ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 196

東進ハイスクール 成増校 » ブログ » 固定ページ 196

ブログ 

2019年 12月 8日 模試1週間前!!-淡路泰成-

こんにちは、成増校担任助手の淡路です!

今日は東進で行われる12月センター本番レベル模試から1週間前になりました。

そこで、この模試をどのような目的で受けるかを自分の経験などをふまえ書いていこうと思います。

12月模試の役割としては、まずセンター本番前の最後の模試ということで、志望校を決める最後の材料だと思います。

テストの結果をもとに志望校を決めますが、大事なのは本番までにどのくらいとれるようになるかを客観的に考えることです。

どういうことかというと、先ほども言った通りこの模試はセンター前の最後の模試になるのでこれで判断しないといけません。

しかし、センター試験までは1ヶ月以上はあるのである程度改善は出来ると思います。

あと1ヶ月でどのくらい伸びるかというのを考えて志望校を考えるのが良いと思います。

ただ、あくまでこれぐらいとれるだろうと言う予測なので確実に本番取れるとは限りません。

なので確実に合格する志望校を決めるのは今回の模試の点数がそのまま使えると思います。

そして、今回の点数をみて学習計画もしっかり立て直す必要もあると思います。

国立志望の人はセンターの比重が大きい人もいるためセンター前はセンター中心の勉強にシフトしないといけません。

いつごろシフトするかを決める材料にもしていただきたいと思います。

センター試験まで約1ヶ月、全力で頑張っていきましょう!

明日は石井さんがブログを書きます。

明日の内容は地歴千題テストについてです。地歴千題テストの最強活用方法とはいかなるものか!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫

≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら

******************

2019年 12月 7日 地歴公民千題テスト!-津山惟乃-

こんにちは!

成増校担任助手の津山です!

関東でも初雪が観測されたりと、本格的な冬がやってきましたね・・。

寒空の中、本日成増校では地歴公民千題テストがおこなわれました!

  • 地歴公民千題テストとは??

受験生が対象で、その名の通り、地歴公民の問題を1000題解くテストです!!基礎的な知識を問う超良問のテキストが配布されるので、受けたのちも復習を重ねることで地歴公民の基礎力が完璧に身に付きます!!

私もおととし、このテストを受験しました。その時は正直、青山学院大学に受かるような実力がなく、テストも散々な結果で落ち込みました・・・

ですが、それからこのテキストと一問一答問題集を毎日両方繰り返して、2月の本当にギリギリのところで、何とか青学に受かるくらいの実力をつけることができました!!!

私と同じように、皆さんにもこのテストを通じて自分の実力と向き合い、これからの勉強の方向性の見直しに役立ててくれたらと思います!

明日は淡路さんが「模試」をテーマにお話ししてくれます!とうとう12月センター試験本番レベルまであと1週間。今心がけるべきこととは?

ぜひ明日もご覧ください!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫

≪公開授業についてのご案内・お申し込みはこちら

******************

2019年 12月 6日 高2生に向けて!-四本萌々香-

こんにちは!成増校担任助手の四本です!

今日は高2生に向けて話をします!

 

残り42日でセンター試験の同日があります。

これは今まで勉強してきた成果を発揮するものだけが目的ではありません。

新しく導入される共通テストのタイプを受験することで難易度を知れたり、今後の勉強法、本番に向けて何をやればいいかの展望を持つことができます。

同日試験は本当に大切な機会です。必ず受けて下さい!

 

そして、同日試験が終わればもう受験生だと認識しましょう。

高2生はまだ1年あると楽観的に考えていませんか?

最近、現高3生は『時間が足りない』や『これじゃ間に合わない』と焦っている様子が見受けられます。

私も受験生時代同じことを思っていました。もっと早くから始めてればよかったと。

現高2生には1年後こんな思いをしてほしくないです。

高2生は今の時期から受験生だということをしっかりと胸に刻んで時間を無駄にせず努力してほしいです。

 

この時期にいかに本気になって頑張れるかが鍵です。

毎日登校、毎日受講を習慣づけし、当たり前にしましょう!

受験生という意識を持って1日1日大切に過ごしましょう!

 

明日はあの津山担任助手が地歴千題テストについて話してくれます!

楽しみにしていて下さい!

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫

******************

2019年 12月 5日 高3 0学期とは!?-森元琢也-

みなさんこんにちは!

成増校担任助手の森元です。

 

12月にはいったのにも関わらず、昼夜の寒暖差が激しいので風邪を引かないように気を付けたいですね。

 

突然ですが、今高校2年生の方は冬休みが終わり3学期になると高校3年生0学期というくくりに受験ではなります。

 

いやいや、まだ4月まで4ヶ月もあるから今のうちに遊んでおこう!

