ブログ
2019年 4月 6日 上智大学についてー酒匂駿ー
こんにちは!
成増校担任助手の酒匂です!
4/1に開設された成増校の公式INSTAGRAMはもうチェックしていただけましたか?
これからスタッフの紹介など随時更新していく予定なので、まだの方はぜひチェックしてみてください!!
本日は、志望校に悩んでいる高校生に向けて私が在学している「上智大学」の魅力についてご紹介したいと思います。
まず、場所は四ツ谷にあります(迎賓館のすぐ近くです!)
上智大学を一言で表すと、「日本の中でトップクラスの世界に開かれた大学」だと僕は思います。
そう言える理由が2つあります。
一つ目は、「授業のカリキュラム」です。
特に新鮮さのある話としては、今年から「4Q制度」が始まります。
目的は、留学支援を促進することです。
具体的に説明しますと、1年を4つに分けて授業を取ることができます。
そのため極端に言えば、卒業までに必要な授業が取れるならば、授業を取らなくてもよい期間を作れるようになります。
例えば、1Qにたくさん授業をとり、2Qは授業を取らずに海外留学の期間に当てることができます。
このように留学するのに必要な時間を多く確保することができます。
二つ目は、「様々なタイプの人がいる」ことです。
上記にもある通り留学支援をしていますが、逆に多くの留学生を受け入れています。
その他にも理系と文系が同じキャンパスに属しているので、サークルや授業で同じ環境にいることができます。
様々な人と出会うことで、「自分について知ることができる」、「他人の価値観を理解できる」、「協力して物事に取り組める」など多くの経験を積むことができます。
僕自身もこのような環境を求めて、上智大学に進学することを決めました。
大学は「自分が学びたいことや環境を求めて行く」所だと思います。
上智に限らず、様々な大学を調べてみてください!!
上智大学のURLは以下です。ぜひ見てみてください。
https://www.sophia.ac.jp/
******************
全国統一高校生テストのお申し込みは
こちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
公式INSTAGRAMはこちら!
******************
2019年 4月 5日 二つのゴールデンタイム! -平沼光基-
こんにちは!
成増校担任助手の平沼です!
四月が始まり、もうすぐ学校が始まりますね!
皆さんは春休み、悔いのない生活を送れたでしょうか?
さて、受験生の長期休みも残すは夏休みのみ…
また学校が始まり、思うように勉強の時間が取れない日が増えてきます。
そんな、勉強時間が取れない日々で重要となってくるのが「勉強の効率性」です!
そこで、今日は勉強の効率を上げる「脳のゴールデンタイム」について話をしたいと思います!
脳には集中できる時間、出来ない時間、記憶に残りやすい時間、残りにくい時間があるのをご存知でしょうか?
その、集中力、記憶力が高まる時間の事を「脳のゴールデンタイム」と呼びます!
そんな素晴らしい時間はいつでしょうか??
テレビでニュースを見たり、SNSを確認したり…
そうです、朝の起きた直後がゴールデンタイムの一つなのです!
そして、もう一つのゴールデンタイムは、夜寝る直前です!
これは聞いたことがある人が多いのではないのでしょうか?
朝起きた後、夜寝る前というのは、眠くてニュースを見ながらゆっくりご飯を食べたり、SNSを確認したりしがちですよね。
しかし、実はそれは一番やってはいけないことです!
それは、脳の働きによって説明ができます。
脳は寝ている、細かくいうと寝た直後1時間半の間に一日にあった出来事を整理し記憶します。
そのため、起きた時には脳が整理されていて、一番働きが良く集中力が高まるため、ゴールデンタイムの一つと言われています。
また、寝る直前、特に寝る前の30分間の過ごし方は記憶に非常に影響を与えます!
例えばねる直前にスマホをいじっていたり、ご飯を食べたり、熱いお風呂に入るなどをすると、交感神経が優位に働き、寝たとしても脳が眠らずに記憶の整理ができず、その日にした勉強の定着率が悪くなってしまいます!
