ブログ
2023年 11月 11日 自分なりの勉強の息抜きの仕方 ー山崎 観ー
こんにちは!成増校担任助手1年の山崎観です!
最近寒暖差も激しくなり、風邪やインフルエンザも流行っていますが、体調管理がしっかりできているでしょうか?
今回は自分なりの息抜きの仕方について話したいと思います!
私は受験生時代は勉強以外でストレスを抱え込まないようにしていました。受験生の生活は勉強することが8割を占めていると言っても過言ではありません。そのため受験勉強以外でストレスをためてしまうことは非常にもったいないと思います!なので、息抜きというか勉強以外の生活について話すことになってしまいますが、まずは日頃の生活を良くしてストレスのたまらないような生活を送っていけるといいでしょう!具体的には、家族・友達との会話を楽しみ、ちょっとの事でも感謝の気持ちを述べられるようになるといいと思います!
さて本題に入ります。勉強の合間にする息抜きの方法です。よく運動することで脳を活性化させることが科学的に言われているなどと耳をするかもしれません。もちろん運動もそうですが、息抜きの仕方はいろいろあると思います。結局は自分の好きな息抜きの仕方をすることがストレス発散に繋がるので自分のやり方ですすめてください!そして、大事なのは時間を設けることです!時間をかけすぎるのもよくないのでそこは明確にしたほうがいいですね。
みなさんいかがだったでしょうか。人それぞれ息抜きの仕方があると思うので、それを信じて時間を大切にしながら受験勉強に励んでください!
これで今日のブログは終わりです。明日のブログもお楽しみに~
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 11月 4日 スマホとの上手な付き合い方—藤谷 太郎—
こんにちは!成増校担任助手の藤谷です!11月になり今年も残すところあと2か月を切りましたね!
2か月あれば人はいい意味でも悪い意味でも変わることが出来ます。いい意味で変わることが出来るように毎日頑張りたいところです。ただそのためには周りの環境が非常に重要でありその中でも特にスマホとの付きあい方は至上命題です。ということで今回は勉強するにあたってスマホとどう付き合うかということについて少し書きたいと思います!
スマホはアプリを使って勉強したり調べ物をするのにとても便利である反面、勉強とは関係ないことに目が向いてしまったり、集中力が低下したりなどデメリットも多くあります。
特に勉強への影響はなく付き合えている人はそのままでいいと思いますが、デメリットを解決できずに結果的に勉強に支障が出ている人は、今のままではいけないと思います。
スマホに制限をつけたり、勉強中は部屋の外に置いたりするなど何かしら手を打つ必要が確実にあります。それでも厳しい人は第三者に管理してもらうこともありでしょう。
ただ、一つ気をつけなくてはいけないのは自分で行ったデメリットに対する対策によって大きなストレスを感じて勉強にマイナス効果が出るということです。
こうなってしまっては対策した意味がなくなってしまいます。
自分の現状に応じて付き合い方を考えましょう!!
次回のブログもお楽しみに!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 10月 29日 理系を選んだ人がやらなければいけない事ー上野 綾香ー
こんにちは!成増校担任助手の上野です!
最近朝と夜はとても冷え、昼は暖かくて服装に困っています、、また、昨日から!!日本シリーズが始まりましたね!!みなさんはオリックスと阪神どっちを応援していますか?私はオリックスです!!けど、昨日はまさかの山本投手で負けてしまいました、、(泣)
まあこの話は置いておいて、本題に入りましょう!
今日はタイトルにもあった通り、理系を選んだ人がやらなければならない事についてお話していきたいと思います!!
まず、国公立大学の受験科目は、英語、数学、国語、理科、社会全て必要となってきます。
私立大学の受験科目は、英語、数学、理科が必要となってきます。
すなわち、国公立でも私立でも英語、数学、理科の3科目は必ず使うことになってきます。まだ、時間がある高2生以下の人は、まず英語を読めるようにすると強いと思います。私自身英語がとても苦手で、英語の勉強をサボり続けていたため入試本番まで英語をきちんと読むことが出来ませんでした。
なので、まずは英語から勉強を始めることが大事だと思います!
