ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 173

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 173

ブログ 

2020年 2月 8日 受講の早期修了のすすめ-平沼光基-

こんにちは! 成増校担任助手の平沼です!

より一層寒い日々となっていますが、受験が続いている学生の皆さんは体調に気をつけてこれからも頑張りましょう!

さて、今日は低学年に向けた話しをしたいと思います!

皆さん、受講は順調に進んでいるでしょうか?

新高3の皆さんはここで多くの受講を取ったと思いますが、いつまでに終わらせるかなど決められたでしょうか?

最初に結論を言うと、「6月の最初の週」です!

東進では、7月、8月の夏休みではセンター過去問の演習を本格的におこなっていきます。そのため、それを解くための基礎となる受講などはそれまでの6月までには完璧にしておく必要があります。

また、6月の最後の週などには期末試験があり、6月の2,3週にはその勉強などがあり受講に集中できません。

そのため!受講は「6月の最初の週」には終わっていないといけません!

しかし、ここで注意してもらいたいのはこの「6月の最初の週」というのは最低ラインだということです!本来なら、6,7月にセンターの過去問を解き、夏休みには二次私大の過去問をやるというのが最高の計画です!なので、出来る人はどんどん進めていきましょう!

この春が勝負です!!頑張っていきましょう!!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

新年度特別招待講習こちら!≫

*********************

2020年 2月 7日 最後まであきらめない力ー石井竜人ー

みなさんこんにちは! 成増校担任助手の石井です。

さて、一般受験も始まり1週間ほど経ちました。

まだまだ、受ける学校が多い人もいっぱいいると多いと思います。

 

その中で、合格発表がある人もいると思います。

滑り止めの学校を落ちてしまうと、かなりメンタルもきつくなってくると思います。

 

ただ、受験なので受かる人がいれば落ちる人がいるものです。仕方の無いことです。

 

でも、そこでいつまでもクヨクヨしていてもしょうがないです。結局目標は第1志望です!その滑り止めの受験があったから第1志望があるんだと思いましょう!

 

僕も現役の時、第1志望以外ほんど落ちてしまいましたが最後まで諦めずに頑張った結果第1志望には合格することができました。

 

ベタな言葉ですが最後まで諦めないことが本当に大事だと思います。

 

もし試験中にもうだめだと思ってしまったら、1度冷静になって絶対にこの大学に合格するんだと思ってみてください。

 

みなさんがこれまで第1志望にかけてきた想いは本物のはずです。それを他の大学の合否で諦めてしまうのはもったいないですし、なんの意味もありません。

 

最後まで今までの自分を信じていきましょう!

 

 

明日は平沼担任助手が受講の早期修了について話してくれます。今の受験生をみて焦りを感じている高一高二生のみなさん必見です!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

新年度特別招待講習こちら!≫

*********************

2020年 2月 6日 招待講習オススメ講座-金佳由-

みなさんこんにちは! 成増校担任助手の金です。

今日は昨日・一昨日に引き続き、新年度特別招待講習のおすすめ講座を紹介したいと思います。

 

今回、私が紹介するのは「難関大合格のための古文読解入門」です。

この授業の担当講師は栗原隆先生で、私も栗原先生の授業を受験生の時に受けていました。

 

栗原先生の授業の良さは何と言っても、楽しい授業であるところです。

さらに大事なところを謎のメロディーに乗せてリズミカルに教えてくれるので、耳に残りやすく、楽しみながらも重要なことを覚えやすい教え方をしてくれます。

 

私は古文がかなり苦手で、学校の先生にも本気出して勉強しなさいと怒られるほどでしたが、栗原先生の授業を受けるようになってから、古文の読解が得意になりました。

古文において、もちろん単語や助動詞の知識は重要ですが、接続詞などで何となく文章をつかむことができる能力も同じくらい大切だと思います。

私は後者があまり得意ではなく、単語などはわかっても文章の主語や何となくの意味を把握するのがとても苦手でした。

ただ栗原先生は文章の中で接続詞などのポイントから主語を取り、文章の流れを丁寧に説明してくださります。

なので文章の流れや要点、誰の言動なのかを理解するのが得意になり、古文が得点源に変わりました!

謎のリズムも最初は頭に???が浮かびましたが、慣れてくると大事なところがピンポイントで頭に残るし、そもそもどこが重要なところなのかが一瞬でわかるので非常に役立つと感じるようになりました。

これは受けてみないとわからない感覚だと思うのでぜひ体験してみてください!

 

さて話は変わりますが、人によってはそろそろ受験が終了するという人もいると思います。

国公立大学の入試までは残り20日を切りました。

そしてそろそろ合格発表があり、結果がわかり始めていると思います。

うまくいっている人もいるでしょうし、なかなか思うように結果がついてきていない人もいるかもしれません。

そんな皆さんに向けて、明日は石井担任助手が最後まで諦めない力についてお話してくれる予定です。

明日もぜひチェックしてみてくださいね!