逆に、その時間帯に暗記系の勉強をすれば、暗記の効率がグンと上がります!
以上に上げた二つの「脳のゴールデンタイム」をうまくいかし、日々の勉強効率を上げていきましょう!!
さて、話が変わりますが、もう知っている方もいるでしょうか。
我らが成増校はインスタグラムを始めました!
成増校でのイベントや担任助手の説明、他にも役立つ情報を毎日発信していきます!
校舎での日々の様子や雰囲気も分かります!
まだフォローしていない方は成増校の公式INSTAGRAMを今すぐフォローしてみてください!
******************
全国統一高校生テストのお申し込みは
こちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
公式INSTAGRAMはこちら!
******************
2019年 4月 4日 大学について-金佳由-
こんにちは!
成増校担任助手の金です!
4/1に開設された成増校の公式INSTAGRAMはもうチェックしていただけましたか?
これからスタッフの紹介など随時更新していく予定なので、まだの方はぜひチェックしてみてくださいね!!
さて、本日は私が通っている早稲田大学についてご紹介したいと思います。
早稲田行きたいなと思っている方、国立志望だけど早稲田も併願で受けてみたいと考えている方、早稲田より慶應派だという方。
どんな方でもぜひ参考にしてみてほしいと思います。
早稲田大学には大きく分けて4つのキャンパスがあります。
1つ目は、政治経済学部・商学部・法学部など文系主要学部の学生が通う早稲田キャンパス。
2つ目は、文学部・文化構想学部の戸山キャンパス。
3つ目は、基盤・先進・創造の3種類の理工学部の学生が通う西早稲田キャンパス。
4つ目は、スポーツ科学部や人間科学部のある所沢キャンパスです。
私も通っている早稲田キャンパスには有名な大隈重信像や大隈講堂があり、早稲田大学のシンボル的キャンパスとなっています。
各キャンパスの雰囲気の違いなどはオープンキャンパスなどで実際に体感してみてください!
また、成増校には私以外にも早稲田大学に通っている現役の学生スタッフが多数おり、その中には早稲田キャンパス、戸山キャンパス、所沢キャンパスにそれぞれ通っているスタッフがいるので、成増校にお越しの際は、ぜひキャンパスの雰囲気や大学でどんな勉強をしているのかなど、気軽に聞いてみてくださいね!
また私自身、受験生のときには国立大学を志望していたため、併願で受ける際にどのような魅力があるか気になる方もいるのではないかと思いますが、早稲田大学にはセンター利用入試という入試方式があります。
センター利用入試は、センター試験の点数のみによって合否を決めるというもので、主に文系学部にて採用されている入試方式です。
東京大学などを志望する受験生が受けることが多く、合格最低点は非常に高いですが、高得点が取れた際には、国立大学とは異なる入試問題を出題し、また難易度も高い早稲田の入試を受けずとも合格できるという意味で魅力のある入試方式となっています。
そして、私が感じる早稲田大学の一番の魅力は、非常に多様な学生がいることです。
留学生もたくさんいますし、それぞれにこんなことを勉強したいという意思を持ち、各学生が自分の好きなことを追求しています。
学びたいことも人それぞれで、みんなが異なる夢や志を持って授業や大学内外での活動に励んでいます。
私も、そうした周りの人たちに刺激を受け、自分ももっと頑張らなくては!と感じることができています。
このブログを見て、早稲田大学に少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ早稲田大学を目指して一緒に頑張りましょう!!!!
******************
全国統一高校生テストのお申し込みは
こちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
成増の塾・予備校をお探しの方はこちらから
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
公式INSTAGRAMはこちら!
******************
2019年 4月 3日 東進模試ってどんな模試?-田中望実-
こんにちは!
成増校担任助手の田中です!