また、理科をどの教科使うかをはやめに決めておくことが大事になってくるでしょう。
だいたい、生物は暗記、化学は暗記と計算、物理は計算となっています。私は暗記が苦手だったので物理と化学を選択していました。生物や化学は暗記もあるため短時間で成績を伸ばすことが出来ます。しかし、物理は根本から理解して解けるようになるまで結構時間がかかります。
なので、物理選択でしたらはやめに勉強を始めていくことが大事になってくると思います。
高2までに基礎固めがしっかりと出来ていると高3での勉強がしやすくなるし、勉強の伸びも変わってきます。また、数3を使う人は数1A2Bを固めておくことも大事になってきます。
しっかりと高2までに英語と物理、数学を中心に基礎固めが出来ていると良いですね!!
これを読んでまだ、勉強が足りていないと思った人は今すぐ勉強を始めましょう!!はやく始めることが点数アップや合格率アップに繋がります!!
次のブログもお楽しみに~!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 10月 28日 文系を選んだ人がやらなければいけないこと―藤谷 太郎—
皆さんこんにちは!成増校担任助手の藤谷です!あと数日で11月ですね。
受験生は入試本番がどんどん近づき受験勉強が佳境を迎え、低学年、特に高2生は共通テスト同日体験模試という大学入試の大きな期限、すなわち本番の点数に大きく影響するイベントが迫り受講や高マスに追われる日々を過ごしていることと思います。体調には十分に気を付けて自分の目標のために頑張っていきましょうね!
さて、みなさんは文系理系どちらで大学入試に臨むか決めているでしょうか?受験生はもちろん、低学年もほとんどの人が文理の選択は確定はせずともなんとなくは決めていることと思います。受験勉強を本格的に始めるうえで文理選択は必須になるので自分が受験で使う教科決めも含め、できていない人は早めにしましょう!
今回は文系を選択した人向けに書いていきます。
文系選択の人は国語、英語、社会は私立国立を問わず基本は必須になり、どの教科もしっかりと勉強しなくてはいけません。その中でも特に英語は合否を分ける教科となることが多く、個人的にはと言えると思います。英語は社会や国語と比べてより多くの得点が配分されることが多く、また短期間の勉強では成果が出にくい教科であるためです。
さらに、基礎が非常に重要で合否の大方は基礎の完成度で決まると自分が入試を経験して強く感じました。だからこそ早めに勉強を始めて早めに基礎固めができれば入試を有利に進めることができるのです。
危機感を感じた人はいますぐに始めましょう!やろうと思った日が吉日です!まずは、単語から始め、熟語、文法、構文と進んでいきましょう。発展的なレベルの学習は必要ありません。とにかく基礎レベルを徹底して身につけることです。そこで口に出したり音を聞いたりと様々な方法で学習すればより効果があります。
厳しい道のりにはなりますがやり続ければ必ず成果が出ます!毎日継続して頑張りましょう!!
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
******************
2023年 10月 25日 高校生テストについて-紺谷達郎-
こんにちは!
1年担任助手の紺谷達郎です!
いよいよ高校生テストの時期が近づいてきました!
皆さん勉強ははかどっているでしょうか!
今日は高校生テストについてお話していきたいと思います!
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標を掲げる東進は、住んでいる地域や経済的な事情に関係なく、すべての高校生に学力向上の機会を広く提供するため、「全国統一高校生テスト」を年に2回実施し、いずれも無料で招待しています!その2回目が今回行われるものです!
また東進模試最大の特徴として短期返却での成績発表が挙げられます。これにより模試受験後すぐに問題の復習や計画の見直しができます!つまり東進模試は自分の立ち位置を確認できるだけでなく、学力を伸ばすことも出来る模試なのです!
今までの勉強成果を遺憾なく発揮できるように頑張りましょう!
受験学年はもちろん、低学年の方も是非受験して第一志望合格への糧にしてください!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************