ブログ
2019年 5月 15日 自習の時間の使い方-長谷川 果菜-
みなさんこんにちは。成増校担任助手の長谷川です。
受験勉強は多くの時間が自習であり、また学力が伸びるのも授業を受けている時ではなく、自習をしている時だと思います。
しかし、なかなか継続して勉強することができない人も多いのではないでしょうか?
そこで本日は自習についてお話ししたいと思います。
まずは場所を工夫してみましょう。
私は家で一人勉強するよりも、人に見られている感覚があったほうが勉強が捗ったので、図書館やカフェ、東進が空いている時は自習室を利用していました。また自習室でも前の方に座るようにしていました。
そうすることで周りに勉強している姿を見せようと長い時間集中力を保つことができました。
次に時間です。
人の集中力はそんなに長くないので、私はストップウォッチで時間を計って、60分〜90分全力で集中して5分休憩を繰り返していました。そうすることで無理に何時間も続けて勉強するよりも一日中継続的に勉強することができました。
音楽は集中が高い時は何も聞かないほうが勉強が捗りました。しかし、少し集中力がないなと感じた時は洋楽を聴くようにしていました。そうすることで勉強を続けられました。
人によりますが、日本語の歌詞の音楽は集中力を妨げてしまうと思います。
最後に科目の順番です。
最初は好きな科目か、あまり頭を使わず手を動かせるものがオススメです。
そしてだんだんと集中力が上がってきたら、頭を使う科目や自分の中で重いものをやると良いです。
嫌いな科目は、比較的好きな科目の間に入れることで偏らずに勉強することができます。
自習をうまく利用して第一志望合格をつかんでください!
******************
全国統一高校生テストの
お申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************
2019年 5月 14日 早期学習のすすめ-金佳由-
こんにちは!
成増校担任助手の金です。
本日は東進の特色のひとつである、先取り学習についてお話したいと思います。
東進ハイスクールでは、授業は映像で受けることができ、また映像の授業も教科・科目やレベルなどが多種多様に用意されており、さまざまな人気講師の授業を受けることができます。
そのため一人一人に合ったレベルの授業を自分のペースで進めていけるという良さがあります。
学校の授業や集団の授業では、進むペースがある程度決まっていたり、周りの人の理解度によっては自分は完璧に理解できているのに先に進めなかったり、逆に自分はまだきちんと理解できていないのに先に進んでしまったりということもあると思います。
その点、映像授業だと自分が理解できなければ巻き戻したり、もう一度授業を受けなおしたりすることができ、また理解できれば1.5倍速で受けたり1日に複数コマ授業を受けたりすることでどんどん進めるができます。
つまり、自分のペースで空いている時間に授業を進めることで、どんどん先取りすることができます。
授業で先取りできれば、高校3年生になった時に、センター試験や国立二次試験や私立一般試験の問題演習の時間を十分にとることができます。
志望校の過去問を演習するからこそ見つかる課題もありますし、それを一つ一つつぶしていくことで志望校合格に近づけると思います。
また、東進のコンテンツでは授業の他に高速基礎マスターがあります。(高速基礎マスターについての詳しい説明は5/6・7・8のブログをご覧ください!)
高速基礎マスターでは英語や国語の単語などや、数学の計算力などの各教科の基礎力を固めることができ、これも演習のために必要な力を早期につけるために重要になってきます。
高速基礎マスターはスマートフォンなどで進めることができるため、電車での通学時間や学校の休み時間、寝る前の少しの時間などのすき間時間などで少しずつ進めることができます。
映像授業と高速基礎マスターのどちらにも共通して言えることですが、どんどん自分の使える時間で自分のペースで進めていけることで早期の基礎固めが可能となり、受験生になった時に問題演習で課題を見つけ、つぶしていくのに十分な時間を確保することができます。
早期学習に取り組んでみたいと思った方はぜひお気軽にご連絡ください!
******************
全国統一高校生テストの
お申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************
2019年 5月 14日 グループ長会議について -淡路泰成-
こんにちは!成増校担任助手の淡路です!