みなさん、東進には、センター試験本番レベル模試・全国統一高校生テストを始め、難関大記述模試、志望校別模試、大学合格基礎力判定テストなどさまざまな模試があるのをご存知でしょうか?
これらの模試は、「学力を測るだけでなく、学力を伸ばすための模試」という風に位置づけられています。
「学力を伸ばすための模試」とはどういうことでしょうか?
私は、高校生の時、模試を受けても点数と偏差値だけを見て終わってしまい、その後の復習をしたことがほとんどありませんでした。そんな風に、皆さんも学校指定の模試を受けた時、成績だけを見てその後何が駄目だったのか…と考えることって、少ないのではないでしょうか?
東進の模試の特徴は何と言っても「スピード返却」と「細かい成績帳票」です。
まず、受けた後すぐに成績が返ってくることで模試の感触が残っているまま、点数を見ることが出来ます。あの問題、解けていたのかな…?と思いながら成績表を見ることも多いでしょう。
そして、成績帳票が細かいことで、手ごたえから実際の実力をより強く感じることが出来ます。
みなさんも、模試の特徴を意識して、一回一回の模試を実りあるものにしていきましょう!
また、4/1のブログでも津山担任助手が書いてくれていますが、6/9に行われる全国統一高校生テストの申し込みが開始されています!早期申込みの方には特典もありますので「自分の実力を試したい!」という方から「受験勉強のことはよく分からないけど、とりあえず受けてみて自分の苦手を知りたい」という方まで、どなたでもぜひふるってお申込みください!
******************
全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
成増の塾・予備校をお探しの方はこちらから!
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
公式INSTAGRAMはこちら!
******************
2019年 4月 2日 規則正しい生活を過ごすためには&INSTAGRAM開設!!
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
春休みも終盤に差し掛かり、いよいよ新学年として新たな生活が始まろうとしています。
春休みは有効に活用することができていますか?この休み期間、「不規則な生活」を送っていませんか?
休み期間であるとついついスマートフォンを片手に夜更かしをしてしまい、ダラダラ生活してしまうことが多いですよね。
したがって、本日は「不規則な生活」を改善する方法についてお話したいと思います。
現在「不規則な生活」を送っている人が、「規則正しい生活」に移行するのは、簡単ではありません。
なぜならその生活習慣が定着しているからです。今まで何日もその生活をしていれば慣れていまい、新しく習慣を変化させることは難しくなります。これを見ているあなたも何か習慣を変えるのに苦労した経験はありませんでしたか?
そんな「不規則な生活」に終止符を打つために意識としてあるポイントがあります。
それが「これでいいの?」という物足りなさを感じ、乗り越えることです。
どういうことかというと、規則正しい生活とは、日常生活全般において「いつまでもダラダラと取り組まない」ことです。
言い換えると「設定した時間で必ず終える」ことです。
「規則正しい生活」は「やることに対して明確に時間を定め、その時間で終える」ことがなければ成り立たないのです。
しかしこれが意外に難しいです。理由は「設定した時間で終える」という部分で、やる気が高まっているとき、つい「勉強をもう少し続けたい」と思ってしまうことやダラダラ続けることで「勉強している安心感」を得ようとすることがあるからです。
いずれもその気持ちに負けてしまうと疲弊し、毎日ダラダラ遅くまで勉強することが当たり前になってしまい、その影響で日中の集中力を低下させる要因にもなります。
規則正しい生活をするために時間を設定し、スパッとやめる。これを繰り返してメリハリをつけていきましょう。
また成増校では新しくINSTAGRAMを開設しました!!!
成増校の普段の校舎の様子や雰囲気、イベント情報などガンガン発信していきます!
この記事を読んでいるそこのあなた!成増校の公式INSTAGRAMをフォローしてみてください!
それではまた明日。
******************
全国統一高校生テストのお申し込みは
こちらから!
https://www.toitsutest-koukou.com/
*開館時間*
月〜土:8:30-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
公式INSTAGRAMはこちら!
******************