なんて思っていませんか?あなたの周りはほとんど同じように考えているはずです。もしかしたらこれを見ているあなたも思っているかもしれませんね、、、

 

しかし!

周りと少しでも差を付けたいと思うなら、この受験生になる直前の高校2年生の3学期、すなわち“高校3年生0学期”がベストチャンスなんです!

大袈裟にいってしまうと、この時期が受験生生活を始める最後のチャンスです!

 

でもそんなこと言われたって何をやったらいいのかわからない、、、

という人のために!

私が実際にやっていてよかったことをみなさんにご紹介していきたいと思います。

 

①基礎をひたすらに固める

とりあえずこれをやりましょう。

受験対策だからといって、今から応用問題を解くことはおすすめできません。

なぜなら、みなさんはまだ応用問題を解くための武器となる基礎が固まっていない可能性が高いからです。

ですから今の時期は、これまでに学習した範囲の基礎固めを徹底して行っていきましょう!

 

②勉強する科目は主要科目に絞る

なぜ絞るのかというと、どんな志望校の人でも国語、英語、数学の3つの科目はどれかしら使うからです。

むやみやたらに全科目にてを出してしまうと、どの科目も基礎の徹底が中途半端に終わる可能性がたかまるからです。

 

以上の2つを気にかけ、コツコツと勉強していけば高校3年生になったときの周りとの学力差は一目瞭然です!

 

次回は!

あの四本担任助手が高校2年生に向けてありがたいお言葉をくださいます。

明日のブログも楽しみですね!

 

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫

******************

2019年 12月 4日 志望校の決定の仕方-小野寺樹-

こんにちは!

成増校担任助手の小野寺です!

12月に突入し、寒さも一段と厳しくなってきましたね!そんな時期こそ、風邪やインフルエンザなどが流行りやすいです!

受験生の方は、特に体調管理にも注意を払って、勉強に専念してもらいたいと思います!

さて、本日は「志望校決定」について、話したいと思います。

受験生の方は、もうすでに決まっている人の方が多いと思いますし、それに向けて、過去問やその分析・対策をしていると思います。

なので!今回は高校生2年生以下の方に向けて、お話ししたいと思います。

まず結論から話すと、「なるべく早い時期に、決めておくこと」が大事です。

なぜならば、決定が遅くなるほど受験で失敗するリスクは確実に上がっていくからです。

大学受験というのは、自分の志望する大学の問題を解き、合格点のわずか0.1点でも上回れば合格です。

そして、その合格に必要な勉強量というのは、志望校のレベル毎に決まってます。

したがって、志望校が決まらなければ、自分がどのくらいの勉強量が必要であり、何を勉強しなければいけないのかがわからない状態になります。

何の勉強、どのくらいの量を勉強する必要があるのかを理解すれば、あとはそれをどのような手段で実現させるのかを考え、実行に移せばよいのです。

それでは志望校を決めるうえで重要なこととはどのようなことでしょうか。

それは自分の将来を考える必要があります。

例えば、医者になりたければ、大学は医学部を出ていないとなれませんし、弁護士になりたければ司法試験を受け、合格しなければいけません。法について学びが整っているのは法学部なので、法学部を出ておいた方が良いでしょう。

つまり、将来やりたいことについて、大学の授業を受けることでしか資格が取れない場合とそうでないものに大別できます。

まず自分はそのどちらに該当するのかを考えてみましょう。

そして、将来やりたいことがわからないという方が大半だと思います。その方は、興味のある学問、仕事は何かを調べてみてください!

そこまでいって、次にすることは自分が行きたい志望校のレベルを設定です!

特に時間のない高校2年生であれば、学部はなんとなくでもいいので、志望校のレベルを設定し、勉強しながら、学部を確定していくようにするのがよいでしょう。

高校1年生であれば、オープンキャンパスやそれぞれの学部の学問について調べてから、志望校のレベルを決めるのが良いでしょう!

ざっと、説明してしまいましたが、志望校を決める参考にしてもらえればと思います!

最後にもう一度言いますが、志望校が早く決まれば決まるほど合格率は高くなります!!!

時間があるうちから、将来のやりたいこと、大学で学びたいことについてたくさん調べて、たくさん考えていきましょう!

明日は、森元担任助手が高2生について重要なお話しをしてくれます!

どんなことをしていくことが大事なのか、お楽しみに!

それではまた明日。

******************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~金:13:00-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

≪冬期招待講習についてのご案内はこちら!≫

******************

\お申し込み受付中!/