 

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

新年度特別招待講習こちら!≫

*********************

2020年 2月 5日 招待講習オススメ講座! -松本えみな-

みなさんこんにちは! 成増校担任助手の松本です。

受験生のみなさんは私大の試験が始まっていますね。 今までの努力の成果を出し切れるよう応援しています!

さて、今日は新年度特別招待講習について書きます。 新年度特別招待講習って、どんな講座があるんだろう…?と思うそこのあなたに、オススメ講座を紹介します!

わたしのオススメ講座は、大吉先生の受験数学IAⅡB特別編です。

私もこの新年度特別招待講習で東進生になったひとりなのですが、その時に受けたのがこの講座でした。

それまで、私は数学が好きだけど得点源にはならない・模試だと点数が取れないという悩みを持っていました。 大吉先生の数学の授業は、考え方から教えてくれますし、自分で考える力も身につけることができます! また、頻出問題を選んでテキストが作られているので、いまから受講を進めれば、学年末までくらいの模試では成果があらわれるかもしれません!

 

ぜひいま、受験勉強のスタートを一緒に切りましょう!

明日は金担任助手がオススメ講座を紹介予定です!お楽しみに!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

新年度特別招待講習こちら!≫

*********************

2020年 2月 3日 連続受験の乗り越え方ー白川裕貴ー

皆さんこんにちは!

成増校担任助手の白川です!

 

センター試験が終わり、私立の受験もついに本格的にスタートし始めました。

そんな時期だからこそ、受験が2日以上連続である人もいるのではないでしょうか?

かくいう私も、

2日間受験→1日休み→2日間受験→1日休み→3日間受験

というように連続で受験をしていました。

正直中々しんどかったです(笑)

本日は、そんな連続受験を控えている。または、絶賛受験中!といった方に向けて、連続受験の経験者としてアドバイスができればなと思います。

 

①連続受験で気をつけるべき事

・体調管理

やはり、何と言っても体調管理は1番に気にしていきたいところです。普段から受けていたであろう模試よりも高い難易度であり、移動も慣れない状態ともなれば無自覚のうちにかなりストレスを溜め込んでしまいます。自分では大丈夫だと思っていても、ふとした瞬間に緊張の糸が切れて体を壊してしまった。という事は良くあります。連続で受験するのであれば、よほどの余力がない限りその日はゆっくりと休んで次の日に備えられると良いです。

 

・試験会場/開始時間

実は連続して受験する場合、試験会場や開始時間を間違える人が一定数います。一見、何でそのようなミスが起こるのか?疑問にすら感じますよね。このミスは主に2日目以降の受験で多く見られます。その理由としては、1日目の情報と混同してしまう場合があるからです。1日目と2日目が他大学であればさほど気にしなくても良いと思いますが、厄介なのは同じ大学を受験する場合です。同じ大学だと、「今日と同じキャンパスでしょ」「試験時間は変わらないよね」という勘違いが生まれやすくなります。きっと大丈夫と、たかをくくらずにきちんと確認するようにしましょう。

 

②連続受験のメリット

注意事項だけだとまるで連続で受験する事自体が悪いように感じますよね。という事で、連続受験のメリットに関して最後に触れて終わりたいと思います。

・極度の緊張をしなくなる

連続で受験するという事は、それだけ場数を踏めるという事。それが自分のレベルに近い大学ほど、他大学でも聞かれるような内容が頻出で出てきます。人間不思議なもので、最初どれだけ緊張している人でも同じような問題を他大学で見た…受験が3回目…ともなると、受験が当たり前のようになり悪い緊張を払拭する事が出来ます。これは連続受験者でないと行き着けない領域だと思います。

 

・インターバルの休みの日を有効活用できる

2日以上続けて受験するという事は、ある程度早起きをしなければなりません。そうすると不思議なことに何もない日にも朝早く起床することができ、1日を有意義に使うことができます。普段少しお寝坊さんな人も連続で受験したおかげで朝早く起きる習慣が身についた。なんて人もいるくらいです。直前期の学習ほど力になるものはありません。この学習時間で大逆転も可能!と思えば案外連続で受験するのも悪くないのかなと思います。

 

 

さて、いかがでしたか?

今回は、かなりターゲットを絞ってピンポイントでお話しさせていただきました。連続受験には当然ですが、メリットもデメリットもあります。このウエイトをどの程度コントロールして受験に挑んでいくか?という点において合否が分かれると言っても過言ではありません。

みなさんの受験が成功するよう、心から願っています!

 

明日のブログはテイストが変わり、現在行われている「新年度特別招待講習」に関する内容を小保方担任助手がお話ししてくれます!

それでは明日もお楽しみに〜!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

新年度特別招待講習こちら!≫

*****************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!