ブログ
2019年 12月 14日 高校一年生のこの時期の勉強について -白川裕貴-
みなさん、こんにちは!
担任助手4年生の白川です!
今回とりあげるのは【高1生の「今」の学習】についてです。
さて、高校1年生の皆さん。 勉強は「何」を「どれくらい」やっているでしょうか?
…ちなみに私はこの時期部活に捧げていたため、 勉強は毎回ある定期テスト前しか行なっていませんでした。 要するに、「何」も「していない」です(笑)
さて、私の話は置いておきまして…
この時期に必要な学習。 「何」を「どれくらい」やるべきなのか?
その解は、 志望校に関わらず「習いたての単元」を「毎日1分でも」学習を続けることです。
もちろん、
この学習時間をクリアしていれば全員が確実に東大に合格できるわけではないです。
しかし、
この「習いたての単元」を「毎日1分でも」続けることにメリットがあることもまた確かです。
そのメリットは大きく分けて2つあります。
① 毎日少しでも学習を積み重ねていく事で、学習習慣が身につき勉強に対する億劫な気持ちが改善されます。また、学習を習慣化することができれば受験勉強として本格的に取り組む際に土台がしっかりと出来ている状態を身に付けることが出来ます。
② 習いたての単元をすぐに学習する事で、直近のインプットをすぐにアウトプットすることができます。インプットとアウトプットを組み合わせて学習することは記憶が定着する期間を劇的に短くし、その後長い間記憶に留まり続けます。 このように多くの時間を割かなくても効率のいい勉強をすることができます。
まとめると、
【高1生の「今」の学習】は 「習いたての単元」を「毎日1分でも」続けることが大切で、
メリットとして、
① すぐにアウトプット出来て記憶が定着する。
② 学習の習慣化ができる。
以上2点が挙げられるということです。
来たる2020年に向けて少しずつ受験を意識して習慣を変えてみませんか?
そのきっかけとして、東進では「公開授業」、「冬季招待講習」や「同日体験受験」 などを行っています。
私も、これらをきっかけに受験勉強に本気で取り組みました。
気になったら下のサイトをクリックしてみてください。
明日のブログは鎗田担任助手が 「センター試験本番レベル模試」に関する内容を書いてくださいます。
それでは明日もお楽しみにしてください!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫
≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら≫
******************
2019年 12月 13日 高校2年生のこの時期の勉強について-森-
こんにちは!
担任助手1年の森です!
今日は予告通り、高2の今の時期の勉強について話していきます。
自分はちょうど2年前、高校2年生の冬、正直にいうと部活が忙しいのを理由に受験勉強を全くしていませんでした。
通っていた高校は比較的宿題や課題が多く、それらをこなすのに精一杯で、中間や期末テストのためだけの勉強をやっていました。
それが原因で、センター同日では悲惨な点数を取ってしまい、周りの友達にもかなり差をつけられていました。
そこで少し焦りを感じ、本格的に受験勉強を始めました。
自分としてはもう少し余裕をもって高3を迎えたかったなと、後悔しています。
そこで、今の高2生にオススメしたいのは、約1ヶ月後にあるセンター同日試験に向けて今から勉強を始めましょう! 学校での課題はもちろん、既習範囲の復習や苦手分野の演習など、やることはたくさんあります! それらを整理して、センター同日試験でより良い点数をとることができるように頑張りましょう!!
次回は、白川さんが高校1年生の今の時期の勉強について話してくれます! お楽しみに!
2019年 12月 12日 私が東進を選んだ理由ー松本えみなー
こんにちは!
成増校担任助手の松本です。
一昨日から、担任助手がどうして東進を選んだのか?をテーマにブログを更新してきました。
私も同じテーマでブログを書いていきます!
私が東進を選んだ理由は、なによりも、一人ひとりに合わせた授業プランを考えてくれるところです。
わたしが東進に入ったのは高1の3月、高2になる直前でした。
私は中高一貫校に通っていたので、高校生になった頃には勉強も試験前だけになりがちでした。
高1の秋に文系理系を選択したのですが、私はただ数学が好きという理由で理系に進むことにしました。
このままでついていけるのか、そして大学に受かるのか…漠然とした不安と、なにから始めていいかわからない気持ちでいました。
そんな時に、「安河内先生が東進成増校に来て生授業をする!」というチラシを駅でもらい、興味を引かれて一人で申し込みました。(一人で申し込むのは勇気が必要でしたが、この時勇気を出して本当に良かったです。笑)
その後、スタッフの方から電話をいただき、その方は今抱えている悩みについて、たくさん話を聞いてくれました。
自分では気づかなかった視点からアドバイスをもらうことができ、この人についていけば合格できる!とワクワクしたことを今でも覚えています。
悩みや志望校に合わせて、自分だけの時間割・勉強計画を立ててくれるのは、東進のいいところだと思います。
また、フレンドリーで親身になってくれるスタッフがいる校舎の雰囲気も、私のやる気を引き出してくれました。
いま勉強について悩みを抱えている高校生みんなに一度、この環境を体験してほしいと思っています。
私が東進に入るきっかけを作ってくれた公開授業も、もうすぐあります!
