんだん暑くなってきました、体調管理に気をつけてください!
さて、今日は「受験校を今のうちに決めておくメリット」についてお話ししたいと思います。
受験学年の皆さんは今、第一志望合格に向けてまっすぐ努力していることと思います。
しかし、実際の受験では併願校というものがありますよね。 第一志望の過去問を10年×2周やろうと言われていると思いますが、併願校の過去問ももちろんしっかり解かなければなりません。
そこで、仮決めであったとしても、ある程度自分がどれくらいの過去問を解かなければならないのか把握しておく必要があります。
例えば早慶レベルを志望している人は第一志望×10年×2周、マーチレベルを受ける数×5〜7年、日東駒専レベルを受ける数×1〜3年というように、挑戦校、相応校、安全校のように分け、総計何年分解くのかを調べておかねばなりません。
また、これから夏が終わり秋になるといよいよ本番が近づいてきます。直前になって1から併願校を悩む時間はありません。冬になって最終調整をするために、今!併願校に対しての考えを固めておきましょう!!
*********************
*開館時間*
月~金:8:00-20:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 8月 7日 受験期にハマっていた食べ物ー鈴木駿汰ー
こんにちは!
担任助手一年の鈴木です!
皆さんは夏休みに入ったでしょうか? 僕はつい最近テストが終わってようやく夏休みです!最高!!!
さて、今回はいつもはタメになる話をみんながしてくれている中、
【受験期にハマっていた食べ物】 という息抜きのような事を書いていこうと思います!
僕は東進でしか勉強できなかったので、一日のほとんどを東進のホームクラスで過ごしていました。
僕は元運動部ということもあり、大食いです。
勉強しているとすぐにお腹が鳴ってしまいます。
静かなホームクラスではすごい恥ずかしかったです。
あと一回腹が鳴ったら飯にしよう! とか考えながら勉強していた時もあります。
そこで、受験期にハマっていたのは セブンイレブンにある、 塩にぎり!!とバターロール!!です
なぜ運動部のくせにこんなあっさりしたもの? と思った人がいるかもしれません。
実はこの2つに共通するものがあるんです!
それは、匂いがほとんどしない!! です。
僕はだいたいホームクラスの前のベンチで食べていたんですが、たまにそのベンチが埋まっている時がありました。
そんな時はホームクラスで食べるしかない!と思い、匂いが極力しなくて、且つ美味しいもの!を追求した結果、 この2つにたどり着いたのです!
皆さんもいつも同じものを食べるようにすれば 将来今の僕みたいに話のタネになるかもしれません!
参考にしてください!笑
次回は元サッカー部の福地さんが先取り学習について話してくれます! お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:8:00-20:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 8月 3日 部活と受験勉強の両立 -森優大-
こんばんは!成増校の森です。
今日は、僕が部活引退後、どうやって受験勉強に切り替えたかについて書きます! 僕は、5月に引退しました。
僕は、高2の2月ごろに東進に入ったというのもあり、受験勉強を始める時期も遅かったです。
そのため、部活の両立をめちゃくちゃできたというわけではなく、引退後にきちんと切り替えをできたからこそ合格したと思っています。
僕は、引退した後の6月、物理と科学の授業を大量に受講していました。そこで、徹底的に基礎のインプットを行ったことで、その後の過去問演習で大きくつまづくことなく過去問を進めていくことができました。
その結果、受験勉強を始めるのが遅くても受験に間に合わせることができ、横浜国立大学に合格することができました。
スタートダッシュが遅くても、自分次第で巻き返せる、そして追い越せるというのが東進の強みだと思います!
でも、高校1年生・2年生の皆さんも他人事ではありません。逆に、今から始められれば大きな貯金を貯めることができますよね!?
今部活をやっているみなさん! 勉強との両立はするべきです!
ほんとです。僕が証明します。
受験勉強に向けて、良いスタートを切れるように、後悔の残らないように一生懸命頑張ってください! 明日のブログは佐藤担任助手の息抜きの方法を直伝してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:8:00-20:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2020年 8月 2日 夏の演習-森元 琢也-
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の森元です。
ようやく梅雨も明けてやっと夏らしい夏になってきました!
コマメに水分補給などして熱中症に気を付けましょう。
また、コロナウイルス感染対策として暑いとは思いますがマスクの着用も忘れずに!
さて、夏休みに入った人も入ってない人もいるとは思いますが、受験生が夏休みに重点を置いてやる勉強はなんだとおもいますか?