今日は成増校で実施しているグループ長会議についてお話ししていこうと思います。
まず、グループ長会議とはなんなのかの説明をしていこうと思います。
まず、東進ハイスクールにはグループミーティングというものがあります。それは生徒5人程度に対し担任助手を1人つけて1週間に一度30分集まって勉強の進捗を確認したり、生徒同士で話し合って自分の現状改善し、切磋琢磨していき最大限の努力をしていけるようにしていくものです。
そして、ミーティングの中でグループ長というものを決めます。グループ長はグループミーティングの中心になってグループを引っ張って行くような存在です。
そしてグループ長会議はそのグループ長が週に一度集まって会議をするというものです。
この会議の目的としては、グループ長に勉強面から日々の行動面を見直していくことで、グループを引っ張っていき、校舎で1番頑張れる存在になってもらうことです。
グループ長会議で得たことをグループミーティングの他のみんなに伝えてもらいグループ全体を努力できる集団にしていっています。
既に東進に入学している人は第一志望校合格を目標とし、グループ長を中心にグループミーティングを通じて頑張って行きましょう!
******************
全国統一高校生テストの
お申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************
2019年 5月 12日 グループミーティングについてー酒匂駿ー
皆さん、こんにちは!
成増校の酒匂です。
日中の気温が25℃を超えるようになり、本格的に夏の季節が近づいてきました。
体育祭など学校行事も活発になってきています。
水分補給をこまめに取りましょう。
さて、本日は東進ハイスクールの魅力についてお話ししたいと思います。
テーマは「グループミーティング」です。
皆さんグループミーティングをご存知でしょうか?
グループミーティングは、毎週1回30分で行われます。
メンバーは担任助手と呼ばれる学習アドバイザーと複数の生徒で構成されています。
生徒は同じ高校(もしくは志望校)のレベルで固まります。
なぜ、このような機会が毎週あると思いますか?
受験をする方は是非考えてみて欲しいと思います。
グループミーティングをやる目的としては、大きく以下の2つがあります。
①毎週、学習アドバイザーより勉強の進捗を確認してもらい、志望校合格に確実に近づいていく
②同じ学力や目指すランクで集まることによって、お互いに刺激を与えることができる
模試ごとに第一志望校に合格するかどうか判断するのではなく、毎週のグループミーティングで常に合格を見据えた勉強を意識していきます。
また、自分のライバルとなる存在と常に競い合える環境にいることで、自分の努力を客観的にみると共に全員で一丸となって勉強に取り組みます。
このような環境がグループミーティングです。
自分の勉強が合格に繋がっているか不安…
周りがどれだけ勉強しているか気になる…
そんな高校生はぜひ、東進ハイスクールに興味を持ってもらえれば嬉しいです。
既に東進に入学している高校生は、グループミーティングを通じて着実に第一志望校合格に近づいてほしいと思います。
頑張っていきましょう!
******************
全国統一高校生テストの
お申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************
2019年 5月 10日 定期テスト対策講習申込み締切まで一週間!!
こんにちは!
成増校1年生担任助手の森元です!
本日は「定期テストの大切さ」についてお話ししていこうと思います!
そろそろ中間テストが近づいてきた学校も多いと思います!
高校3年生は受験勉強のほうが大事だ!と言って学校の勉強をおろそかにしてはいないでしょうか?
そのような人がいたら今すぐに考え方を改めましょう!!!
例えば、、、学校での勉強をおろそかにしていてなんとなくならわかるという生徒と、
学校の勉強をきちんとしていて今までに習った範囲を理解している生徒がいたとします。
現状でどちらのほうが大学に合格する可能性が高いと思いますか?
この答えは間違えなく後者ですよね!
しかも!
学校で1度やった時に理解し、しっかりと復習もしていれば忘れたからもう一度やるという手間が省けて効率の面でも効果がバッチリあります!
もちろんこれは3年生だけに言えたことではありません!
現在、高校1.2年生の人達はこれを読んだことで他の人よりも早くこの事に気づくことができたと思います!
しかし、
そうは言っても何をしていいのかわからない生徒や、そんなこと知ってるけど行動に移せない、
などなど困っている生徒もいると思います。
そんな生徒のために、、、
東進では
「定期テスト対策講習」
というものがあります!
これから頑張りたいという生徒、勉強のやり方に困っている生徒などがいたら是非1度校舎に来てみてください!
僕たちと一緒に頑張りましょう!!
******************
全国統一高校生テストの
お申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪公式INSTAGRAMはこちら!≫
******************