ブログ
2019年 1月 14日 受験直前期に気をつけたい3つのポイントー須藤諒也ー
みなさんこんにちは、担任助手の須藤です。
センター試験まで後5日となりました。今日は受験を控える高校生に向けて個人的に受験直前期に大切だと思うことを3つ伝えたいと思います。
1つ目は1点に拘ることです。大学受験は頑張った人が合格するわけではありません。試験当日に出題される問題で合格最低点以上の点数を取った人が合格します。そして毎年1点で笑う人、1点に泣く人がいます。試験中はもちろん日々の学習から1点に拘る姿勢で努力しましょう。
2点目は転んでも起き上がることです。
本当の意味で失敗とは転んだままでいることです。受験勉強でも上手くいかないこと、本当に出来るのかな?と思うこともあると思います。でも転ぶたびに立ち上がれば確実に成功に近づきます。辛い時、苦しい時こそ前向きに今出来ることをやりきりましょう!
最後に3つ目は体調管理を徹底することです。どんなに受験に向けていい準備していたとしても体調を崩してパフォーマンスが下がったらもったいないです。体調管理も試験科目の1つだと思って細心の注意を払いましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 1月 12日 勉強の質を上げるには -西村拓-
こんにちは、成増校担任助手の西村です。
少しでも効率よく勉強しようと日々皆さん考えていると思います。効率よく勉強するためにすべきことは何だと思いますか。
私が大切だと思うことは、量をしっかりやることです。「質の話なのに量なの!」と疑問に思った人も多いと思います。
勉強の量をやらないと、量が足りないからだという反省しか出てきません。量という壁を越えた時、初めて質について議論できます。
質についての議論を重ねる結果、徐々に質は上がっていきます。最初から質の良い勉強をできる人というのは一握りしか居ないと思います。多くの人が鍛錬の結果、質を手に入ています。
この量というのは、高校生になってからの勉強時間ではなく、生まれてからの勉強時間の合計です。小さい頃からの習慣がかぎになります。
今まで勉強していなかった人は、点数以上に差が大きいと思っておいてください。だからこそ、早くスタートをして遅れを取り戻すようにしましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 1月 11日 センター直前の勉強 -淡路泰成-
こんにちは、成増校担任助手の淡路です。
今日はセンターまで残りわずかとなってきたので、直前にやったほうがいいことについてお話ししていきたいと思います。
センターまで残り一週間となりました。
残りの1週間の勉強の仕方としては、自分からは3つおすすめを話していこうと思います。
1つ目は苦手科目、点数が取れてない科目をやるということです。得意科目があるから大丈夫って人もいると思います。しかし、得意科目が難しかった場合カバーできるものがなくなってしまいます。なので、苦手科目をなくすということに注力するのがおすすめです。
2つ目は暗記中心にやるということです。数学などの、解き方などが演習してかないと身につかないものに関しては、もう時間がないので十分に点数が伸びるかは分かりません。
しかし、暗記科目というのは覚えればすぐに点数に結びつくため暗記中心にやるのが短い間で点数を上げるのにうってつけだと思います。
3つ目はお勧めというより心の持ち方なのですが、最後まで諦めずに知識を詰めるということです。
自分の経験ですが、二次試験の前日に物理のソレノイドコイルという範囲が苦手だったため勉強したら、まんま同じ問題が出ました。このように、前日、もっと言えば試験直前まで勉強したものが出るかもしれません。なので、最後まで頑張れば必ず結果として現れると思います。
センターまで残り1週間ですが、精一杯頑張ってください!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 1月 10日 今から”受験生”になる理由ー津山惟乃
皆さんこんにちは!
担任助手の津山です。
もうすぐセンター試験ですね。
受験生の皆さんは風邪をひかないよう、残りの時間を全力で頑張っていきましょう!
さて、新高1,2,3年生のみなさん、センター試験なんて自分にはまだ早い話だと思っていませんか?
ところが実は1・2年前の勉強こそ受験の合否を左右するんです!!
今日は未来の自分、受験生になった自分を想像してみましょう!
急に入試本番で点数が取れるようになるなんてことはありません。確実な合格のためには、過去問を解いて練習し、点数を上げておく必要があります。
では、国公立二次試験・私大の試験の練習はいつやるのがベストでしょうか?
答えは、遅くとも秋です。ある程度実力を付けてから解かないとわからないことばかりで意味がありませんし、秋から始めないと受ける大学全ての問題に慣れることができないからです。
そうなると、それよりも点が取りやすいセンター試験は秋前に目標点を取れるくらいになっておかなくてはいけません。
つまり、夏にセンター試験で本番と同じ点数を取れるようになっている必要があります。
もし、夏に目標点が取れないと、センター試験の勉強を引きずり続けて過去問が十分に出来ず、合格の確率はかなり下がります。
では1,2年後の夏、急にセンター試験が解けるようになっているか?といえば、そんな人はいないはずです。それまでにセンター試験の演習もしないといけませんし、そもそも解けるレベルの知識を科目分身につける必要がありますよね。
では、皆さんはいつ、受験勉強を始めますか?
もし「今から頑張らなきゃ!」と思ったら、是非一度相談しに来てください。何もなくても、その気持ちだけ持って来てくれれば全力で相談に乗ります。
いつでもお待ちしています!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2019年 1月 9日 ノミの話ー長谷川ー
みなさんこんにちは!成増校担任助手の長谷川です。
突然ですが、ノミとコップの話を聞いたことがありますか?
これは高校生の時に学校の先生から聞いたものです。
ノミは体長が1~3mmしかありませんが、その体長の60~100倍もの高さを飛んで動物に寄生するそうです!だいたい20cmくらい。
そのノミをコップの中に入れると楽々飛び越えて出ていくことができますが、蓋をしてしまうとノミはジャンプしても出られなくなってしまいます。
ノミは何度も蓋にぶつかり、そのまましばらく置いておくと蓋を外してもノミはコップの高さ以上飛べなくなってしまうそうです。
そこで、そのノミがまた高く飛ぶための方法が1つあります。
それは、コップより高く飛ぶことができるノミをもう一匹入れることだそうです。
高く飛ぶノミを見て、高く飛べなくなったノミは自分もできるのだと気づくということです!
これを人間にも当てはめてみると、確かに何度も何度も失敗すると自信がなくなってしまいますよね。自分はこれ以上できないと勝手に天井を決めつけていませんか?
そんな人がもう一度挑戦しようと思えるのは、仲間の存在ということです。
1人だったら楽な方に逃げてしまうときに、友達が頑張っていたら頑張れます。
みなさんもライバルを見つけて頑張りましょう!!
しかし、私は人間必ずしもそう上手くいくとは限らないと思います。
実際このノミの状況になった時、あの子はすごい、でも自分はダメだと逆に落胆してしまう人もいるのではないでしょうか。
頑張っても結果が出てない時は特に、周りのすごさに自信をなくし、言い訳をして諦めてしまう人もいると思います。
そこで、どんなに自信がなくても「自分は絶対できる」と言い聞かせることができるかが大切だと思います。
そこは自分次第です。人間の可能性は無限大ですので、自分の力を信じて挑戦してみましょう!!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************