それは、「過去問演習」です!
これは共通テスト対策も2次私大過去問のことです。
世間一般には10月~11月辺りで過去問をはじめている受験生が多いですが、これでは第一志望校合格を掴み取るのは非常に難しいです。
では、第一志望校に合格している受験生はいつ頃から始めるのでしょう?
ずばり、8月です!
この8月に過去問演習を始めることで確実な演習量で併願校の過去問も余裕をもって進めることが出来ます。
そして何より、「間に合う」これです!
ただ、まだ過去問演習に入れない受験生もいるとは思います。
その状態の受験生は、この夏に過去問演習をできるレベルまで持っていっていって、遅くても9月から過去問演習に入れるようにしてください!
受験の天王山と言われる夏。
この夏でどれだけ頑張れるかで合格が決まります!
全力で頑張ってほしいです!
明日は森担任助手です。
お楽しみに!
2020年 8月 1日 8月を有効に使おう!ー石井竜人ー
今日はとても天気も良くていよいよ夏本番ですね!
今年は残念ながら、コロナウイルスの影響で長い夏休みではない人が多いと思いますが
自粛で始まった怒涛の1学期もそろそろ終わりが近づき一息入れたいところですね。
さて、今日はそんな一息つこうとしてる皆さんに、一息つく前に聞いておいてほしい話をします。
それはズバリ、8月の有効な時間の使い方です。
大変ストレスフルな1学期でしたので気持ちを落ち着ける時間も大切でしょう。
しかし、考えてみると今年の夏休みはとても短い!ということはなんの計画もなく休憩していると
あっという間に二学期のスタートです。
そうなってしまっては、受験生の皆さんは周りに差を大きくつけられ勝負が決まります。
低学年の皆さんは、まさかの二学期大ゴケスタートという黒歴史を刻むことになります…。
そうならないためにも!8月の時間の使い方は特に重要です。
まず、受験生の皆さんは1日13時間以上の勉強時間は確保しましょう。
低学年の皆さんも理想は10時間です。少なくとも7時間は確実に勉強しましょう。
その上で、その勉強時間をどのように使うかがキーポイントです。
受験生の皆さんは、とにかく過去問への比重が高くなります。
8月中には進みが遅い人でも二次私大の対策に突入したいところです。
そのためには共通テストの過去問をある程度完成させる必要があります。
普段からの復習のサイクルはできていますか?完成に近づく一番大事な勉強方法は復習→実践の繰り返しです。
僕は復習のためなら、時間を少し多く使ってしまっても問題はないと思います。
それくらい復習はしっかりやると大きな実になるのです。
低学年の皆さんは、多くの勉強時間が確保できる夏休みだからこそ暗記科目やこれまでの苦手をつぶすこと
さらに、学校がある状態ではうまく進められていなかった受講をどんどん進めましょう!
暗記科目も苦手科目も受講も後に残せば残すほど、受験生になったときに大きなハードルとなります。
特に暗記科目と苦手科目は集中的に取り組める夏休みにやるからこそ、結果的に短期でこれらの科目を修得することができるんです!
また、単に量的な時間だけでなく実際の生活リズムも整えることが大切です。
夏休みは時間がある分、寝坊をしても夜更かしすれば量的な時間は確保できますが、確実に集中力は下がります。
さらに暑い夏は、生活リズムが一度崩れると食用くもなくなりさらに気力、体力共になくなってくるいわゆる夏バテになります。
夏バテは舐めていると、免疫力の低下につながり特に今年は新型ウイルスへの感染も懸念されます。
日中集中し勉強するためにも、まずは生活リズムを整えましょう。
朝早起きして、しっかり朝ごはんを食べてから単語練習などから徐々に頭を動かしていくと良いですよ!
そして夜は12時までには寝られるようにしましょう。
寝る時間がしっかり決まっていれば、だらだらと勉強もしなくなります。
このように、時間が多くあるように見える8月だからこそ、勉強計画や生活リズムを整えて超集中、短期修得を意識しましょう!
外部生の低学年の皆さんでまだ勉強計画が立っていないという人はぜひ、東進ハイスクールに足を運んでみてください!
東進では1日体験も実施していて、この夏の勉強計画をスタッフと一緒に立てることもできます!
プロの目線からのアドバイスでこの夏をより良いものにしませんか?
この夏頑張るみなさんを応援しています!