誰でも参加できますので、高校生の皆さんはお友達と気軽に来てみてほしいと思います。
明日のブログは、森担任助手です。
高2の皆さん!もうすぐ受験生になりますが、勉強は足りてますか??
森担任助手が、高2の今の時期の勉強について書いてくれます!
楽しみにしていてください!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫
≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら≫
******************
2019年 12月 11日 私が東進を選んだ理由-金佳由-
こんにちは!
成増校担任助手の金です。
今日は昨日の小保方担任助手から予告があった通り、私が東進への入学を決めた理由をお話したいと思います。
私は高校2年生の夏休みに東進の招待講習を受けました。
そもそも体験してみようと思ったきっかけは、周りの友達が受験を意識して予備校などに通い始めていたからです。
東進で体験をしたのは家が近かったのと、映像授業で部活との両立がしやすそうだったからです。
そんな単純な理由から体験を始めたのですが、通ってみるとすごく合っていいなと感じました。
その理由の一つはスタッフがとても親身であたたかかったということです。
毎日来るたびに元気に声をかけてくれて、内部生のように気にかけてくれるため、「今日も頑張ろう!」という気分になって勉強がはかどるところが自分に合っていると感じました。
また、行く前の予想の通り映像で自分の好きなタイミングで勉強できるのは運動部で忙しかった私にとても合っていました。
土日含めて週6で部活があり、19:00くらいからしか勉強ができない中で、東進なら部活後でも自分に合わせて毎日でも授業を受けることができるので、どんどん先取りすることもできます。
学校の課題も多かったため、授業を受けた後に自習もして、という風に自分に合わせた勉強をするのは、集団でみんなと同じことをしなくてはいけない塾ではできないことだったので理想的な勉強ができました。
こうした理由から、体験の時から東進に通うのが楽しく、毎日部活の後に自然と足が東進に向かっていたので、ここなら楽しく毎日登校し、毎日勉強しに来ることができるなと思ったのが一番の決め手でした。
実際入ってみると、グループミーティングで励まし合い、競い合える友達ができて、毎日その友達と閉館まで勉強して帰るのが習慣になり、学校の成績も模試の点数も上がりました!
もちろん体験の時と同様、スタッフが明るくモチベートしてくれたので、日々頑張ることができました。
こんな風に私が努力できた東進でぜひこの冬、一緒に努力してみませんか?
明日は松本担任助手が同じく東進を選んだ理由をお話してくれます。
ぜひ明日のブログもチェックしてみてくださいね!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫
≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら≫
******************
2019年 12月 9日 復習ありきの千題テストー石井竜人ー
こんにちは!成増校の石井です!
先日は地歴千題テストお疲れ様でした!
今までの実力が試されるいい機会になったと思います。
しかし、今回のテストを受けただけで満足しないことが大切です。
重要なことは今日からどれだけ千題テストを丁寧に復習できるかということです。
僕は一年前の今頃に地歴千題テストを受けましたが、それまで日本史の過去問は 40点代ばかりでした。 日本史の場合、人物名や出来事を漢字で書かなければならないことが多く 暗記が苦手だった僕は当然千題テストもボロボロでした。
しかし、千題テスト後に毎日一問一答と千題テスト組み合わせた復習を行った ところ、どんどん日本史の点数が伸び本番の点数は90点代をマークしました。
千題テストは自分がどの時代のどの部分が理解できていないのかがピンポイントで 理解できるため、受験本番の迫った今の時期から点数を伸ばすにはとても力強い武器 になります。
特に、暗記中心の地歴は記述での回答が求められる大学も多いため、ただただ冊子を 眺めるのではなく、書き取りを行うことをおすすめします。
参考までに、僕は千題テストで間違えた部分や自分が本番もできるか怪しいなと思った部分の書き取りを行い、更に該当する時代のより細かな流れや情報を一問一答で落とし込むという復習方法をとっていました。
みなさんも自分にあった復習方法で千題テストをフル活用してください!
本番まで残り短いですが、この時期のみなさんの努力は必ず結果として出ます!応援してますよ!
明日は小保方担任助手がなぜ数多くある予備校の中で東進を選んだのか話してくれます! 一体何がきっかけだったのでしょう?予備校を探しているみなさん必見です!ぜひ読んでみてください!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫
≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら≫
*****************