ブログ
2018年 12月 10日 大学合格基礎力判定テストについて-金佳由-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の金です。
今回は昨日行われた大学合格基礎力判定テストについてお話ししたいと思います。
大学合格基礎力判定テストとは年4回実施されている主に高1・2の生徒を対象にした模試です。
普段2か月に1度行われているセンターレベル模試はセンター試験レベルの問題をどの程度解けるのかを把握したり、苦手分野を把握したりするためにとても重要なものです。
しかし一方でセンター模試の問題は様々な分野の知識が混合していたりするため、実際にどの分野が苦手なのかを正確に把握するのは困難なこともあります。
そこで、大学合格基礎力判定テストでは、英語や古文の単語レベルの知識が問われたり、また、「科目ごと」に制限時間が設けられているセンター模試と異なり、この模試では「各大問ごと」に制限時間が設けられていたりするため、知識が十分にあるかと時間内に解けるかという両面から合格に必要な基礎学力がどの程度あるかということを正確に把握することができ、その後の学習につなげることができます。
英語であれば、単語レベルから苦手なのか、文法が苦手なのか、そういった基礎的な知識はあるが長文の読解力が不十分なのかということがより明確にわかるようになると思います。
受けた方はぜひ冬休みの勉強に生かし、1月のセンター試験同日体験受験で目標点を突破できるような自分の苦手に合わせた効果的な学習にしてください!
また今回は受験しなかった方も、3月に今年度最後の大学合格基礎力判定テストが実施されるのでぜひ受けてみてください!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 9日 地歴千題テストについて-田中望実-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の田中です。
本日校舎では「地歴公民千題テスト」が行われました。
地歴公民千題テストとは1パート100問100点満点×10パートの1000点満点。
つまり1000問を一気に解くテストです。
千題テストと言うその名の通り問題数が非常に多く、かかる時間も長いですが、その分網羅性が非常に高いテストになっています。
さて、本日受験した皆さん、結果はどうだったでしょうか?
思ったより点数が取れなかった人、取れた人、予想通りだった人・・・それぞれだとは思いますが、この千題テストで最も重要なことは復習です。
地歴公民は単純な暗記科目です。要するに、「どれだけやったか、やってないか」が点数に出るだけです。
だからこそ、このテスト結果を踏まえてどれだけ自分が「やれる」か、「やり切れるか」がこの先の皆さんの成果を左右すると思います。
そして、センター前までに千題テストで全範囲確認し、新たに見つかった弱点の補強をすればセンター満点も夢ではありません!
実際に成増校過去最高得点の911点を取った中山担任助手もセンター本番で97点をマークしています。
「やったぶんだけ成果が出る」
そう考えるとワクワクしてきませんか?
また、成増校では12/31にも「英語千題テスト」を行います。こちらは文系の生徒だけでなく全受験生が取り組むテストです。ここに向けて高速基礎マスターなどぜひ英語の基本の復習も進めていきましょう!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 8日 模試までの期間
こんにちは、成増校担任助手2年の三田勇揮です。
受験生は、センター本番、高校12年生だったら、同日まで残り41日となりました。
勉強は、分からないところを出来るようにすることだと思います。
そのことを踏まえて、本日は、模試までの勉強についてお話ししたいと思います。
模試と模試の間の期間は基本的に2か月あります。
なぜ2か月あるのかというと、先に述べたように、前の模試に比べ、出来るようになったことを増やすためです。
勉強は、出来ることを増やして、それを積み重ねていって、合格最低点を取るためのラインに達しようとして取り組んでいると思います。
もし、10月模試で単語が原因で長文が読めないという課題が出たのにも関わらず、12月模試を結果を分析したとき、同じ課題がでたら、それは成績をあげるための勉強ではないです。
大変努力したから、その努力を称え合格には、してくれないです。
受験勉強は、結果を出すためにやっているのです。
なので、一回一回の模試で何ができなかったか、分析し、次の模試までにその課題を改善する必要があります。
なので、模試を受けることは当然、模試の復習をすることが最重要です。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 7日 来年に向けて将来の目標を深めよう-加藤美咲-
こんにちは!
東進ハイスクール成増校の加藤です。
そろそろ期末テストが終わりだした人も多いのではないでしょうか?
年の瀬も近づいていますね。
新しい年を迎えるにあたって何か目標を持ちたい!と思っているそこの君に朗報です!
業界のトップで活躍されている方のお話を聞いて自分の将来の目標の選択肢の幅を広げ、深めてみたくはありませんか?
本日は今年最後の実施、東進・早稲田塾在籍生対象で特別に実施されるトップリーダーと学ぶワークショップについてお話したいと思います。
今回の御講演者は藤田誠先生です!
藤田先生は現在東京大学大学院工学系研究科教授、千葉大学特別名誉教授として働かれています。
4人に1人がその後ノーベル賞を受賞しているとされるウルフ賞を受賞されており世界で功績が認められている方です!
気になる研究内容はシンプルかつ斬新なアイディアである「金属配位による自己集合」です。
簡単にいうと、何か物質を合成する時に普通は上手く合成されなかったり、収集ができなかったりするものなのですが、藤田先生は世界で初めて収率100%の合成に成功した凄い研究なのです。
この研究結果が知る人ぞ知る国際的な科学雑誌『Nature』に掲載されると、世界中の研究者から「すぐ使わさせて欲しい」というメールが何百通と届き、同誌の月刊論文ダウンロードランキングで1位を記録されました。ここからもこの研究の重要性がうかがえますね!
また、研究成果は医薬品や調味料など300以上の新物質の解析に活用されています。
超一流の研究者が今考えていることは何なのか、またこれからの高校生がすべきことは何なのかも一緒に聴くことができます。
日程は12月22日(土)15:00~19:00で、会場はナガセ西新宿ビル15Fのマルチホールです。
定員数に限りがあるため早いもの勝ちとなってます。
興味がある人はぜひぜひスタッフに声をかけてください!
お待ちしてます!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 6日 東進限定のイベントで大成長しよう!‐津山惟乃
こんにちは!
成増校担任助手の津山です!
皆さんは、合格する人ってどんな人だと思いますか?勉強を死ぬ気で頑張った人、といったイメージでしょうか。
では、大学合格を目指す皆さんは、勉強を【死ぬ気で】頑張ったことが今までにありますか?
東進生を対象に12/26-29で行われる冬期合宿は、授業→確認テストを1日3回、それが3泊4日という、かなりハードなものです。私も行きましたが、これこそ【死ぬ気で】勉強!!という合宿でした。厳しいものではありましたが、その分得るものはとても大きかったです。
まず、冬期合宿では、同じレベルの志望校を目指して全力で努力する、最高の環境が整っています!!
そして、夜の夢・志を深める時間は、同じ学年の人が目をキラキラ輝かせながら、夢と志を語る時間です!真剣に皆の話を聞く、そして自分の話を真剣に聞いてもらえる機会があるのは、東進ならではだと思います。
本気で満点を取りに行き、時には喜び、時には泣き、仲間と共に努力した先には、圧倒的な達成感とやる気に満ち溢れた毎日が待っています!
東進には、他にも、実際に東進の講師陣が出張授業をしてくれる特別公開授業や、無料で日本を代表する方のお話が聞けるトップリーダーと学ぶ会など、様々なイベントがあります!
また、今なら冬期講習が3講座まで無料で受けることができます!
この機会に是非一度、東進成増校にいらっしゃってください!お待ちしています。
ではまた明日!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************